おすすめ和風ゲーム7本【ジャンルを超えて厳選】

ゲームでは、様々な世界が舞台となる。

まあ、大体は非現実的な世界だ。ファンタジーやポストアポカリプスなど、なんでもござれ。

そのなかでも、和風な世界は魅力的だ。侍や忍者は海外でも大人気だし、多くの和風ゲームが生み出されている。

そこで、「めちゃくちゃ和風!雅!良き!」と感じるおすすめ和風ゲームをジャンル問わず集めてみた。

もちろんゲームとしても面白い高評価作ばかり。

Index

大神 絶景版

大神 絶景版 おすすめ 和風 ゲーム

本作は、日本昔話そのもの。ただし、かなりふざけまくっている。

主人公は日本の神様といったら外せない天照大神。通称、白ワンコ。

日本昔話おなじみのキャラが大勢登場するけれど、ふざけているとしか言いようがないほど派手な飾り物を頭に乗せてる奴も多いし、ツッコミどころ満載の行動していたり。

ふざけている。でも、それでいて壮大な物語になっているという絶妙なバランス感。

カラフルな水墨画グラフィックでまさに絶景版なアクションアドベンチャーゲーム。

バトルも探索も謎解きも、実際に筆で描くように操作する「筆しらべ」など、本作ならではの面白いシステムが満載。

感動の結末までどっぷり和風に浸れる。

©CAPCOM CO., LTD. 2006, 2017 ALL RIGHTS RESERVED.

Ghost of Tsushima

ghost of tsushima ゴースト オブ ツシマ おすすめ 和風 ゲーム

本作の舞台は鎌倉時代の対馬。モンゴルが攻めてくる元寇が題材になっている。

色とりどりに咲き誇る花や黄金色の銀杏、白銀の雪景色など、色鮮やかな対馬の風景に見惚れてしまうオープンワールドゲーム。

主人公は対馬の誉れ高い武士。もはや対馬の民より多いじゃないかと思うほどのモンゴル大軍勢に1人で立ち向かう。

しかし、そのうち対馬を守るため手段を選ばない冥人(くろうど)になっていく。

その戸惑いや葛藤が丁寧に描かれていて、プレイヤーの頭の中にも「誉れ」という単語がぐるぐる回ってくる。

一騎討ちなどチャンバラそのものなバトルや、動物や風を観察して道を見つける面白い探索方法など、極上の武士体験が出来る。

ソニー・インタラクティブエンタテインメント
ソニー・インタラクティブエンタテインメント

©2020 Sony Interactive Entertainment LLC.

SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE

sekiro shadows die twice おすすめ 和風 ゲーム

本作の舞台は、架空の戦国時代。

御子様を守る使命を負った(しのび)が、強敵相手に孤軍奮闘する死にゲーな高難易度アクションアドベンチャーゲーム。

バトルは独特な剣戟で、敵の攻撃を刀で受け止め相手の姿勢を崩して倒す「弾き」と呼ばれる面白システム。

でも、バトルは激しくても、静寂さえ感じる和風な風景にはうっとりしてしまう。

寺や城、井戸など、日本ならではの不気味さも感じる場所や、鬼や大蛇など和風な怪物たちの圧巻の凶悪っぷりに震え上がる。

震えながらも何度も死にながらも、面白すぎてやめられなくなる神ゲー。

フロムソフトウェア

©2019 FromSoftware, Inc. All rights reserved. ACTIVISION is a trademark of Activision Publishing Inc. All other trademarks and trade names are the properties of their respective owners.

Getsufumaden: Undying Moon

getsufumaden undying moon おすすめ 和風 ゲーム

月氏という地獄の監視者が、魑魅魍魎溢れる地獄を巡るローグライクアクションゲーム。

本作は浮世絵のような日本画グラフィックが最大の魅力。

百花繚乱という言葉がぴったりなボス戦など、見ごたえ抜群。豪華で派手な地獄だ。

本作は、ローグライクとメトロイドヴァニアが融合したシステムになっていて、探索もバトルも楽しめる

様々な武器で戦うサクサクなバトルも魅力なんだけど、攻撃時のエフェクトは漢字。でも、BGMは激しくロック調。

ついつい「いよーっ」と掛け声をかけたくなるほど、豪快で力強い和風が味わえる。

©Konami Digital Entertainment

仁王2

仁王 2 おすすめ 和風 ゲーム

本作の舞台は戦国時代

史実がベースになっているけれど、妖怪が活躍するフィクションも混ざった物語だ。

半妖の主人公が、織田信長や豊臣秀吉と関わりながら妖怪退治して成り上がっていく。

本作は「和風死にゲー」と謳われている通り高難易度なバトルが楽しめるし、ハクスラ要素にもハマる。

敵は、日本の妖怪がベースとなった恐いヤツらなんだけど、主人公も妖怪に変身できるという妖怪対戦が楽しめる。

死にゲー好きな人はもちろんだけど、有名武将や妖怪好きにもおすすめしたいゲーム。

コーエーテクモゲームス
コーエーテクモゲームス

©コーエーテクモゲームス

Trek to Yomi

trek to yomi おすすめ 和風 ゲーム

本作は、時代劇を意識しまくったモノクログラフィックやカメラワークが魅力のアクションアドベンチャーゲーム。

故郷と大切な人を守ると誓った剣士が、タイトル通り黄泉の世界に足を踏み入れていく奇妙な物語。

バトル時には2Dサイドスクロールになり、ハイペースな剣戟で戦いを制していく。

探索中はダイナミックな3Dとなり、厳かだけど不気味さも感じる黄泉の世界に見惚れてしまう。

信念とは何なのか、主人公と共に悩み、その選択によって結末が変わる物語も魅力。

Copyright 2022 Leonard Menchiari. All Rights Reserved.

天穂のサクナヒメ

天穂 サクナヒメ おすすめ 和風 ゲーム

鬼が棲む地に派遣された豊穣の神様が、鬼退治する物語。だけど、衣食住は自給自足。

本作では、2Dサイドスクロールアクションバトルも米作りのシミュレーションも楽しめる。

この米作りがかなり本格的で、田植えや害虫対策、脱穀だって全て手作業。史上最高に詳細に作られている米作りゲームと言ってもいいかもしれない。

収穫したお米の質が良いほど主人公が強くなるという独創的なシステムで、良い米を作るにはどうすれば良いか真剣に悩み始める。

一方で、バトルでは、ハイスピードで爽快なアクションが楽しめる。神パワーが炸裂する。

夜ご飯の献立を考えたり、縁側で猫を愛でたり、日本の里での生活も体験できる。

お米好きな方、日本伝統の稲作に興味がある方、必見!

©2020 Edelweiss. Licensed to and published by XSEED Games / Marvelous USA, Inc. and Marvelous, Inc.

他のゲームも見る

最新のおすすめゲーム動画

話題のスマホゲーム

Index