冒険の舞台は、空き箱や紙コップなどでできた工作の世界。
ヨッシーの舌でペロンと敵を食べたり、得意のタマゴ投げで工作のしかけを動かしたりしながら、あちこち探索してゴールをめざす横スクロールアクションです。今作では、一度ゴールしたあとも、まだまだ楽しめます。
nintendo
コースをウラ返して、スタート地点まで逆走する「ウラコース」を収録。
オモテからは見えなかったウラ側まで探索できます。
マリオシリーズでお馴染みの恐竜ヨッシーが主人公となるアクションゲーム『ヨッシー』シリーズの新作。
2015年に発売された、毛糸がテーマの『ヨッシー ウールワールド』の続編になる。といっても、ストーリーが直接つながっているわけではない。
Nintendo Switchでプレイ可能。
あらすじ
平和に暮らすヨッシー達の島には「ねがいかなえ太陽(たいよう)」という任天堂ネーミングセンス炸裂のお宝がある。
平常運転で悪巧みしかしないベビィクッパと、専属家庭教師カメック。その2人が「ねがいかなえタイヨウ」を奪いにやって来る。
もちろん応戦するヨッシー達。ベビィクッパとカメックの悪巧みコンビとワチャワチャ大乱闘の末、大切な「ねがいかなえタイヨウ」が吹っ飛んでしまう。
そして、その衝撃で「ねがいかなえタイヨウ」のパーツはバラバラに。
ヨッシー達は、カメック達の邪魔をかいくぐりながら、健気にパーツを集めることに。
ゲームの特徴
とびきり上手なハンドメイド
タイトル名にもなっている通り、全てがダンボールや折り紙など「クラフト(工作)」で作られている。ヨッシー達自身もフェルトのような素材で出来ていて、手作り感満載の世界。
ヨッシーシリーズらしく、ほっこり、のんびり、可愛らしい雰囲気。
ステージは、植木鉢や砂場などバラエティに富んだマップばかり。背景までしっかり作り込まれて、どのステージも脱帽するクラフトっぷり。
ヨッシーアクション健在
ヨッシーならではのアクションは過去シリーズと同じ。
- 敵を食べてタマゴを生む
- タマゴを投げつける
- 足をジタバタふんばりジャンプ
タマゴを投げる時には、ゆっくり狙いを定めることが出来る。しかも、どこにぶつかるかまで表示される。素早いエイムが苦手な人でも安心。
設定で、「いけいけ」という素早いエイムモードにすることもできる。
オモテとウラ
本作の最大の魅力が「オモテ」と「ウラ」。本作はステージクリア型だけど、一度でもステージをクリアできると、そのステージの裏側に挑戦することができる。
文字通りの裏側で、ゴールからスタートへと逆走していく。「オモテコース」 では背景で見えていなかった裏側を通っていく。
テープで留めていたり、敵のヘイホーがダラッとサボっていたり。「オモテ」の舞台裏を覗くことになる。
ウラコースでは、ヨッシーの友達である忠犬ポチの子犬を探し出してゴールする。しかも、かかった時間が計測されるタイムアタック付き。
どのステージもウラの方が難易度が高くなっている。
通行料は花
オモテでもウラでも、ステージ内では「スペシャルフラワー」と呼ばれる満面の笑みを浮かべている花を手に入れることができる。
ステージをクリアしながら進んでいくと、特定のステージの前には「スペシャルフラワー」を要求してくる箱ロボットが通せんぼしている。
一定数の花を渡さなければ、通れない。ただ単にステージクリアするだけでは、次のステージに進めないというわけだ。花を集めてこなければいけない。
しかし、「スペシャルフラワー」は、ステージ内の面倒なとこにいる場合が多い。
また、ウラコースでは、ポチ子犬を見つけた数や目標タイム内にクリアすることでフラワーが手に入る。
また、各エリアにいる門番の箱ロボットは、「さがしもの」を課してくる。どこかのステージのどこかにある「さがしもの」にタマゴをぶつけると報酬としてラワーをくれる。
場所を覚えておくと役立つ
ダンボールでコスプレ
なんと、本作にはゲーム内にはガチャがある。
貯めたコインでガチャガチャを回すと、ハンドメイドっぷり激しいコスプレコスチュームが手に入る。
この「きせかえ工作」を着てステージに挑戦すると、敵などからのダメージを防ぐことができる。
ちなみにコスチュームにはグレードがあって、グレードの高さによって防げるダメージ回数が異なる。もちろん、見た目もレア度が高い方が作りこまれている。
評価
- 良いところ
-
- 「手作り工作」に癒やされる抜群の雰囲気
- アイデアの豊富さ
- 可愛い可愛いヨッシーボイス
- ウラコースがとにかく新鮮
- ダンボールコスプレにハマる
- 残念なところ
-
- 1ステージがコンパクト
- オモテはオモテ、ウラはウラ
可愛さと癒やし
アクションゲームだけど、とにかく癒やされる。
わざと手作りゆえの下手さも演出してるけど、すごく丁寧にあたたかく作られた世界。手前から奥まで見とれてしまう。
「手作りされた世界」ということで、現実世界にあるものが上手く工夫して使われていて感心しっぱなし。質感も本物そのもの。
特にウラから見たコースが面白い。「お菓子の箱使ってる!」とか、「空き缶!ペットボトル!折り紙で出来てる!」と、童心に戻って感激してしまう。
エリアもステージも、一つひとつの趣向が違っていて、毎度のことながら任天堂のアイデアの豊富さには感服。
もちろん、自分が子供の時に作った工作なんかより遥かに完成度は高いけれど、「こんな工作したいなあ」と思ってしまう。
手作りされたゲームというと『Lumino City』。

『Lumino City』と同じく、本作もデジタルとアナログの境目が溶けている不思議な感覚がクセになる。
ただ、『ヨッシークラフトワールド』には、なんだか自分で作れちゃいそうな下手うまさも再現されてて、余計にホンモノっぽく感じる。
長く見ていたい
各ステージは長くない。
どのステージも趣向が違ってしっかり作りこまれているからこそ、「あれ?もうちょっと、このテイストを味わいたかったな」と残念に思うことも。
チェックポイントも結構小刻みに設置されていて、アクション苦手な人でも結構あっさりクリア出来てしまうはず。
難易度は低め。
ただし、やりこみ要素を制覇しようとすると、かなり苦戦はすることになる。
「ウラ」と「コスプレ」にハマる
本作ならではの魅力がしっかり面白い。
まず、オモテとウラが面白い。ステージクリアした直後に、同じステージの「ウラ」をプレイすると、オモテとウラの違いがよく分かる。
ついさっきプレイしたばかりのステージなのに、すごく新鮮に感じてしまう。
「ウラ側はこんな風になってたのか、へええー」と感心したり、「逆走すると、ここが難しくなるんだ」と気づいたり。
よく「同じことを左右逆にしてやってみると意外と難しい」と言うが、正にそれ。可愛く癒やしの脳トレ。
そして、ヘタウマなヨッシーのダンボールコスプレ。これが、どれも味があって集めるのが楽しい。
まとめ
総合評価
4.0
- こんな人にオススメ!
-
- 可愛い物好き
- 癒されたい
- アクションゲームが好き
- アクションの腕にあまり自信がない
- ヨッシーのファン
- オススメではない人
-
- 難しいアクションが好き
- 可愛すぎると引いてしまう
- なんらかの理由でヨッシーが苦手
アクションが好きなら