※Amazonリンク
Adriaan de Jonghさんがゲームデザイン。そして特徴的なモノクロ手書きイラストはイラストレーターのSylvain Tegroegさんが担当。
そんな2人が中心となって開発した動く『ウォーリーをさがせ』のようなパズルゲーム。
スマホ、PCで配信中。私は、iPhoneでプレイ。
本稿の画像は英語表記になっているものもあるけれど、実際にはすべて日本語翻訳されている。また、スマホでは縦画面でもプレイ可能。
手描き風景イラストの中にいるHidden Folks(隠れた人たち)を様々な仕掛けを触りながら見つけ出そう。
テントをめくったり、茂みを切り込んだり、ドアをバタンと閉めたり、ワニをつついたり!ガオーーー!!!!見つけるものはターゲットのリストに示されます。ターゲットをクリックするとヒントが見られ、一定数のターゲットを見つけ出すと次のエリアが開放されます。
steam
ゲームの特徴と評価
夢中になって探す
世代も国境も超えて愛される『ウォーリーをさがせ』。何歳になっても面白くて仕方ない。
本作はそれと同じ。絵の中から、特定の絵柄を探す。
シンプルだけど愛着が湧くイラストが、じーっと目を近づけて見ても空白がないほど描き込まれている。
ステージごとに舞台が変わって飽きないし、 意外なとこに意外なものが隠れているアイデアの豊富さ。
そして、簡単すぎると子供騙しで終わっちゃうし、かといって、難しすぎちゃうと、大人でも諦めちゃう。バランスのとれた難易度も重要。
本作は、『ウォーリーをさがせ』と同じく夢中になる成分を全て備えている。
ゲームの進め方は単純明解
ゲームは、いたってシンプル。イラストの中から、画面下部のリストに表示されている指定されたモノやヒト(Hidden Folks)を見つけてタップ。
指定された数を見つけると、次のステージに進めるようになる。
絶え間なく動く絵
本作の1番の魅力は、イラストが動いてること。「Hidden Folks」達は、好き勝手に動いている。自分が探されてるかもしれないっていう意識は全然ない。
更に、リアクションも多彩。タップすると、モノもヒトもリアクションを起こす。
スノボで滑り始めたり、閉じている扉が開いたり、機械が動き出したり、 木の陰からサルがウキーッて飛び出してきたり。タップするまで、何が起きるか分からない。
で、このリアクションを起こさないと、見つからないモノも多い。
特定のリアクションが起きた状態が捜索対象になっていたり、箱の中に隠れているものが捜索対象だったりする。
というわけで、画面をタップしまくっていたら、うっかり見つかったなんてことは、ほぼない。ちゃんと狙ってリアクションを起こさせないと、まず見つからない。
ちなみに捜索対象には全く関係ないリアクションも膨大に起こる。画面内の至る所で、Hidden Folksがわいわいきゃあきゃあ騒いでいる。
指の太さを痛感する
タップ操作なので簡単。だけど、緻密に描かれているイラストなので、画面の拡大が必須。
しかし、拡大できるレベルには限界がある。
「見つけたぞー!タップ!」って意気揚々とタップしたら、その隣の、全然関係ない機械がウィーンと動き出す。「違う違う、そうじゃなくて!こっち!」てタップし直したら、まあ、また全然別のヒトが歩き出してしまう。
小さい画面だと狙った部分をタップするのが結構難しくなる。
まとめ
総合評価
3.5
- こんな人にオススメ!
-
- 『ウォーリーをさがせ』が好き
- アート性の高いゲームが好き
- 複雑なゲームが苦手
- 無心で何かに集中したい
- オススメではない人
-
- 細かいものを見るのが嫌
- イライラしている
- 画面が小さいスマホでプレイしたい
他のスマホゲームもチェック