『Donut County』とは
Ben Espositoさんが開発した個性的なパズルゲーム。
カジュアルゲームに分類されるとは思うけれど、独特な世界とゲーム性で、様々なゲーム賞にノミネートされている作品。
PS4、Nintendo Switch、PC、iOS、androidでプレイ可能。
私はNintendo Switch版をプレイ。
ストーリー
アライグマのBKが主人公。
Donut Countyのドーナツ屋で働いていて、ドーナツを注文した人のところにドーナツを配達する。
しかし、ドーナツとは、食べる部分ではなく、穴のことを指す。
え、ドーナツって食べる部分のことじゃなかったのか。
ドーナツを注文した人の家や庭やペットやなんでもかんでも穴に落としていくBK。
彼がせっせと働くのは、quadcopterというドローンを手に入れるためだ。
しかし、穴に落とされた住人たちや友達のMiraは黙っていられない。
責められるBK。当たり前だ。
どうしてこんなことになってしまったのか。
言い争いながらもDonut County一同は、知恵を絞って穴から脱出することが出来るのか。
基本的には、穴に落とされた住人たちが、いかにして穴に落とされたかというBKの回想で進む。
1人の住人の回想が1チャプターになっている。
ふざけたセリフが多いし、BKはかなりの自己中。
しかし、アライグマから見た人間のバカバカしさも、言い得て妙なセリフが多い。
ふざけたゲームに見えて、結構深い。

日本語翻訳がかなり良い味出している!
ゲームの特徴
穴に落とす、これだけ
地面に穴が空いている。
この穴を動かして、画面上にある物を何でもかんでも穴に落とす。
これだけ。
しかし、一気に全て落とせるわけではなく、物を落とす度に少しずつ穴が大きくなっていく。
小さな物から少しずつ落としていき、そのうち、家や巨大な岩まで落とせてしまう。
穴で物に触れると、物は物理演算で動く。
落とせなくても、テーブルの上に乗っていた物のバランスが崩れたり、ツボが割れたりすることで穴に落とせる大きさになる。
チャプターが進んでいくと、ただ穴を動かすだけでは落とせないものも登場してくる。
例えば、ウサギを二羽落とすと、穴底で子供が大量に産まれて、穴から噴出してきたり。
焚き火や火打ち石を落とすと、穴から炎が立ち昇り、他の物を燃やして穴に落としやすくしたり、などなど。
ただ落とすだけではなく、パズル要素もあり。
とは言っても、失敗やゲームオーバーはなく、ただただ穴を使ってイタズラしまくれば、いつかは全て落とせる。
評価
作品の魅力
ストーリー [star rate=”4″]
キャラクター [star rate=”5″]
進行のテンポ [star rate=”5″]
グラフィック [star rate=”3″]
音楽・効果音 [star rate=”5″]
ストーリーは、突拍子もない。
ツッコミどころは死ぬほどある。
しかし、気にしない。
「ドーナツって何」「ドーナツの穴って何」とか考えない。
ただ、イタズラ心だけ持ってプレイすればいい。
そうすれば、本作を200%楽しめる。
住人たちは、みんな優しい常識人(ワニとかオポッサムとかだけど)だ。
でも、みんなのものも全部穴に捨てちゃえ。
どうせ無駄な物ばかりでしょ?
各チャプターの最後には、穴に落としたモノに対するアライグマ視点の感想を見ることが出来る。
確かに。
当たり前のモノだと思ってたけれど、よくよく考えてみれば変なものに囲まれて暮らしている。
ふざけた好き勝手アライグマ視点だからこそ見えてくる「なんだか深い」真理に気づく。
と、感心してたら、自分のやったことを正当化しようとするBKの思うツボだ。
頭空っぽにして、思う存分全部捨ててしまえばいい。

何でもかんでも常識さえも捨ててしまえ
しかし、終盤からは意外な展開が待っている。
あたたかい気持ちになるオチが待っていて、奇想天外な要素だけではなくちゃんと物語が楽しめる。
小ボリュームのゲームで、数時間のプレイに上手くまとまっている。
ダレることもなく、かといって、不十分さも感じない。
あと、BGMがアコースティック調で、個人的にかなり好き。
ゲームプレイの評価
操作性 [star rate=”5″]
システム [star rate=”5″]
難易度バランス [star rate=”3″]
自由度・戦略性 [star rate=”3″]
やり込み要素 [star rate=”3″]
バグの少なさ [star rate=”5″]
複雑なシステムは一切ない。
物を捨てるのって気持ちいい。
それが操作感にも最大限発揮されている。
どりゃあああーっと豪快に穴を動かして、モノを吹っ飛ばしながら超高速穴落としするのは楽しい。
1つずつ丁寧にポトン、ポトンと落としていくのも楽しい。
画面上にあるモノが物理演算で動くので、同じ動き方はほぼ2度と起こらない。
モノを落とすだけの単調そうに見えるシステムでも全く飽きない。
そして、奇抜な方法で物をぶっ壊して穴に入るようにするのも面白い。
「お、面白いだけのゲームかと思いきや、ちょっと考えさせるじゃん」とフフッと笑えるいいスパイスになっている。
残念ながら、やり込み要素や謎解きの方法が豊富というわけではないけれど。
こういう、ある意味ネタゲームはテンポが命。
穴に落とす気持ちよさとモノが崩壊していくスピードが邪魔されることなく、いいくらいの謎解きに抑えられている。
ゲームなんだけど、シュールなアートに触れる体験が出来る個性的なゲーム。
ネタゲームだと思って侮るなかれ。
総合評価 [star rate=”4.18″]
おすすめな人・おすすめではない人


Donut County
http://donutcounty.com/
© 2018 Labyrinth Mint LLC. Developed by Ben Esposito. Published by Annapurna Interactive. All rights reserved.