かなり普及してきたゲーミングチェア。もはやゲームをしない人にとっても、オフィスチェア、PC作業用チェアとして人気を集めている
そもそもゲーミングチェアは、PCでプレイするFPSゲーム用に開発されてきたものがほとんど。長時間快適にプレイできるように設計されている。
というわけで、基本は前傾姿勢で競技しやすい設計になっている商品がプロゲーマー御用達ブランドからたくさん発売されている。
でも、別にプロじゃないし、日常的に使いたいんだけど。という人にとっては、仰々しすぎる商品もある。
というわけで、以下の条件で、おすすめのゲーミングチェアを紹介する。
- ゆったり座れる
- おしゃれな見た目でインテリアに馴染みやすい
- 長時間座っても腰やお尻が疲れない
- 集中できる角度からリクライニングも可能
ゲーミングデバイスメーカー
ゲームの周辺機器を作っているメーカーが発売しているゲーミングチェア。ゲーマーならではの要望が叶う製品が多い。
めちゃくちゃゲーミング!という派手色でロゴがバーンと描かれているチェアも多いけれど、ここでは、
Noblechairs
ドイツのCasekingが製造。ドイツの高級車に着想を得たデザインとなっている。
色んなゲームとコラボしているモデルは派手だけど、オリジナルのデザインは落ち着いた雰囲気でオシャレ。
HERO
Noblechairsのなかで1番ビッグサイズでゆったり座れるモデル。

座面がフラットなので、椅子の上であぐらをかくことが出来るし、ダラーンと足を大股に開いて座ることも出来る。好きな座り方ができるくらい座面の広さに余裕がある。
ゲーミングチェアというと、腰の部分用にクッションが付いてくることが多いけれど、HEROのランバーサポートは内蔵型。ダイヤルを回すと背もたれの腰の部分が膨らむ。
外見も高級感が漂っていて、「重役がゲームしてますけど」みたいにドヤ顔でゲームプレイできる。
- 人のシルエットに沿うような形状の背もたれは、頭・肩・腰を悠然と支える大型のハイバックスタイル
- 座面の横幅は最大52cmで、両サイドの盛り上がりもおさえたフラットなデザイン
- ダイヤル式ランバーサポートが背もたれ内部に格納。ダイヤルを回すことで背もたれの腰部分が前後にふくらみ、好みの位置に調節できる。
- 牛革風のシボ加工を施しており、まるで本革のようなしっとりとした肌触り
- 座面・背もたれのクッションには弾力のある高密度モールドウレタンを使用。適度な反発力で体が沈み込むことなく、安定した座り心地。

ICON

HEROよりスマートな見た目だけどゆったり座れるハイセンスなチェア。
背もたれが、まさに高級車のシートっぽい形で、カッコいい。一見ゲーミングに見えないので、オフィスにもオススメだ。
でも、座面幅は広く、座面端が盛り上がりすぎていないので楽に座れる。
- オフィスや書斎に最適なエグゼクティブな雰囲気漂うチェア
- 全体的に緩やかな形状のため、様々な体形の方を受け入れる包容力が高い
- 牛革風のシボ加工を施しており、まるで本革のようなしっとりとした肌触り
- 座面・背もたれのクッションには弾力のある高密度モールドウレタンを使用。適度な反発力で体が沈み込むことなく、安定した座り心地。
- 一般的なゲーミングチェアと違い、座面サイドを緩やかに傾斜させ、窮屈さを感じさせず同時にフィット感を得られるワイドな形状


Secretlab
シンガポールのゲーミングチェアメーカー。受賞歴があるほど評価が高く、プロゲーマーも愛用していたり、品質や機能はお墨付き。
Secretlabもゲームとのコラボモデルは派手だけど、オリジナルデザインのものはカッコいい。またカラーバリエーションが豊富で、張り地の素材(レザー調かファブリックか)も選ぶことが出来る。
Secretlabの作るチェアのモデル2種類。機能や素材などは同じで、体格によってどちらにするか選択するようになっている。
TITAN

TITANは、座面がフラットで横幅も奥行きも広いので、あぐらをかきたい人や、よりゆったり座りたい場合はTITANの方がオススメ。
- 完璧な快適さと優れたサポートの両方をご提供するため、特許出願中のフォーム製造手順を採用することで、非常に心地よく、姿勢に合った硬さを実現します
- フルレングスのバックレストはほぼ完全にリクライニングできるため、エルゴノミックサポートを得ながら、ゆったりと横になることができます
- プレミアムなメモリフォームでアップグレードされた高密度の素材が、体の曲線にフィットし着座姿勢を保ちます
- ヘッドピローにも冷却ジェルの表面加工が施されているため、いつまでも姿勢をサポートしながら体を涼しく保つことができます

Omega

- 完璧な快適さと優れたサポートの両方をご提供するため、特許出願中のフォーム製造手順を採用することで、非常に心地よく、姿勢に合った硬さを実現します
- フルレングスのバックレストはほぼ完全にリクライニングできるため、エルゴノミックサポートを得ながら、ゆったりと横になることができます
- プレミアムなメモリフォームでアップグレードされた高密度の素材が、体の曲線にフィットし着座姿勢を保ちます
- ヘッドピローにも冷却ジェルの表面加工が施されているため、いつまでも姿勢をサポートしながら体を涼しく保つことができます

Bauhutte
ゲーミングチェアといえば必ず名前が出るほど有名どころの国産ゲーミングデバイスメーカー。
国産ならではの品質の高さも売りだけど、ユニークな商品も多い。
ゲーミングソファチェア

