>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
Colibri Gamesが開発したポイント&クリックのアドベンチャーゲーム。
Nintendo Switch、スマホ、PCでプレイ可能。私はスマホ版をプレイ。
ゲーム内容と、実際にプレイして感じたこと・評価を要素ごとにまとめてネタバレなしでレビュー。
のほほんと可愛らしい雰囲気の星。のどかだ。そして、その周りを動くサッカーボールのような衛星と思われる星。
が、そこに穏やかではないスピードで、左の方から赤くて丸い流星が接近してくる。そして、予想通り流星がサッカーボール衛星に衝突して大爆発。
爆発の影響で星というか宇宙はぶっ壊れてしまった。しかも、ぶっ壊れ方が個性的。ジグソーパズルのように粉々になってしまった。
というわけで、無事に残ったエリアから、星のピースを集めて星をもう一度作ることにする。
主人公は誰か?それは、プレイヤー自身。「やれ」と言われたわけではないけれど、星を直すことにする。
本作はポイント&クリックゲーム。画面内の怪しい場所を触って謎解きしていく。
触って何かが起きる場所は、画面右側の「目」のアイコンをタップするとハイライトされる
何かが起きる機械やドアは、部品が足りないことばかり。衛星の爆発で壊れたのか、いろんな場所に吹っ飛んでいる。
しかし、まず、どこに何が足りないのか、いわゆるフラグを立ててからじゃないと回収は出来ない。機械などをタップすると足りないものが画面右端に表示される。
部品の吹っ飛び方は上手すぎて、かなり分かりにくく隠れている。それを必要な数だけ探してきてから、いよいよ機械を動かしたりドアを開けるためのパズルが始まる。
あらすじにも書いたけれど、星はパズルのピースとなって、そこら中に飛び散った。このピースが、これまた上手い具合に背景に溶け込んで飛散している。
謎解きしつつ、飛び散ったパズルを集めていく。
1つのチャプターが終わったら、集めたピースで次のチャプターの舞台となるエリアを再建する。そうして、物語を進めていく。
ゲーム開始数秒の突然の爆発で、まず笑ってしまった。唐突すぎ!
そんないきなり急展開をするくらいなので、全体的に物語要素は薄め。
不思議な建造物や機械が並ぶ星の景色を楽しみながら、住人の小人たちを眺める。雰囲気を楽しむゲームだ。
この星に住む小人が登場するだけ。しかも、小人さんたちは特に何もしない。
謎解きの鍵を握るアイテムの場所を知ってるはずなんだけど、他の謎解きを解かないと思い出してくれない。
謎解きが難しくて詰まってくると、「なんとか思い出してくれないか」と小人さんをチラチラ見てみる。けれど、ゆったりしてるだけの小人の皆さん。
この小人さんたちの人数は少ないんだけど、かなり印象に残る。
タップするだけ。操作はシンプル。ただ、自分の指の太さが憎らしくなる。
画面のあらゆる場所を無造作にタップすれば、きっと何か見つかる。でも、そう簡単には攻略させないように、タップ位置の判定は厳しい。
かなり小さいアイテムが多いので、画面の小さいスマホでのプレイはお勧めしない。どんなに指が細い人でも。かなりもどかしい思いをすることになる。
私は、最初はスマホでプレイしていたけれど、断念してiPadでプレイした。そして、Apple Pencil出動!これがかなり楽。元はPC向けゲームなので、細かくタップできる環境じゃないと厳しい。
謎解きの難易度は高め。でも、詰むほどではない。よく見ることを諦めさえしなければ大丈夫。
探さなきゃいけないモノは、かなり上手に小さいサイズで色まで変えて、背景に溶け込んでいる。擬態うますぎ。
画面拡大できないので、とにかく自分の目を頼りに見つけるしかない。
パズルにはルールや攻略条件さえ表示されない。
でも、各チャプター内で一定時間が過ぎると、画面右上の「?」ボタンがタップできるようになる。押せばパズルのヒントが表示される。
ポイント&クリックゲームはたくさんあるけれど、擬態しているアイテムを見つけ出す、ジグソーパズルをするっていうのは新鮮。
間違い探しとか『ウォーリーをさがせ』を眺めている時の面白さと妙なリラックス感が味わえる。一筋縄では解けないけど、なぜか癒される。
パズルはしっかり考えなきゃいけないし、1つとして同じようなものはないし。アイデア満載の良い謎解きゲーム。
チャプター内のパズルのピースを集めることがやり込み要素。
実は、ピースを全て集めなくてもチャプターを先に進めることは可能。え、それで良いのか、ストーリー的に。
でも、ピースの忍者のような隠れっぷりは見事なので、全て集められるま探した方が絶対楽しい。
絵本のように可愛らしくて、摩訶不思議で、独創的で、魅力たっぷりの世界。
そこかしこで小人たちの肖像画が登場する。そこに描かれた小人さんの満面の笑みが、なぜかツボに入る。めちゃくちゃ良い笑顔。「なんで?」て言うくらい良い笑顔。
BGMは癒し。落ち着いた綺麗な曲が流れる。このおかげで癒される。謎解きが解けなくても癒される。
効果音はチラチラと鳴るけれど、そんなに豊富でない。ちょっと寂しい。クリアに関係ない場所でのリアクションがもっと欲しい。
3.5
物語の魅力
ゲームプレイの快適さ
ゲームとしての面白さ
芸術性
The Tiny Bang Story
https://colibrigames.com
© Colibri Games
どっちが気になる?