『Unpacking』とは、Witch Beamが開発したパズルゲーム。
パズルとはいっても考え悩むようなパズルではなく、カジュアルゲーム感覚だ。
本作は、Nintendo Switch、Xbox、 PCでプレイ可能。私はXbox版をプレイ。
本作の特徴や魅力、そして実際にプレイして感じた感想と各要素の評価をネタバレなしでレビュー。
画像はタップもしくはクリックすると拡大して見れます。
あらすじStory
主人公は明確にされないけれど、どうやら女性だ。
ゲームが始まると、どこかの子供部屋と段ボールがいくつか。
そこからひたすら荷解き人生が始まる。

主人公は、いくつかの時代で引っ越しをする。
その時の荷解きをしながら、彼女の人生を見守っていく。
どんな荷物があるのか、次の家はどんな感じか、そして、誰と住むのか。
彼女の人生はどうなっていくのか。

ゲームの特徴Features

やることは、段ボールから荷物を取り出し、部屋に収納していくのみ。
Xbox版では、コントローラーの左スティックでカーソル移動して、Aボタンで物を掴む。しまいたい所でAボタンを押せば収納される。
掴んでる最中にBボタンを押せば向きを変えることも可能。
段ボールの荷物を全て収納し終わると、次のチャプターに進むことが出来る。

ゲームが進んでいくと、一気に何部屋か登場する。引っ越しなので、お風呂場もキッチンも片付けなければならない。
どこから荷解きしてもいいし、行ったり来たりしながら同時進行してもいい。
でも、全ての荷解きが終わると、点滅する物がある。
これは、「置く場所間違ってますよ!」のサイン。
基本的にどこに収納するかは自由だけど、ある程度現実的な収納をしなければならない。
例えば、服をベッドの上に置いただけでは、収納完了にはならない。
クローゼットのハンガーにかけるか、引き出しにしまわなければならない。
こうして、赤く点滅するものがなくならないと、次のチャプターに進むことはできない。

プレイ中には、好きに写真を撮ることが出来る。
その写真にはステッカーを貼ることができるんだけど、ステッカーは特定の収納をした時にアンロックされていく。やり込み要素だ。
特定の物は、特定の場所に置くと特別な置き方になることがある。これでステッカーがアンロックされる場合が多い。
各要素の評価と感想Rating
物語の面白さ

3.5
本作では、人物は全く姿が見えず、ナレーションも主人公のセリフもない。
ただ、チャプタークリア時に主人公が日記のようなものを綴る。
とはいっても、一文くらいしかないけど。
しかし、荷物や部屋の様子から、彼女の人生がかなり分かる。
「こんな子なんだろうな」「この部屋に引っ越してくるまでにどんなことがあったんだろうか」と想像が膨らむ。
持ち物を見れば、人となりが分かる。まさにそれ。
シンプルなゲームだけど、プレイヤーの想像力をゴリゴリかき立ててくれる。自分で物語を妄想するゲーム。
キャラクターの魅力

4.0
主人公のことは想像するしかないけど、すごく愛着が湧く。
物持ちがいい子で、子供の時からずっと登場するぬいぐるみや人形とかがいる。
次のチャプターに進むたびに「あ!このぬいぐるみ、まだ持ってたんだ!」となんだか嬉しくなってしまう。
自分自身が誰目線になってるのが分からないんだけど、彼女が彼女らしさと子供の時の気持ちも忘れていない様子を見て心があたたかくなる。
「自分自身は色んな物をポイポイ捨ててきてるなあ」とちょっぴり反省しつつ。
そして、彼女の次の引越し先で幸せな生活になりますようにと願ってやまなくなる。
操作性

4.0
操作はシンプル。
服を掴みながら引き出しに近づけば自動的に畳まれるし、ハンガーに近づけばは自動的に掛かる。
楽ちんだ。
部屋はズームインもズームアウトも出来る。
コントローラーでも全く問題ないけど、カーソル操作なので、マウス操作の方がプレイはしやすいと思う。
難易度バランス

3.5
詰まることは全くない。
ただ、段ボールから取り出す荷物の種類や順番は選べないし、段ボールを片付けないと見えない引き出し等もある。
そして、段ボールの中に何個物が入ってるかとか、何が入ってるかは一切分からない。
後から大きな物が登場すると、「ああ、この整理整頓させたエリアを、また組み直さなきゃ!」という面倒くさい事態が発生する。
ダンボールの中には他の部屋に収納するものが紛れてたりもする。
が、それが嫌なわけじゃなくて、そういうチマチマッとした作業や限られた空間に上手く収めるのが本作の面白み。
ゲームシステム

4.0
片付けるというパズル。かなり個性的なゲームだ。難しくはないけれど、ちゃんとパズル性もある。
特に片付け好きの人やシンデレラフィット(特定の空間に物がぴったり収まる様子)が好きな人にとっては、最高なゲームだ。
でも「えー?ゲームの中でも片付けするのー?」と面倒くさがりな人でも楽しいはず。
なぜか癒される。無心で収納してる。
どこにどれを置くか。テトリスに近い感覚になる。
やりこみ要素

3.5
上述したステッカー収集がやり込み要素。
でも、1番のやり込みは、色んな収納方法を考えてみること。
それぞれの物にはある程度の正解エリアがあるけれど、ピシィッと整頓するのもいいし、無造作に置いて生活感丸出しにするのも面白い。
ただ、ボリュームは少ないので数時間で終了する。完全に自由な荷ほどきができるとか別のゲームモードがあっても良かった。
グラフィック

3.5
本作は全てピクセルアートなグラフィック。
現実にある物がドット絵で再現されている。
めちゃくちゃ緻密というわけではなく、どことなくレトロな雰囲気が漂うピクセルアートだ。
サウンド

3.5
基本的に癒されるゆったりしたBGM。
だけど、連続でループ再生されないので無音になることがよくある。寂しい。
しかし、効果音はすごい。コップを掴むと本当にコップを掴んだ音がする。物によってちゃんと変わる。
更に、どこに置いたかでも効果音が変わる。布の上に物を置けばボスッとなるし、タイルの上におけばカツンッと音がする。
総合評価Summary
3.5
物語の魅力
ゲームプレイの快適さ
ゲームとしての面白さ
芸術性
良いところ
癒される雰囲気
片付けるという独特なゲーム性
想像するのが楽しい物語
残念なところ
ややボリューム不足
オススメな人
片付けが好き
癒されたい
ゆったりプレイしたい
短時間でクリアできるゲームを
探している
個性的なゲームを探している
オススメではない人
ゲームの中であろうと
片付けをしたくない
ちまちました作業が嫌い
本作が好きならオススメRecommendation
騙し絵がテーマのパズルゲーム。ブロックを回転させてピタッと道がつながると気持ち良い。本作と同じくゆったりプレイ出来て、かなり癒し度が高い高評価作。


『ウォーリーを探せ』的なゲーム。ミニ人間たちがワイワイしているのを眺めながら特定のものを探し出す。そこにいる人たちの物語を想像せざるを得なくなる素敵な世界。

© 2021 Witch Beam© 2021. Humble Bundle, the Humble Bundle logo, and the Humble Games logo are among the trademarks and/or registered trademarks of Humble Bundle, Inc. throughout the world. All rights reserved.
https://www.unpackinggame.com