『The Pedestrian』レビュー: 落書きしまくってるのは誰ですかーっ!?

『The Pedestrian』は、Skokum Artsが開発したパズルアドベンチャーゲーム

2Dと3Dが融合したグラフィックだけど、ゲームプレイのほとんどは2Dサイドスクロール型。

本作は、PS5、PS4、Xbox、PCでプレイ可能。私はXbox版をプレイ。

本作の特徴や魅力、そして実際にプレイして感じた感想と各要素の評価をネタバレなしでレビュー。

画像はタップもしくはクリックすると拡大して見れます。

Index

あらすじStory

シミから生まれた棒人間

ゲームが始まると画面上に黒いシミがある。

そのシミを動かしていくと、棒人間が登場!

トイレのマークなど色んな標識に登場するピクトグラムマンだ。

the pedestrian

看板やメモ

ピクトグラムマンは、看板や壁に貼られたメモに落書きのように描かれたパズルを攻略して行く。

パズルを解いていると、背景は、どこかの工場から街へ、そして電車へと移動して行く。

ピクトグラムは、一体どこへ行き着くのか。

そして、こんなにたくさんのパズルの落書きを描いたのはどこのどいつだ!?

the pedestrian

ゲームの特徴Features

出口を目指すマン

the pedestrian

本作でやることは、ひたすら出口に向かって進むのみ。

細切れになっている看板やメモの部屋を通って、出口のドアを目指す。

背景は3DCGだけど、ピクトグラムマンが移動できるのは落書きのように書かれた2Dサイドスクロールのパズル内のみ。

ピクトグラムマンは、移動とジャンプ、そして鍵などを背中に背負ったりブロックを押したり出来る。

部屋を繋ぐマン

the pedestrian

一見別々の部屋に見える看板やメモだけど、そこに描かれているドア同士を繋げることが出来る。

Xbox版では、Yボタンを押すとピクトグラムを操作するモードと神の手モード(勝手に名付けてる)を切り替えることが出来る。

神の手モードでは、看板やメモ自体の位置を移動させることと、描かれているドアやハシゴ同士を線で繋げることができる。

これで、ピクトグラムマンは、ドアを通って別の部屋に移動することが出来るわけだ。

ちなみに、出入り口を通るためには、繋げている+上下左右の位置関係を反映していなければならない。

例えば、左方向に向かうドアは、その部屋より右側にある部屋のドアとは繋げられない。ちゃんとドアを通っていく方向通りに部屋を並べなければならない。

道が断たれたら戻るマン

the pedestrian

パズル内には様々なギミックがある。

ボタンで作動するビームやジャンプ台。

どんどんパズルは複雑化していき、そのうち、電気コードやバッテリーまで登場して配線まで行う。

そうすると、部屋同士の行ったり来たりしなければならなくなるけど、1つのドアは1つのドアとしか繋げられない

パズルの途中でドア同士の線を変更して、スタート地点からの道が途切れてしまうと、最初からやり直しだ。残念。

ただ、このシステム自体を逆に利用する謎解きも登場する。

各要素の評価と感想Rating

物語の面白さ

the pedestrian

3.5

ピクトグラムマンがひたすら進む。

背景の風景は飾り。

そう思っていたら、あれ?なんかパズルと背景が連動してる?

あれ?あれ?あ!ああーーっ!

という展開が待っている。

エンディングまで到達した時、きっと考察したくなるはずだ。


キャラクターの魅力

the pedestrian

3.5

ピクトグラムマンがジャンプしたり、背中に鍵を背負ったり。

ピクトグラムって本当に過不足ないデザインだよなー、なんて改めて感心しつつプレイしてた。

が、やはり気になるのは、このパズルの裏にいる誰か。

一体なぜ街の至る所に落書きがあるのか?

見えざる何かが気になってくる。


操作性

the pedestrian

3.5

ピクトグラムマンは、移動、ジャンプ、鍵などを持つかボタンを押す。それだけだ。

複雑なアクションも操作もないし、最初から最後まで出来ることは同じ。

挙動は問題なし。

ただ、ドアとドアを繋ぐ点が密集すると、うっかり間違えて選択してしまい最初からやり直しになるので注意。


難易度バランス

the pedestrian

4.0

出来ることはシンプルだけど、結構悩む。

部屋同士の位置関係やドアとドアの繋がりを崩してしまうと最初からやり直しなど。

このちょっとしたことのように思えるルールが意外とデカい。

ゲーム進行と共に難易度が上がっていき、よくよく考えなければならなくなってくる良い難易度

ちなみにヒント機能などはない。


ゲームシステム

the pedestrian

4.0

本作はとにかく見た目の新鮮さが1番の魅力。

パズル自体は面白いけれど、シンプルなもの。

ただの背景になりそうな看板などでチョコマカとピクトグラムマンが動き、そのうち看板とフォトリアルな風景も連動し始める。

シンプルなパズルだと思わせておいて、「様子が変わってきたぞ?ん?…あ!」と仕掛けに気づいた時に「うわー、なるほど!」と唸る面白さが待っている。

逆に言うと、その瞬間が全てだ。


やりこみ要素

the pedestrian

3.0

ひたすらパズルを解くのみ。

でも、実は、何箇所かに隠しエリアがあって、ピクトグラムマンが被れる帽子が隠されている。

ただ、結構分かりにくくて、更にチャプター選択などが出来ないので、後から探しに行こうというのも面倒になってるのが残念。

そして、最大のやり込みは、考察だと思う。

特に終盤のステージに置かれている物をじっくり観察すると本作に隠された謎について自分なりの考察が出来るはず。


グラフィック

the pedestrian

3.5

本作はグラフィックというより、視覚的な演出が魅力的

ピクトグラムマンがドアから出て次のパズルに移ろうとすると、背景の街もグワァアアンと移動する。

見ていて楽しい。

パズル部分は完全にピクトグラムだ。


サウンド

the pedestrian

3.0

パズルを解いている時はBGMがなくなる時もあるんだけど、解けた時や場面が動いていく時はクラシック系のBGMが流れる。

オシャレだ。

でも、そんなに記憶には残らない。BGMはたまに流れる程度。


総合評価Summary

3.5

物語の魅力

ゲームプレイの快適さ

ゲームとしての面白さ

芸術性

 

 

 

 

良いところ

2Dパズルと3D背景がうまく融合している

考察が捗る世界設定

考えがいのあるパズル

新感覚のプレイ体験

残念なところ

隠しエリアが分かりにくく存在に気づかないことも

チャプター選択できない

オススメな人

パズルが好き

斬新なゲームに興味がある

考察するのが好き

ピクトグラムマンのファン

オススメではない人

パズルにはヒント機能が欲しい

物語を充分理解したい

パズルを解くだけだと満足できない

本作が好きならオススメRecommendation

オススメ
Moncage

立方体を回転して違う面同士の風景を繋げて解くパズルアドベンチャーゲーム。本作と同じくパズルの裏に隠された物語の考察が楽しめる。

オススメ
Hidden Folks

線だけで描かれるシンプルなグラフィックが好きならコチラもオススメ。動く絵から特定の人や物を探し当てていくゲーム。

The Pedestrian
© 2021 Skookum Arts, LLC
https://www.skookum-arts.com

他のゲームも見る

最新のおすすめゲーム動画

話題のスマホゲーム

Index