プラチナゲームズの新作『ASTRAL CHAIN アストラルチェイン』が遂に発売された!
早速プレイ。
そして、早速どハマり中。
主人公と相棒レギオンを同時に操作するバトルシステムの病み付き度がハンパない新しいアクションゲーム。
『ASTRAL CHAIN アストラルチェイン』とは
舞台は近未来都市。
突如地上に出現した異形生物たちにより、地上は汚染され人々に危害を加える事件が多発…!
一般の警察では歯が立たない異形生物に立ち向かうため、主人公は人類が生み出した生体兵器「レギオン」と共に、特殊部隊の一員として事件解決に向け動き出します。生体兵器「レギオン」と連携して敵と戦え。
本作最大の特徴である「デュアルアクション」。
「主人公とレギオンが同じ敵に同時攻撃する」「別々の敵に攻撃する」「レギオンに攻撃を任せ、主人公はアイテムでサポートする」など、主人公とレギオンがさまざまなスタイルで巧みに連携し敵と戦います。
ec.nintendo.com
開発は、人気作『NieR:Automata ニーアオートマタ』を作ったプラチナゲームズ。
プラチナゲームズと言えば、他に『ベヨネッタ』シリーズも作っている会社で、気持ちいいアクションゲームが得意なイメージ。
今作『アストラルチェイン』もアクションゲーム。
『ニーアオートマタ』『ベヨネッタ』の開発者が携わっていて、更に漫画家の桂正和さんがキャラデザインを行なっている。
現在、Nintendo Switchのみでプレイ可能。
ストーリー
主人公は、近未来の人工島アークで警察官として働く双子の兄妹(もしくは姉弟)。
警察官といっても、戦う相手は犯罪者だけではない。
「キメラ」と呼ばれるメカメカしいモンスターと戦うのも警察官としてのお仕事。
キメラとは、異次元から「ゲート」を通って突然現れた謎の生物。
人類を攫ったり、禍々しい汚染物質を撒き散らして人間をモンスターに変えてしまう、目的は分からないけど、とにかく凶悪で迷惑なヤツら。
人工島アークはめちゃくちゃ都会だが、実は、このアークにしか人間は残っていないらしい。
他の土地は全てキメラによって壊滅したという、なんとも人類大ピンチな状況になっている。
そんなキメラを倒すために開発されたのが「レギオン」。
キメラに鎖を付けて飼い慣らし人類のために戦ってもらおう計画で生み出された生物兵器。
主人公は、そんなレギオンを使ってキメラを倒す「特務局」の特殊部隊「ネウロン」へ人事異動される。
レギオンと一緒に事件捜査し、レギオンと共にキメラと戦い、市民、いや人類の安全を守っていく。
世界観
主人公の住む人工島アークは、近未来SFの雰囲気が満点。
街の至る所がデジタル化されていて、ドローンも飛び交っている大都会。
一方で、キメラの出身地である異次元「アストラル界」は、ブロック状の岩ばかりの殺風景で不思議な場所。
そして、登場キャラが多い。
特に、特殊部隊ネウロンにはたくさんのキャラがいて、脇役まで細かく人物設定されている。
桂正和さんのデザインが活かされたアニメ調グラフィックだけど、2次元なペラペラな感じは全くなくて、みんな肉付きが良い。
敵キメラも味方レギオンもロボットっぽい見た目で、かなりメカ要素の高いゲーム。
個人的にアニメは全く詳しくないんだけど、ストーリー展開やキャラ、演出など全体的にロボットが活躍するアニメっぽい雰囲気。
人類最後の安住の地であったはずの人工島アークにもキメラが攻めてきたということで、最初から緊迫した展開が続いていく。
それに合った緊張感高まる音楽が多く、特にバトル時の音楽がカッコいい。
ゲームシステム
主人公どっちにする?
