>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
State of Play Gamesによって開発されたパズルアドベンチャーゲーム。
実際に、紙や木を使って手作りしたミニチュアを撮影。それをゲームのグラフィックとして使っているという驚異の工程で作られたゲーム。
開発元は、他に『INKS』という水彩絵の具が混ざっていくピンボールゲームも開発している。ハンドクラフトなゲームが得意なデベロッパーのようだ。
iOS、Android、PCでプレイ可能。
私は、iPhone版でプレイ。
主人公はルミちゃん。
突然、行方不明になったおじいちゃんを探すため「Lumino City」へ旅立つ。
このゲームの最大の魅力は、やっぱりグラフィック。上述したけれど、実際に作られたミニチュア世界が舞台になっている。
手作りとはいっても、もちろん、プロの手作り。半端ないクオリティ。
その、猛烈にアナログな世界が、スマホというデジタル画面内で動く。
紙で出来たルミちゃんが動くのが、小さな豆電球が勝手に点灯するのが、あまりにも自然。
パズルゲームなので、もちろん「パズル解くぞー!」となるわけ。だが、まずは、パズルを探さなくてはいけない。
「さあ、このパズルを解きたまえ」とは、誰も言ってくれない。
街の人はヒントっぽいことを喋ってくれる。しかし、周りにだれもいない時は色んなところを探し回るしかない。
ルミちゃんは、パズルを解いて、「Lumino City」に起きているトラブルを解決していく。
パズルがいくつも登場するけれど、全て趣向が違う。進むごとに、その場その場に合ったパズルが展開。
パズルは簡単すぎたり、脈絡のない解き方だったりすることは一切ない。芸術性が高いゲームだからといって、悪い意味での雰囲気ゲーなんかじゃない。
テキスト的な指示とかルール説明は一切なし。目で見て何を解くのかを考えるところから謎解きが始まる。
パズルとしてのクオリティも高い。
しかも、パズルももちろん手作りで出来ていて、これまた、デザインが凝りまくっている。パズルパートになった途端に異空間に飛んだり、デジタル感が前面に出てくるなんてこともない。
ゲームがスタートしてすぐにルミちゃんは、おじいちゃんの置いて行った本を手に入れる。
この本、実に恐ろしいことに、全てのパズルの答えが書かれている。機械のマニュアルということになっているけれど。絶対に開いてはいけない。
おじいちゃんが書いている通り、緊急事態用だ。どうしても謎解きで詰んでしまった時に。
これ、さすがにヒントくらいまでにして欲しい。無条件で最初から全ての謎解きの答えそのものが書かれている。
謎解きで詰まった時って、「いや、正解スバリじゃなくて、ヒント!ヒントでいいから!」とジタバタ。なんとか解きたいけど第一歩を手伝って欲しいという使い方ができなくて残念。
赤字とかでしっかりと「この本はネタバレの禁書」とかはっきりと書いておいてほしい。最初から、細かいところまでチェックするプレイヤーだと、序盤から壮大なネタバレに遭う事になる。
総合評価
4.0
Lumino City
https://www.stateofplaygames.com/luminocity
© State of Play Games
どっちが気になる?