>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
『Trek to Yomi』とは、Leonard MenchiariとFlying Wild Hogが開発したアクションアドベンチャーゲーム。
日本の昔の時代劇を彷彿とさせるモノクログラフィックが特徴。
サイドスクロールや3Dにと視点が変化するのも大きな特徴。
本作は、PS5、PS4、Xbox、PCでプレイ可能。私はXbox版をプレイ。
本作の特徴や魅力、そして実際にプレイして感じた感想と各要素の評価をネタバレなしでレビュー。
画像はタップもしくはクリックすると拡大して見れます。
とある村で剣の稽古にはげむ少年。本作の主人公である大輝(ヒロキ)だ。
師匠の三十郎から、剣士たるものの姿勢を学んでいる最中だ。というチュートリアルだ。
そんな稽古をこっそり覗いているのは、三十郎の娘である愛子。
愛子は大輝の幼馴染でもあり、例に漏れず大輝が恋心を抱いている少女だ。
稽古を続けていると、「三十郎殿ー!大変ですー!」と村人が乱入してくる。
なんと賊が村を襲ってきた!
もちろん駆けつけていく師匠、そして、師匠のあとを追う大輝と愛子。
ところが、三十郎は、人間離れした妖気をまとう賊と相討ちとなってしまう。
師匠は「皆を守れ」と大輝に言い遺し、無念の絶命。
そこから時は流れ、大輝と愛子は立派に成長。
が、あの亡者のような賊どもの脅威は去っていない。大輝と愛子が中心となり、村を守る計画を練っている。
と、そこに早速、近くの村が賊に襲われているという急報が。
「行かねば!」と出発する大輝。遂に出陣の時だ。
こうして、村の皆と愛子を守ると誓った大輝の生死を超えた過酷な戦いが始まる。
本作のタイトルを和訳すると「黄泉への旅路」だ。黄泉。そう、良い予感はしない。
本作は物語がいくつかの章に分かれていて、物語に沿って場面が変わっていく。基本的に自由に行き来は出来ない。
通常時は画面上を好きに探索可能。視点は固定だけど、3Dで好きに動ける。
ところが、バトルが起こる場所では2Dサイドスクロールになる。
探索は3D、バトルは2Dといった感じだ。
バトルは剣戟。
剣で攻撃し、防御も剣で行う。ジャストガードもある。手裏剣や弓など遠距離攻撃も可能。
剣での攻撃にはコンボ技があり、ゲームの進行や探索によって新たなコンボ技が解放されていく。
回避やダッシュもあるけれど、バトル中は全ての行動で気力(スタミナ)を消費するので、スタミナ管理が大切。
3Dで動ける探索中には、収集できるものがある。
やり込み要素となる収集物から、大輝の体力やスタミナ上限を上げてくれるアイテムなど。
そして、手裏剣や弓などの遠距離攻撃用アイテムも拾って補充していく。
物語の面白さ
4.0
日本の時代劇映画風に描かれている本作。まさに映画。
冒頭から物語にグイグイ惹き込まれ、大輝に感情移入しまくり。演出やテンポなど、物語描写が上手い。
大輝と一緒に「先生、先生ー!」「愛子ぉー!」と、思わず叫ぶ。
極悪非道の賊に怒り、無惨な状態の村や村人の姿に悲しみと悔しさを覚え、心のオアシス愛子の姿を思い浮かべ、旅する世界の不気味さに怯える。
この没入感、凄い。
そして、中盤からは、「何なんだコレ!?何なんだよ!」と大輝と共に戸惑いながら進むことになる。
ネタバレになるので詳細は省くけれど、自分で進む道を選ぶ場面も登場する。めちゃくちゃ悩む。
キャラクターの魅力
4.0
物語への没入感が凄いので、もちろんキャラへの感情移入っぷりもハンパない。
ゲーム開始して5分後には、もう大輝の応援団団長になれるくらい感情移入してしまってた。キャラの描写も上手い。
敵の外道っぷりも素晴らしいし、亡くなった人たちの無念もひしひしと伝わってくる。
本気で映画じゃん。
操作性
4.0
キビキビ動く。
バトルはややハイペースで、複数の敵を相手にする場面も多い。
