『SEKIRO SHADOWS DIE TWICE』とは、フロムソフトウェアが開発したアクションアドベンチャーゲーム。
『DARK SOULS』シリーズや『Bloodborne』などゲーマーの心をへし折りまくる死にゲーの老舗であるフロム・ソフトウェア。
本作は、そんなフロム・ソフトウェアが手がけた新規IP。フロムソフトウェア過去作の西洋ファンタジーとは異なり、ゲーム性も大きく変わっている。
本作は、PS4、Xbox、PCでプレイ可能。私はPS版をプレイ。

本作はどんなゲームか、その特徴や魅力と共に実際にプレイした感想と各要素の評価をネタバレなしでレビューする。また、本作に似ているゲームも紹介する。
画像はタップもしくはクリックすると拡大して見ることができます。
あらすじStory
荒れた世
舞台は、架空の戦国時代。
完全なフィクションなので有名武将とか史実の出来事は登場しない。
戦国時代末期あたりの頃、長い戦が続きだいぶ荒れ果ててしまった葦名城を中心とした地域を巡ることになる。
架空世界なので、鬼や巨大化した動物といった妖怪のような敵もいれば、巨人族かと思うようなデカすぎる人間も登場する。

絶対守るマン
主人公は、特別な能力を持つ御子に仕える忍。コードネーム(?)は狼。
御子はまだ幼い子供だけど、その能力のせいで色んな人に狙われまくっている超重要人物だ。
主人公はそんな御子を命懸けで守るボディガードの任を負っている。
ところが、なんたる不覚!
ゲーム冒頭で、御子はピーチ姫かのように早々に強敵に連れ去られてしまった!
しかも、片腕も斬り落とされてしまった!
しかし、主人公は絶対に使命を守るマン。片腕だろうと使命は絶対に果たさなければならない。
狼は死ぬ気で死にまくりながら御子を絶対守るマンとして、単身敵地へと向かっていく。

ゲームの特徴Features
防御が最大の攻撃

ゲームは、進めそうな道を見つけて各地を探索して進行していくことになる。各エリアの攻略順はある程度自由だ。
バトルでは、主人公の基本装備は刀のみ。攻撃もガードも刀で行う。
攻撃は、単純に刀で敵を斬りつけるというもの。
本作では攻撃よりガードが重要で、ガードには2種類ある。ガードを発動したタイミングで種類が変わる。
ずっと刀を構えて敵の攻撃を防ぐ純粋なガードと、敵の攻撃が当たる瞬間に合わせてガードするジャストガードである「弾き」の2種類。
この「弾く」が本作で1番重要なアクションとなり、効果は後述する。「弾く」が成功すると、ガキィンと刀同士がぶつかり合う効果音がなり、純粋なガードとはエフェクトも異なる。
バランスが大事

主人公にも敵にも、体力ゲージとは別に体幹ゲージがある。
攻撃をしたり「弾き」が成功すると敵の体幹ゲージが溜まっていく。刀攻撃よりも弾きの方が体幹ゲージは溜まりやすい。
そして、敵の体幹ゲージが最大まで溜まると、敵の姿勢が大きく崩れる。
敵のロックオンしている時は、敵に白い点が表示されているけれど、姿勢が崩れると赤い点に変わる。
それが「忍殺」可能になったサイン。一撃必殺の忍の技だ。
赤い点になった敵を攻撃すると、その敵の体力がいくら残っていたとしても一撃で倒すことができる。
戦場では、大きなスキを敵に見せたら即死を意味するわけだ。過酷!
危険の「危」

「弾き」が成功しなくても、「ガード」さえしていれば敵の攻撃を防ぐことは出来る(主人公の体幹ゲージは溜まってしまうけれど)。
が、そう簡単にいくわけはなく、ガードは敵の攻撃全てを防ぐことは出来ない。
敵が攻撃を繰り出した瞬間、主人公の頭上に「危」の文字が浮かぶ時がある。
それは、「ガード出来ませんよ攻撃」の合図。避けるか弾くか、特定のスキルを発動して反応しなければならない。
そして、敵の掴み攻撃は避けるしかない。
主人公の体幹ゲージが溜まってくると、敵は掴んで大ダメージを与えようとしてくることが多いので緊急回避しなければいけない。
死んでも死なない

