>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
トレジャーハンターのチョコボとシドがたどり着いたのは、「忘れること」が幸せなことと信じられている「時忘れの街」。
そんな街に突然現れた謎の少年ラファエロと、数々の不思議なダンジョン。
チョコボは人々の記憶を取り戻すべく、不思議なダンジョンへと挑んでいく……はじめての方も楽しめる、人気シリーズついに登場。
playstation.com
「時忘れの迷宮」を新しいシステムで遊びつくそう。
スクウェア・エニックスが開発した、FFシリーズでお馴染みのチョコボが主人公のローグライク要素のあるRPG。チョコボは主人公なので、誰かを乗せて走るわけではない。
本作は初代PSから続く『チョコボの不思議なダンジョン』シリーズの第3作目で、Wiiで発売されていたタイトルのリメイク作。
過去2作とはストーリーの繋がりは無く、新たな世界設定になっているので、シリーズ過去作をプレイしていなくても問題ない。
PS, Nintendo Switchでプレイ可能。私はPS4版をプレイ。
相棒シドと宝物を探して旅をしているチョコボ。
乗り物に分類されがちなチョコボだけど、なんと車に乗って旅している。
近年のスタイリッシュチョコボではなく、2頭身。
で、シドとお宝探してダンジョンを探索していると、突然ライバルっぽい女性と遭遇。
しかし、その女性と会話していたと思っていたら、更に急展開。不思議な力で吹っ飛ばされ別の世界へ。
そうしてたどり着いた「時忘れの街」では、鐘が鳴る度に住人たちが記憶を無くしていくという奇妙な現象が起きている。
チョコボは、住人の記憶を戻しながら、街に眠る秘密を探っていくこととなる。
街に隠されている神殿など、チョコボが探検する場所は、全て不思議なダンジョンになっている。
入るごとに地形が変わるランダムマップで、仕掛けられたワナの位置、敵や出現アイテムの種類も位置も変わる。
各フロアで下に降りる階段を見つけ出し、どんどん底へ潜っていく。ダンジョンが何フロアまであるかは、ダンジョンごとに決まっている。基本的には最奥でボスを倒すのが目的。
ローグライクなので、ダンジョン内で死亡するとアイテムと所持金を失ってしまう。
しかし、死んでもレベルや経験値はそのままというローグライトでもあるので、死にながらでもダンジョンに挑戦し続ければ強くなっていく。
各フロアで下に降りる階段にたどり着くと、降りるか脱出するか選べる。
欲張るか、慎重にいくか、アイテム無視して先を急ぐか、お宝狙いで更に探索するか、毎フロア決断が迫られる。
10フロア分降りると、入り口から転送出来るようになるので、まずは10フロアずつ目指しながら潜っていくのも策の1つ。
ダンジョン内では、敵味方全員がターンベースで動く。
ダンジョンはマス目で区切られていて、チョコボの行動が1ターンになる。
「1マス移動する」で1ターン、「たたかう」も1ターン、「アビリティを使う」のも1ターンとして換算される。
こちらが動かなければ、敵も動かないので、敵と見つめ合ったまま、じっくり作戦を練れる。
チョコボはFFシリーズでおなじみの様々なジョブに転職出来る。竜騎士や黒魔道士など。
ジョブによって見た目もステータスが変化し、使えるアビリティも違う。また、リメイク版となった本作には新たなジョブが追加されている。
本作では、ダンジョンに入る時には、共にダンジョンを進む相棒(バディ)を連れて行くことが出来る。
相棒はNPCからモンスターまで、かなりの種類が存在する。
モンスターは、倒すとその種類のモンスターのバディポイントを貯まっていき、一定数溜まるとアンロックされる。
街の住人など人間のNPCはストーリー進行によってバディになってくれることが多い。
バディは、共に戦ってくれるし、それぞれ使える技が異なる。
こうして、チョコボ自身のジョブと連れて行くバディによって、戦術を変えていくことが出来る。
本作には、オリジナル版にはなかった新たなダンジョンが追加されている。底なし無限ダンジョンでは、強敵とも遭遇できるし、満足できるまでダンジョンが楽しめる。
街では、買い物だけでなく、武器の強化など、様々な施設がある。
