『Cyberpunk 2077 サイバーパンク 2077』とは
果てしない作り込みと魅力的な物語で評価の高い『The Witcher ウィッチャー』シリーズを開発したCD Projekt。
彼らが手がける完全新作のゲームが『サイバーパンク2077』。
新規IPだけど、原作はある。
テーブルトークRPG『Cyberpunk 2.0.2.0』がネタ元だ。
ちなみに原作のゲームデザインを行ったMike Pondsmithさんは、本作の開発のコンサルトとして関わっている。
その名の通り、サイバーパンクがテーマになっているオープンワールドゲーム。
そもそもサイバーパンクとは、1980年代に流行ったSFのなかのジャンルの1つ。
近未来でハイテクを手に入れた人類は夢いっぱい希望いっぱい!というよりも、犯罪や行き過ぎたテクノロジーなどダークなテーマの作品が多い。空飛ぶ車とかギラギラなネオンとか怪しげな日本文化が登場するのも特徴。
あらすじ
主人公はキャラクリエイトで好きな外見にすることが出来る。
後述するが、主人公の置かれている境遇も選択出来る。
しかし、どんな選択をしても、主人公の名前は「V」。

Vは、巨大都市ナイトシティを舞台に、不老不死が叶うという謎のインプラントを追うことになる。
もちろん、企業やギャングも皆んな、そのインプラントを狙っている。
彼らとどう渡り合っていくのかも、物語の肝となる。
『サイバーパンク2077』の世界では、体のパーツを好きに取り換えることができるようになっている。
みんな不老不死になれるインプラントを装着したいわけだ。
というのが大まかなメインストーリーだが、どう展開し、どんなエンディングに向かっていくのかは、プレイヤーの選んだ選択肢や行動次第で変化する。
また、ゲーム内に現れるガイド役のような立ち位置のシルヴァーハンドとして、キアヌ・リーブスが出演する。
ゲームシステム
自分は誰?
主人公は外見を好きにカスタマイズできるだけではなく、「ライフパス」と呼ばれる身の上も選択できる。
- ナイトシティでヤンチャに暮らす「ストリートキッド」
- ナイトシティの日系企業に勤める企業スパイのようなことをしている「コーポレイト」
- ナイトシティの外で暮らす自由人(田舎者)「ノーマッド」
の3つから選択可能。
どのライフパスを選択したかによって、会話の選択肢やUIまで異なり、もちろん物語の展開も変わる。
物語の導入だけでなく、ゲーム終盤まで、ライフパスの選択による影響があるらしい。

周回プレイ必至!?
FPSでRPGで身体改造
本作は、一人称視点のオープンワールドゲーム。
近接攻撃もあるけれど、銃を使ったFPSアクションがメインになる。
しかし、システムはRPGで、敵を倒して経験値を稼いでレベルアップしたり、スキルを習得していく。
また、『サイバーパンク』の世界では、身体のパーツを付け替えることが出来るので、武器だけでなく、身体さえ装備変更出来てしまう。
また、ハッキング能力もあり、探索や有利にバトルを進める時などに活躍しそうだ。
ちなみに、将来的にマルチプレイ搭載も計画されてはいるけれど、ゲーム自体はシングルプレイ向けに開発されている。
VRを超えた脳内再生
本作特有のシステムとして「BD(ブレインダンス)」が登場する。
これは、他人の体験を、脳内で自分のことのように追体験できるものだ。
しかも、これ、ただ記憶を眺めるだけではない。
なんやかんやの超高度な技術によって、周辺にあった物や居合わせた人、音や体温まで細かく調べることが出来る。
『サイバーパンク』の世界では、このブレインダンスがエンターテインメントとして大流行中。殺人者の記憶や性的で過激な記憶などが売り買いされている。
自分では出来ないような体験を擬似的にリアルに体験して大興奮出来ちゃうわけだ。
主人公は、このブレインダンスを使って、調査や謎解きをすることになる。
誰かの記憶なので、その人の主観視点の映像になるはずだけど、超技術により三人称視点で見ることもできて、記憶の持ち主の視点だけでは分からなかった意外な真実まで見破ったり出来てしまう。
製品情報・予約情報
気になる発売日
2020年12月10日発売予定
対応機種
PS4、Xbox One、PC、STADIAでプレイ可能。
また、PS4、Xbox One版は次世代機(PS5、Xbox Series X)に無料アップグレード可能。
現行機版を買ったからといって、次世代機版を買い直す必要はない。

ただし、パッケージ版を購入する場合は注意が必要!
PS4パッケージ版を購入した場合、PS5本体がデジタル・エディション(ダウンロード版のみプレイ可能)だと無料アップグレードは受けられなくなるので注意!
通常版に加え、綿密に作られたサイバーパンク世界を堪能できるアートブックなど特典が付いたコレクターズエディション発売される。

紹介映像
【ゲームプレイ映像】
【日本語版トレーラー】