『Iconoclasts アイコノクラスツ』とは

圧倒的なスケールとビジュアルの一大アクションアドベンチャーゲーム。
http://dangenentertainment.co.jp/games/iconoclasts
キレッキレのプレイ感、精巧なパズル、そして巨大ボスとの激戦の数々!
ソロインディー開発者 Joakim Sandberg(ヨアキム・サンドバーグ)が丸7年を費やしたこの力作で目を見張るアクション、破天荒な立ちまわり、そして心の奥底へと飛び込んでくる感情のジェットコースターをご体験あれ!
PS4、Nintendo Switch、PCでプレイ可能。
私はNintendo Switch版をプレイ。
ゲームの特徴
主人公ロビンは、メカニック。
レンチと銃が数種類。
これらを組み合わせて、謎解きしたり、バトルをする。
レンチは近接攻撃。
レンチで殴る。撲殺も出来る。
銃は遠距離攻撃で、溜め打ちも出来る。
しっかりしたストーリー
平凡なはずの女の子が、世界を救って、世界の真実も解き明かしちゃう。
こう書くと、「あー、よくあるやつね」て感じだけど、『アイコノクラスツ』は、世界設定がかなりしっかりしてる。
アクションゲームだけど、RPG並みにストーリーがしっかり。

主人公ロビンは、突然、世界救ったるぞ!とやる気が湧くわけではない。
なんやかんや周りに巻き込まれてたら、いつのまにか、「あ、もう、私が世界救うしかないかな」みたいになっちゃう。
巻き込まれ系ヒロイン。
普通の女の子が世界を救っていく過程が、すごく自然な展開になってて良かった。

あらすじは以下の通り。
メカニックになって人助けをしたいと願う少女、ロビン。
しかし正規の資格がないために「マザー」に罪人とみなされてしまう。ロビンが1本のレンチを拾って以来、世界はおかしくなってしまった。世界を元に戻したいと考えるロビン。
だが愛する人たちに次々と「聖罰」が降りかかり、不気味なワン・コンサーンのエージェントが彼女を追ってくる。
しかし、その背後では何かもっと大きな事が起きているようだ ― アイボリーと呼ばれる燃料の不足や、個人どうしの争いよりも大きな何かだ。
DANGEN | アイコノクラスツ
ロビンはそれに巻き込まれてしまったのだ。
ロビンは、世界を牛耳るワン・コンサーンは、政府というより、宗教っぽい。
“アイコノクラスツ”とは、聖像破壊者とか、因習打破主義者のこと。
可愛い見た目のゲームだけど、ストーリーは、結構シビアでシリアス。

ロビンの冒険がそのまま、タイトル回収になってる。
みんなが崇拝するもの、常識を壊して世界を救う。

キャラ同士の会話が多い。
色んな考え方のキャラが出て来て、みんな自分なりのポリシーがある。

哲学的なセリフが多くて、パッと読んだだけだと分かりにくいこともあるが、考えさせられる内容が多い。
しかも、セリフが流れる、流れる。
自動でセリフが進んでしまう場面が多くて、「あ、あ、あ、ちょ、ちょっと待って、今のって、つまり、どういうこと?」と。

でもストーリー自体は、分かりやすい。
ポップなグラフィックだし、BGMも明るい。
終始楽しい雰囲気が満載。
「あー、なんか、セリフは難しそうなこと言ってますわー」ぐらいな雰囲気でも十分楽しめる。
バラエティに富んだボス戦
ボスも雑魚敵も、それぞれ攻撃方法が違い、敵ごとに攻略法、倒し方が違う。
この敵の倒し方の違いっぷりが、楽しかった。
やみくもに撃っても殴っても倒せない。


終盤なると、レンチも銃も全種類駆使しまくり。
謎解き
レンチと銃は、ダンジョンの道も切り開くのにも使用する。
正規ルートの謎解きは、普通な難易度。

しかし、隠された宝箱を開けるための謎解きは、それなりに悩む。
まず、宝箱を見つけるのにひと苦労、見つけたら、それを開けるのに、またひと苦労。
正規ルート用の謎解きが基本になっていて、宝探しが応用編になっている。
ボリュームたっぷり
フィールドは、いくつかのエリアに分かれている。
それぞれのエリアは、趣が違っていて、その種類も多く、飽きることがなかった。

新しいスキルを手に入れたら、以前は取れなかった宝を取りに戻って来るメトロイドヴァニアっぽさもある。
ストーリーも長く、ボスも多く、隠しボスもいる。
宝探しもしっかりあって、ボリュームたっぷり楽しめる。

おすすめ / おすすめではない人


Iconoclasts
http://www.playiconoclasts.com
© 2017 Joakim Sandberg, published by DANGEN Entertainment