デブチョコボが運営する預かり所に保管しているお金とアイテムは、ダンジョン内でゲームオーバーになってしまっても無傷。
チョコボが首からぶら下げているカバンには容量制限がある。預かり所を有効活用しないと、ダンジョンで新たなアイテムを見つけても、何を捨てようかと厳しい選択を迫られることになる。
チョコボは釣り糸を尻尾に取り付けるという斬新なスタイルで釣りをする。釣り自体は、ちょっとしたミニゲーム。
魚が釣れることもあれば、アイテムが釣れることも。
魚をデブチョコボに届けると預かり所の容量が増えるし、魚屋に売れば、お金にもなる。
雑魚敵からは、あまりお金が稼げないので、トレジャーハンターというより、漁師として生計を立てる場面も多い。
メインストーリーで現れるダンジョンとは別に、住人の記憶のダンジョンに入ることも出来ることもある。サブストーリーでありサブクエストといった感じ。
といっても、記憶のダンジョンをクリアして各住人の記憶を戻さないと街のお店が使えない。攻略のためにもクリアしなければならない。
そして、チョコボシリーズの過去作キャラクターも登場する。
彼らも記憶をなくしているので、記憶を取り戻すダンジョンが発生する。クリアすると過去作キャラがバディとして連れて行けるので、クリアしたいところ。
しかし、こうした記憶取り戻しダンジョンには縛りがある。
所持アイテム無しからスタートだったり、レベル制限があったりなど。よりローグライクっぽさが味わえる。
オリジナル版はプレイしたことがない。ちなみにチョコボシリーズ自体、ほぼ初プレイ。
しかし、すぐに虜になった。
ローグライクゲームでは、「死んだら全て失う」というルールが大前提。死んで失敗しながら、守るべきアイテムや、退くべきタイミング、ヤバイ敵の種類を学んでいく。
その過程が面白くもあるけど、くじける時もある。
しかし、本作では、そうしたローグライク特有の最初の「お勉強の時間」がスッと過ぎて、早々にダンジョンを楽しめるフェーズに移れた。それぐらいシステムが分かりやすい。
FFシリーズの知識があるので、敵モンスターがどんな感じの奴かは大体分かるし、アイテムも知っているものが多くて効果も分かりやすいというのも助けになった。
ローグライクとして敷居が低いとは言っても、油断していると普通にダンジョンで行き倒れる。
ゲームスタート時に難易度が選べるけれど(ハードだと、敵が強く、ゲームオーバー時に装備品も失う)、それとは別に自分のプレイでハラハラ度は変わる。
モンスターハウスでのボコ殴られ感はなかなかキツいし、調子に乗って強気に進んでたら貴重アイテムを大量に抱えて「階段どこですかー?」と駆けずり回ったり。
これは、やはりローグライクならではの面白さ。
特に「アイテム持ち込み無し」の縛りが発生するダンジョンでは、ローグライクのヒリヒリ感が楽しい。
ストーリーに合わせたダンジョンが現れて、クリアする度にストーリーが進む。お金やお宝といった自己満足作業ではなく、ストーリー性がしっかりあって、面白い。
また、ジョブレベルを重ねていったり、バディが増えていったり、育成要素ややり込み要素があって、RPGとしても楽しい。
『ドラゴンクエストビルダーズ』シリーズなど、スクエニは、他ジャンルとRPGを組み合わせつつも、RPGとしてもちゃんと面白いのが凄い。
自分にとって、ローグライクは「飽き」との戦いが始まる。
しかし、「これで住人が救われる。いや、世界全体まで救ってヒーローになってしまうかも」と思い込んでプレイすると長続きしやすい。
アナログスティックでスイスイ動かせるため、ダンジョン内では結構危険。うっかりスイスイーっと行きすぎれば、その分ターンが進んでしまう。
ダンジョン内では十字キー使用の方が安心。
そして、気になるのが斜め。斜めに移動したつもりが縦にスイッと動いてしまう。
斜め入力のみ指定するモードに切り替えなければ、確実に斜め入力が出来なくて、やや面倒。
総合評価
3.5
チョコボの不思議なダンジョン エブリバディ!
https://www.jp.square-enix.com/chocobo/
©2007, 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. CHARACTER DESIGN:Toshiyuki Itahana
どっちが気になる?