でも、もみくちゃになるわけではなく、それぞれの敵としっかりやり取りが出来る。
コンボ技はたくさん種類があるんだけど、ボタンを押すタイミングはちょっと独特。
武士的なバシュッと斬ったあとピッと静止するという動作になるので、大輝の仕草とボタンを押すタイミングがズレた感覚になることがある。
侍らしい挙動なので臨場感高まる。が、少し慣れが必要。
難易度バランス
4.5
本作のジャストガードの受け付けタイミングは掴みやすく、例え単なるガードになってしまってもスタミナはあまり減らない。
なので、斬り返しやすい。
自分からガンガン攻めるより、わざと敵に剣を振らせてジャストガードからコンボという流れが強い。
敵は結構空気を読んでくれて、複数の敵がいる時でも、1人ずつ近づいて来てくれる。
でも、決してぬるいわけじゃなくて、敵のコンボにハマると一気に体力を削られてしまう。
回復アイテムがないので、セーブポイントまで走り切らなければいけないハラハラ感もある(敵を気絶させてトドメ技を決めると回復は可能)。
良い緊張感が続く、良いバランス。
ちなみに、難易度設定は最初は三段階から選択できる。
ゲームシステム
4.0
視点の切り替わり、剣戟をしっかり味わえるバトルシステム、全て良い。
特に3Dで動いていたのに、スンッと2.5Dサイドスクロールに変わる視点変化が1番ハマるところ。
主人公が奥から前に動いてくる視点だったり、前景越しに斜めから映されたりとか。
モノクログラフィックだから、そんなにバンバン視点変わってたら見にくくなるでしょ。と思いきや、全然そんなことない。
「見える、見えるぞ、見やすいのに視点がクルクル変わって楽しいぞぉお」と感嘆しながらプレイしてた。
ゲーム全体のテンポが良く、物語の先も気になるし、やめ時を見失う面白さ。
やりこみ要素
4.0
進んでいると、チラチラと寄り道がある。
そこで、収集品集めたり、体力と気力の上限アップのアイテムを見つけたり。
意外と寄り道は多い。
だけど、全体的なボリュームは少なめで、更に橋が崩れたりなどで、前の場所に戻れなくなることが多い。
自由に探索を続けられるわけではない。
グラフィック
4.5
本作の最大の魅力はグラフィック。
雰囲気抜群のモノクロ時代劇世界。惚れ惚れするカッコ良さだ。
モノクロなのに全く地味じゃなくて、逆に派手でド迫力。
カットシーンも渋くて、まさに時代劇そのもの。
サウンド
4.0
音楽ももちろん時代劇調。和風な曲で、緊迫感が増す太鼓がドコドコ鳴ったり。
でも、BGMより耳に残るのは人々の絶望の叫びだ。
あちやこちらから、絶叫の泣き声や絶望したりセリフが聞こえてくる。
正直聞いてて気持ち良いものでは全くないんだけど、より臨場感が増す圧巻のものものしさ。
ただ、バグだと思うんだけど、突然セリフのボイスが消えることがあったのが気になった。
4.0
物語の魅力
ゲームプレイの快適さ
ゲームとしての面白さ
芸術性
時代劇そのものの雰囲気やカッコ良さ
目を見張る視点の変わり方
夢中になる物語
しっかり楽しい剣戟
自由度が少ない
和風のゲームが好き
物語を楽しみたい
芸術性が高いゲームが好き
チャンバラが好き
残酷な描写や不気味な雰囲気が苦手
長時間遊べるゲームを探している
自由に探索できないと我慢ならない
武士が主人公のゲームなら、コチラもオススメ。剣戟はもちろん、忍者のようなステルスプレイも楽しめる高評価オープンワールドゲーム。対馬の絶景が堪能できる。
侍の剣戟を楽しむなら、コチラもオススメ。本作と同じくジャストガードが重要な体幹を削る斬新なバトルシステムにハマる。高評価で高難易度でもある死にゲー。
Trek to Yomi
時代劇そのものはモノクログラフィックとカメラワーク。
物語に惹き込まれ、キビキビとした剣戟バトルにもハマる没入感高いゲーム。
Trek to Yomi
Copyright 2022 Leonard Menchiari. All Rights Reserved.
どっちが気になる?