
Joakim Sandberg(ヨアキム・サンドバーグ)さんが開発した2Dアクションアドベンチャーゲーム。
サンドバーグさんは、ソロでインディーゲームを開発していて、約7年かかったそうだ。
PS4、Nintendo Switch、PCでプレイ可能。
私はNintendo Switch版をプレイ。
ゲームの特徴と評価
主人公ロビンは、メカニック。
レンチと銃が数種類。これらを組み合わせて、謎解きしたり、バトルをする。
レンチは近接攻撃。レンチで敵を殴って撲殺する。銃は遠距離攻撃で、溜め打ちも出来る。

しっかりしたストーリー
平凡なはずの女の子が、世界を救って、世界の真実も解き明かしちゃう。
こう書くと、「あー、よくあるやつね」て感じだけど、『アイコノクラスツ』は、世界設定がかなりしっかりしてる。
アクションゲームだけど、RPG並みにストーリーがしっかりしている。

主人公ロビンは、突然、「世界救うぞ!」とやる気が湧くわけではない。
なんやかんや周りに巻き込まれてたら、いつのまにか、「あ、もう、私が世界救うしかないかな」みたいになっちゃう。巻き込まれ系ヒロイン。
普通の女の子が世界を救っていく過程が、すごく自然な展開になってて良かった。
あらすじは以下の通り。
メカニックになって人助けをしたいと願う少女、ロビン。
しかし正規の資格がないために「マザー」に罪人とみなされてしまう。ロビンが1本のレンチを拾って以来、世界はおかしくなってしまった。世界を元に戻したいと考えるロビン。
だが愛する人たちに次々と「聖罰」が降りかかり、不気味なワン・コンサーンのエージェントが彼女を追ってくる。
しかし、その背後では何かもっと大きな事が起きているようだ ― アイボリーと呼ばれる燃料の不足や、個人どうしの争いよりも大きな何かだ。
DANGEN | アイコノクラスツ
ロビンはそれに巻き込まれてしまったのだ。

世界を牛耳るワン・コンサーンは、政府というより宗教っぽい。
タイトルになっている「アイコノクラスツ」とは、聖像破壊者とか因習打破主義者のことを指す。つまりロビンがワン・コンサーンという宗教のような支配者を打ち倒そうという物語を表している。
グラフィックは可愛らしいけれど、ストーリーはシリアス。

そして、キャラ同士の会話も面白い。色んな考え方のキャラが出て来て、みんな自分なりのポリシーがある。日本語翻訳もいい感じ。
哲学的なセリフが多くて、パッと読んだだけだと分かりにくいこともあるけれど、考えさせられる内容が多い。

しかし、セリフが流れる、流れる。自動でセリフが進んでしまう場面が多くて、「あ、あ、あ、ちょ、ちょっと待って、今のって、つまり、どういうこと?」と。
でもストーリー自体は、分かりやすい。物語のテーマは深く深刻なものだけど、グラフィックもBGMも明るくて、終始楽しい雰囲気。
「あー、なんか、セリフは難しそうなこと言ってますわー」ぐらいな雰囲気でも十分楽しめる。

バラエティに富んだボス戦
ボスも雑魚敵も攻撃パターンがそれぞれ違っていて、敵ごとに攻略法が違う。
この敵の倒し方の違いっぷりが、楽しい。やみくもに撃っても殴っても倒せない。

終盤になってくると、レンチや銃など、持っている武器総動員で進むことになる。
謎解き
レンチと銃は、ダンジョンの道も切り開くのにも使用する。
正規ルートの謎解きは、普通な難易度。

しかし、隠された宝箱を開けるための謎解きは、それなりに悩む。まず、宝箱を見つけるのにひと苦労、見つけたら、それを開けるのに、またひと苦労。
ボリュームたっぷり
マップは、いくつかのエリアに分かれている。
それぞれのエリアは、趣が違っていて、その種類も多くて飽きることがなかった。

新しいスキルを手に入れたら、以前は取れなかった宝を取りに戻って来るメトロイドヴァニアっぽさもある。
メインストーリーはしっかりした長さがあって、ボスも多く、隠しボスもいる。宝探しもしっかりあって、ボリュームたっぷり楽しめる。
まとめ
総合評価
4.0
- こんな人にオススメ!
-
- 2Dアクション好き
- 謎解きが好き
- 哲学的な話が好き
- ストーリーをしっかり楽しみたい
- ドット絵好き
- オススメではない人
-
- たくさんのセリフを読むのが面倒くさい
- シリアスな話が苦手
他のインディーゲームも見る
記事が見つかりませんでした。