ゲームが始まると、主人公となる双子のどちらかを選ぶことが出来る。
双子なので顔が似ていなければおかしいというわけで、顔は変えれないけど、髪型や色はカスタマイズすることが出来る。
ゲームスタート後も、警察署にある自分のロッカーで見た目をカスタマイズすることが可能。
また、服装や装備品の色まで変えることも出来る。
服装をしっかり変えると、1人だけ別部隊の人のように見えてしまって面白い。
ちなみに最初に自分が選ばなかった方の主人公は、弟か妹として登場する。
主人公は具体的なセリフを喋らないが、代わりに弟か妹がガンガン喋ってくれてストーリーが展開していく。
警察署で身支度
拠点となる警察署では、様々なことが出来る。
上述した主人公の見た目のカスタマイズから、トレーニング、アイテムの購入、そして武器やレギオンのカスタマイズも出来る。
身支度をしっかり整えてから、任務へ出撃することとなる。
任務
ストーリーは繋がっているが、章のように任務として細かく区切られている。
警察署にある主人公のPCを操作すると、クリアしたことのある任務に再挑戦することが出来る。
その際、難易度も選択できる。
難易度は4段階あるが、1度クリアしなければ4段階目の最高難度は選択できない。
特に序盤のあたりは技が少なくステータスも弱く、高い難易度を選んでボス戦に挑むと結構ヒリヒリするレベル。
出来ることが増えてからじゃないと取れない宝箱も多いので、繰り返しプレイが推奨されているんだと思う。
各任務中にはケース(クエストのようなもの、メインとサブがある)があり、各ケースをクリアすると業務成績が計算される。
そして、任務の最後には、どれだけのケースをこなしたか、バトル中にどんな技を決めれたかで総合成績が出る。
超高性能コンタクトレンズ
主人公は、ネウロンに配属されるとコンタクトレンズを支給してもらう。
このコンタクトレンズの機能「アイリス」を起動すると、なんと周囲のアイテムだけでなく、人のデータまで見ることが出来る。
人のスリーサイズまで見れるようになる(はず)の個人情報覗き見しまくり職権乱用コンタクトレンズだ。
聞き込み捜査
事件が起きると、まずは捜査の基本「聞き込み捜査」をする。
普通に話してくれる人もいれば、もったいぶっている市民もいる。
そんな時は、レギオンを使って盗み聞き。
そう、実はレギオンと敵キメラは一般人には見えていない。
一定数の聞き込みが終わると、情報確認として、ちょっとしたクイズというか、プレイヤーの記憶力を試される。
ただのレギオンが使えるだけの脳筋野郎と言われないよう、知的に事件を解決したいところ。
楽しい探索
任務では、バトルや聞き込み調査だけでなく、探索も重要。
アイテムを手に入れるため、レギオンと協力して怪しそうなところを探索。
なかには、レギオンが特定の能力を持っていないと進めない場所や開けられない箱もある。
「いつか取るからな!」と忘れないように。
そして、有能レギオンは、街のお掃除もしてしまう。
キメラは人間を異形化させるほど、禍々しい汚染物質を放つ。
その汚染物質をレギオンはスイスイーっと浄化していく。
ただの拭き掃除というわけではなく、業務成績も上がる一石二鳥クリーニングだ。
バトルシステム
相棒レギオン
主人公とレギオンを同時に操作する。
左スティックで主人公が移動し、ZLを押しながら右スティックを操作するとレギオンが移動する。
ZLを押さずに右スティックを操作すれば、他ゲームと同じくカメラが動く。
いつの間にか、ZL押すのがクセになっていて、カメラがあらぬ方向を向いたままになってしまっていたりする。
レギオンは、いつでも呼び出せるが時間制限がある。
レギオンのスタミナのようなもの。
レギオンを呼び出すと現れる丸い「リミッターゲージ」が減っていき、ゼロになると消えてしまう。
レギオンが消えるとゲージが回復していき、また呼び出せるようになる。
いい気になってレギオンと一緒に敵を攻めまくっていると、レギオンがフッと消えてしまい、敵に集中攻撃されて、一気に形成逆転。
「助けて!レギオーン!」ときゃーきゃー言いながら逃げまわるハメに。
一緒に戦う
攻撃対象にレギオンを「放つ」ことで、レギオンは攻撃してくれる。
レギオンには、いくつかのスタイルがあり、バトル時の攻撃手段や技が変わる。
主人公は、剣、銃、大剣と変化する武器を使って戦う。
別々の敵を攻撃することも出来るが、同じ敵に攻撃していくのが、やはり強力。