主人公は、不思議な「回生」という能力を持っている。
死んでしまっても、その場所で生き返ることができる。
敵に与えていたダメージもそのまま、所持金も経験値もそのまま。その場でムクリと起き上がる。
基本的に1回だけ発動可能だけど、条件を満たせば再発動できる。
敵が、「こいつはもう死んだな」と思い込んで去っていたら、生き返って後ろから奇襲という逆転劇もできちゃうわけだ。
「死にゲーなのに生き返れるの?」となるわけだけど。ちゃんと、主人公はリスクを負っている。
セーブポイントであり回復ポイントの「鬼仏」に辿り着くまでに完全に死んでしまうと、所持金と経験値を半分失う。これは、未来永劫取り戻すことは出来ない。
しかも、死にまくっていると、NPCたちに「竜咳」という健康被害が起きてしまい、NPCイベント等を進められなくなるペナルティも発生し始める。
忍は忍らしく

本作にはスタミナの概念はなく、主人公は軽々とジャンプも出来る。
そして、更に忍らしく飛び回る便利アイテムである鉤縄もある。特定の場所に鉤縄を投げて引っ掛けて、ピョーンとひとっ飛び出来る。
また、タイトルの「隻狼」とは、「隻腕」の狼という意味。主人公は、失った左腕に義手を装着して戦う。
この義手は、実はハンパない兵器。義手に付ける義手忍具を付け替えると、さまざまな種類の攻撃が出来ようになる。
忍らしい手裏剣や仕込み斧などなど、バラエティに富んだ兵器が使えるようになる。
また、経験値を溜めてスキルポイントを獲得していくとスキルツリーをアンロックしていくことができる。
各要素の評価と感想Rating
物語の面白さ

4.5
主人公は、ただひたすらに御子に忠実。御子が話すことに「御意」「御意」言いまくって、死にまくって、それでも御子を助けたい。
で、それに感情移入してしまうくらい御子も良い子。
それぞれが過酷な立場でひたすら戦う、めちゃくちゃ切ない物語。
死にゲーだとアクションの難しさに目が行きがちだけど、ストーリーもすごく良かった。
ちなみに本作はマルチエンディング。
分岐の条件は、普通にプレイしていると気づきにくいものもあるので、一度クリアした後に条件を調べて別の結末に挑戦するのもおすすめ。
キャラクターの魅力

5.0
味方のNPCは少ないけれど、ボスがとにかく素晴らしい。
苦労させられたボスばかりだけど、敵もそれぞれ背負っているものがあって、めちゃくちゃ魅力的。
みんな、生き様がカッコいい。敵ながら惚れてしまうようなキャラばかり。
そんな切ない物語のなかで、切なさNo.1は、やはり主人公。狼、切ない。渋い。切ない。カッコいい。
操作性

5.0
本作の独特な「弾く」というアクション。これが、新規IPとは思えないほど、とんでもなく完成度が高い。
理不尽さやストレスは一切なし。
「数ミリで避けた!」でちゃんとダメージは受けないし、死ぬ時は自分のミスでしかないし、自分が操作した通りにちゃんと反映される。
本作はバトルが大きな魅力ではあるけれど、上下にダイナミックに動く鉤縄を使った探索もかなり楽しいポイント。
難易度バランス

5.0
本作は高難易度だ(難易度設定は不可)。間違いなく。
でも、強敵に初見でぶっ飛ばされて「遂にここで詰むか?」と思っても、徐々に上達して、ちゃんと撃破出来る。
「もう無理だ」と思って一旦ゲームをやめても、「あそこの立ち回りを変えてみたら上手くいくかも」と、しばらく経ったらまたPSを起動している。
特にボスは攻撃パターンも豊富だけど、対処法が分かるヒントが散りばめられていて、自分なりの立ち回りを組み立てる面白さにハマっていく。
心折れそうになりながら活路が見出せるという、とんでもなく絶妙な難易度で、それゆえに夢中になる。
そして、パズルのように計画的に考えて進めば、ほぼ全ての雑魚敵をステルスキルしていくことが出来るのも面白いところ。
単に正面から強敵に挑むだけが攻略法ではなく、考える楽しさも味わえる。