バウヒュッテのゲーミングチェアは、いわゆるゲーミングといった商品が多い。しかし、ゆったり座れてインテリア性の高いモデルもある。それが、ソファチェア 。
なんと、座面がポケットコイル(ベッドマットレスやソファに使われることが多い)で、幅広くフラット。
張り地もソファのようなファブリックになっていて、お尻が痛くなることなくフカフカとリラックスしてゲームプレイが出来る。
- ポケットコイル20個分のスプリングと、その上下に配置したウレタンクッションで底づき感なし
- 座面の幅が広いため、チェアの上であぐらがかきやすい
- コントローラーを操作する腕を支える上下昇降式アームレスト、正しい座り姿勢をキープするランバーサポートが付属
- 座部のクッションは、面ファスナーで取り外し可能

Cougar
ゲーミングデバイスメーカーの有名どころCougar。ゲーミングチェアももちろん高評価されているメーカーだ。
RANGER

レーサー系ゲーミングチェアなモデルが有名なCougarだけど、「コンソールゲーム向け」と銘打って発売している異色のチェアがこちら。
もはや1人がけソファだ。リクライニングと連動してフットレストが動くという、うたた寝必至なチェア。
もはやゲームしない時も座っていたいチェア、いや、ソファ。
ただ、ソファなので、座面高さの調節やキャスター移動は出来ない。定位置でゲームする人に最適なモデルだ。
- PCゲームのゲーミングチェアとしてはもちろんのこと、コンソールゲームやモバイルゲームなど、デスクを必要としないゲームを楽しむ際、優雅で贅沢な空間を演出し、快適に過ごせる、新たなスタイルのゲーミングチェアです
- 体重移動するだけで簡単に95度~160度までのリクライニングが可能となっており、リクライニングと同時にフットレストが可動し、ゲームプレイの際両手が塞がっていても体勢の変更が可能です

家具メーカー
最近は、家具メーカーもゲーミングチェアを作っている。家具メーカーならではの座り心地の良さやデザインの良さが魅力。
Herman Miller

ブランドものの有名チェアといえば、必ず名前が挙がる超有名ブランド。そんな天下のハーマンミラーもゲーミングチェアを作る時代になった。
ゲーマー御用達ブランドのロジクールと共同開発した商品で、人間工学に基づいて設計されている。
ハーマンミラーの代表作アーロンチェアを考えれば、座り心地の良さ、そして疲れにくさは疑いの余地がない。自分で一生懸命良い姿勢を維持させなくても、チェアが背骨や骨盤を支えてくれる。
ハーマンミラーが最高と謳うエンボディチェアがゲーミング用に進化したもので、質の良さやデザインの良さも一級品。
一生もののゲーミングチェアを探しているならオススメ。一生支えてくれるチェアだ。
- 科学に基づいた人間工学に配慮し、身体に熱をこもらせることなくユーザーの快適性を保つよう設計されました
- 生体力学、視力、理学療法、人間工学を専門とする30名以上の医師と研究者からの意見をもとにデザインされました
- 製品の一つ一つを厳格にテストして、長い期間使用できるよう製造しています

エルゴヒューマン

ハーマンミラーと同じく、オフィスチェアを探していると絶対目にする有名ブランド。そんなエルゴヒューマンが監修し、関家具が製造するゲーミングチェア。
人間工学に基づいて設計されていて、エルゴヒューマンのチェアと同じメッシュが使われていて通気性や耐久性は抜群。
更にフットレストが付いている。使わない時は座面下に収納もできるので、ゲームをする時の姿勢に合わせてチェアの形を変えることができる。
- ⼈間⼯学の視点から、シーティングの快適性を追求し続けたエルゴヒューマンをベースに⻑時間の様々なゲームスタイルに合う機能を落とし込むことによって⽣まれたプロダクトです
- 座る方の体格や姿勢に合わせてプレイスタイルに合わせてスパインアジャストメントを調節することができ、お好みの設定でゲームプレイが行えます
- 「座面高さ調整」「リクライニング」の機能を1本のレバー操作にまとめました
- 操作性の高いヘッドレスト標準装備。お好みに合わせて、高さや角度の調整が可能です。

チェアをより快適にするには?
上記で紹介したゲーミングチェアは全て座り心地が最高だ。耐久度も高い商品ばかりなので、なかなかヘタってしまうこともない。
しかし、体型は人それぞれ違うもの。使う環境や目的も様々だ。
あとちょっと快適にしたい、もっとフカフカにしたい、もう少し座面や背面を身体にフィットさせたい。
そんな時にオススメのゲーミングチェアで使えるクッションはこちら。私自身、ゲーミングチェアを愛用しているけれど、以下の商品を使ったら劇的に座り心地が更に良くなった優れものだ。
疲労が溜まる頭と腰
首と背中を支えてくれるしフカフカ。
車用でもあるけれどゲーミングチェアにも取り付けられるようゴムバンドが付いている。ゲーミングチェアのデザインを損ねないブラック一色なのも好印象。
ゲーミングチェア付属のヘッドレストやランバーサポートが合いにくい方には、かなりオススメ!


大切なお尻
PC作業などでもゲーミングチェアを使う人や長時間ゲームをする人は、やはりお尻が痛くなってくるもの。あとは、座り放といえば、痔も心配なところでもある。
そんな酷使されるお尻を優しく保護してくれる。
通気性も抜群だし、付属のカバー(ブラック)は洗濯可能なのは嬉しいところ。

もっとゲーム環境を快適に!