コンボ終了時など特定のタイミングで主人公の腕がキラーンと光った瞬間に、レギオンに攻撃させると「シンクアタック」となって、強力な技が発動する。
そして、ゲームタイトルにもなっているチェイン(鎖)を有効活用する。
敵をチェインでグルッと巻いて一定時間動けないようにする「チェインバインド」、突進してきた敵をチェインで受け止めてパチンコのようにバイーンと跳ね返す「チェイントラップ」。
レギオンと主人公が、うまく立ち回らなければ、なかなか発動できない。
ちなみに、Nintendo Switchならではの「おすそわけプレイ」では、2Pがレギオンを操作することが出来る。
私は、もちろんシングルプレイだけど、確かに自分とレギオンを操作するのは忙しくて、右手も左手もフル活動。
しかし、上述の通り、主人公とレギオンの息が合っていないと協力技が発動しないので、「おすそわけプレイ」にはタイミングを合わせる難しさがありそう。
やり込み要素
『アストラルチェイン』を始めて、徐々に出てくるやり込み要素。
おや、おや、おや、と思っていたら、いつのまにかすごい量になっている、やり込み要素。
このゲーム、かなり長時間遊べるタイトルだと思う。
オーダーこなすぞ
たくさんのやり込み要素が「オーダー」としてリスト化されている。
メインストーリーに直接しないオーダーもたくさんある。
探索していないと発生しないケース(クエスト)に関するオーダーもあるし、特定のアクションを何回出来たかといったオーダー、そして、ゲーム内カメラで特定の撮影が出来たかといったオーダーまである。
オーダー量がとにかく多い。
今のところ、1番面白いやり込みが「トイレの妖精」。
トイレの個室でピンチになっている「妖精」に様々な拭くために使うアイテムを渡していく。
トイレでも深刻な人類の戦いが繰り広げられているのだ。
レギオンの強化
レギオンには、アビリティ、スキル、ラーニングがある。
アビリティは、任務中などに手に入れる<アビリティコードをセットして発動することが出来る。
ラーニングでは、敵を倒したりして手に入るジーンコードでスキルやステータスアップを覚えていく。
スキルは、単純にレギオンの持ち技。
上述のラーニングで覚えた技をセットすることで使うことが出来る。
出世
『アストラルチェイン』では、敵を倒して経験値を稼いでレベルアップするわけではない。
任務の最後に評価が出る業務成績ポイントで、警察官としてのランクが上がっていく。
ランクが上がると体力が増えたり、報酬が手に入る。
感想
ゲームプレイ始めて、約10時間。
もう、どハマっています。
何にハマるのかって、とにかくバトルが楽しすぎる!
新規IPだし、「買おう」と決めてから事前情報も見ないようにしていたので、覚えることがたっくさん。
しかし、チュートリアルが丁寧。
序盤のかなりの時間がチュートリアル。
と言っても、だらだら説明されるわけではなく、ちゃんとメインストーリーが進みながらのチュートリアルなので、苦にならない。
「もうチュートリアルパートは終わったんだろう」と思っていたら、また新しいバトルシステムが登場してきて「何⁈まだあるのか⁈」と、何回か驚いた。
で、このレギオンと共に戦うバトルシステムに病みつき。
特にシンクアタックが決まっていく感じ、敵の攻撃をギリギリで避けるとスローモーションになる感じ、かなり脳汁ドバドバ系バトルが出来る。
ストーリーやキャラ設定は分かりやすくて、「ああ、よくある感じのやつね」という感覚。
オープニングの演出では「あ、アニメ始まるのか」と思ったくらい、全体的に演出がアニメっぽい。
ただ、分かりやすいからこそ、主人公が戦う動機付けがしっかりしている。
強くなりたい、敵を殲滅するぞ!というゲームに引き込むパワーが、ちゃんとある。
そして、意外だったのが、探索が楽しいこと。
バトルがメインだと思ってたけど、寄り道できるところがたくさんあって、サブクエストも多くて、マップが楽しい。
今後のストーリー展開は、なんとなーく予想がつくものの、まさかのドンデン返しがあるかもしれないし、楽しみ。
スピーディーなアクションゲームが好きな人は、しっかりハマると思う。
そして、ノイズが入ったようなグリッチが多用されている演出がオシャレだし、敵のデザインもカッコイイし、メカ好き、近未来SF好きもハマるはず。
【公式ホームページ】
www.nintendo.co.jp
【公式トレーラー】