ゲームデザインとか難易度バランスとか、本当に最高級の完成度。
開発者さん達は、人間の心理を知り尽くしていると思えるほど、過酷さと中毒性を両立させている。
ゲームシステム

5.0
本作は発売前から楽しみなゲームだったけれど、根性なしなので「詰むかもしれない」とも思っていた。
しかし、プレイ始めて約30分後には「やばい、面白い、やめられない」状態に。
もちろん、死にまくる。それでも、めちゃくちゃ面白い!やめられない、やめたくない。
諦めがちのくせに何度も挑めるのは、アクションの完成度と格好良さによるところが大きいと思う。
上述もしたけれど、理不尽さのない難しさとちゃんと上達できる糸口があること、そしてキビキビとした挙動。全てが絶妙に噛み合っている。
攻めではなく守りが最大の武器というのも斬新。
そして忍殺が、本気でカッコいい。血しぶき飛びまくるけれど、雑魚敵でさえ演出が凝っている。ボスを倒したときの演出は更にド派手。
そのおかげで、余計に脳汁がドバドバと大洪水。
難易度はもちろん高いけれど、その達成感は尋常じゃなくて全要素が面白い最高なゲームだ。

やりこみ要素

4.5
スキルツリーのアンロックや、義手忍具の強化など、主人公のアップグレードはかなり豊富。
経験値を溜めたり、素材を集めるのももちろん高難易度。でも、戦術の幅が広がるので、やり甲斐もある。
そして、バトルだけではなく探索がかなり面白い。
意外なところが意外なところをつながっていたり、自分なりに安全に進めるルートを見つけたり。
また、竜咳にかかっていなければNPCのサブストーリーも楽しむことができる。これまた切ない良い物語もあるので必見!
グラフィック

4.5
戦続きで荒れ果てている土地とはいっても、自然が多くて美しい和風な風景も多い。
殺伐な戦いとは対照的に、背景は厳かで美しくて静けささえ感じる。
ただ、主人公の顔がカットシーンと通常時で結構違う。忍だから常に顔を変えているんだろうか。そういうことにしておこう。
サウンド

4.5
BGMは過酷な戦いに合ってかっこいい曲ばかり。もちろん和風だ。
そして、「弾き」の刀と刀がぶつかる音が気持ち良すぎて、効果音だけでもバトルが楽しくなる。
\\サントラはこちら//

総合評価Summary
5.0
物語の魅力
ゲームプレイの快適さ
ゲームとしての面白さ
芸術性
良いところ
絶妙な高難易度
マップ構造の面白さ
かっこいい忍殺の演出
残念なところ
主人公の顔グラフィックが安定しない
オススメな人
死にゲー好き
ストーリーを楽しみたい
アクションの腕を磨きたい
オススメではない人
高難易度アクションが苦手
ゴリ押しで勝ちたい
レベルアップで強くなりたい


おすすめ類似ゲーム本作に似たゲームはコチラ
Elden Ring エルデンリング
本作とはガラッと変わった、フロムソフトウェアが手がけたオープンワールドな西洋ダークファンタジーの高難易度アクションRPG。『ダークソウル』に近いシステムで、これまた高評価作。



Star Wars JEDI Survivors スターウォーズ ジェダイ サバイバー
スターウォーズの世界が舞台の難易度高めなアクションアドベンチャーゲーム。ジャストガードを狙うなど、本作と近いバトルシステムがありつつ、フォースを使ったりプラットフォームアクション要素なども楽しめる高評価作。


SEKIRO SHADOWS DIE TWICE
初心者の脳汁ブッシャァアアア
弾くという本作ならではのバトルシステムが、とんでもない面白さ。
難易度バランスと達成感が異常。ステルスや探索も全要素が最高。
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE
https://www.sekiro.jp
©2019 FromSoftware, Inc. All rights reserved. ACTIVISION is a trademark of Activision Publishing Inc. All other trademarks and trade names are the properties of their respective owners.