Category

『Bear and Breakfast』レビュー: ある日、森の中、熊さんがリゾート開発

『Bear and Breakfast』とは、Gummy Catが開発したシミュレーションゲーム

シミュレーションゲームの中でも時間や経営など管理がメインとなるマネジメントゲームに属する。

本作は、Nintendo Switch、PCでプレイ可能。私はPCで、マウス+キーボードを使用してプレイ。

本作の特徴や魅力、そして実際にプレイして感じた感想と各要素の評価をネタバレなしでレビュー。本作に似たゲームも紹介する。

画像はタップもしくはクリックすると拡大して見ることが出来ます。

Index

あらすじStory

悪夢クマ

ゲームが始まると、不気味な鳥が稲妻を背にして何か物騒なことを言っている。

意味は全然分からない。

どうやら、これは主人公が見ている悪夢のようだ。

主人公も夢の意味は分かっていないようで、右往左往している。

そして、ハッと目覚めると、そこは雑木林にある自宅のベッドだ。

bear and breakfast 評価 攻略

好奇心旺盛クマ

主人公は、ハンク。どこからどう見ても

お母さんと、友達のアニとウィルと共に森の奥で暮らしている。

お母さんからは林の端にある柵の向こうには行ってはいけないと厳しく言われているけれど、仲良し3匹組は好奇心いっぱいだ。

そして、今日は遂にお母さん熊からお遣いを言いつけられた。大手を振って正々堂々と柵の向こうに行けるぞ!

お遣いはもはやオマケ。3匹は意気揚々と柵の先へと向かって行く。

bear and breakfast 評価 攻略

雇用されるクマ

柵の向こうは、舗装された道路や建物など明らかに人間の存在を感じる風景が広がっている。

ところが、人間たちの気配はない。廃墟と化した小屋やお店があるのみ。

ウロウロ見て回っていた3匹は、周りの景色に全くそぐわないサングラスを掛けたサメの置物を見つける。

そいつに付いていたスイッチを押してみると、突然メッセージが流れてきて、「この荒れ果てた地をリゾートにして人間を呼び込まないか?小銭も稼げるぜ?」と言われる。

人間に興味津々で物作りも大好きなハンクは、「ボク、やります!」答え、まさかの口約束で雇用された。というかフランチャイズのような契約が締結された。

ハンクは、荒れ果てた地に宿泊施設を作りながら、手作りでリゾート地を再建していくことに。

bear and breakfast 評価 攻略

ゲームの特徴Features

広がるハンクのプロジェクト

bear and breakfast 評価 攻略

本作にはいくつかのエリアが登場し、ゲーム進行に伴って行ける場所が増える。

各エリアには良い感じの廃墟があり、リフォームして充実した宿泊施設に変えていく。

ゲーム内では常に時間が流れているけれど、主人公ハンクにはスタミナや空腹などの概念はなく、ずっと夜通しでもぶっ続けで働くことが出来る。

そこら中に様々な資源がたくさん落ちていて、ハンクはそれをひょいひょい拾う。で、それを材料にして宿泊施設の設備を作っていくことになる。

ハンクB&Bの作り方

bear and breakfast 評価 攻略

本作のタイトル『Bear and Breakfast』はBed and BreakfastB&Bと略される)をもじっている。

B&Bは欧米に多い宿泊施設で、おもてなしは寝る場所と朝食のみというのが基本。ホテルより素朴で、ゲストハウスや民宿っぽい感じ。

で、本作は、B&Bな宿泊施設を作って経営するのがゲームのメイン。

建物内に作れる部屋の種類は決まっており、部屋の種類ごとに置ける家具の種類も決まっている。逆に必要な家具が揃っていないと部屋として機能しない。

部屋に置く家具や料理は、レシピを手に入れた上で拾った資源を使ってクラフトする。

宿泊客を選別するクマ

bear and breakfast 評価 攻略

おもてなしの準備が整ったら、受付台から予約リクエストを確認して宿泊してもらうお客さんを選ぶ。

客ごとに、泊まる部屋に対する居心地の良さや装飾など各要素に対する要求度があり、それを参考に宿泊してもらう部屋を割り振る。

また、寝室以外にもバーやダイニング、バスルームといった特別な部屋も作ることができて、衛生状況や食べ物に対して強くこだわりを持っているお客さんにも対応することになる。

基本的には部屋内に置く家具や装飾品のレベルが高いほど部屋の各パラメータが上がっていく。

ゲームが進むと、各宿泊施設にスタッフを配置することも出来るようになる。

学んで仕入れるクマ

bear and breakfast 評価 攻略

宿泊客たちは、各々好きに観光を楽しんでいるけれど、彼らの周囲にはゴミが落ちることがある。

「人間って奴は!」とハンクは怒るかと思いきや、ゴミは貴重な資源だ。ゲーム内でも「貴重品」と表示されるほど。

本作では人間界のお金と貴重品が通貨となっていて、ゴミと書いて貴重品と読む通貨はアライグマのトゥックから装飾品を買う際に必要になる。

人間界のお金は、もちろん宿泊客たちから稼ぐことになる。より質の良い部屋に宿泊してもらうと宿泊代を多めに払ってくれる。ちなみに後払いだ。

お料理レシピや特定の素材は各NPCのショップで、人間界のお金を支払って購入できる。

各要素の評価と感想Rating

物語の面白さ

bear and breakfast 評価 攻略

3.5

物語要素は軽め

不穏なオープニングから始まるけれど、主人公ハンクは、正体不明のサメのオブジェ(名前はフィン)にのせられて、すんなりとリゾート地再建に着手する。

そこからは忙しい不眠不休クマとなるため、壮大な物語を展開している暇はない。実際、物語に関する描写は少しずつだけだし、それで良い。

しかし、新たなエリアに行くと必ず会うバーバラおばあちゃんや、森に棲む凶暴な精霊や過去に起こった火事など、気になる話題がチラホラ出てきて物語もちゃんと気になってくる

ただ、日本語翻訳にややムラがあって、セリフの意味が分かりにくい時があるのが残念。

わざとハンクを惑わすキャラもいるけれど、そうじゃない場面でも不自然な文章になってしまっていることがある。

キャラクターの魅力

bear and breakfast 評価 攻略

4.0

みんな可愛い。

性格も外見そのままに可愛いNPCもいるけれど、マフィアなネズミとか(全然怖くないけど)、幼馴染のウィルは人間文化にかぶれて斜に構えまくっているし、個性強めなキャラも多くて面白い。

ちなみに、宿泊客以外の人間のNPCはハンクと普通に会話してくれる。言葉は通じないけれど。

はじめはハンクを見かけると逃げ出していた宿泊客達も、徐々に笑顔を向けてくれるようになる。彼らは宿泊施設のオーナーが熊でも全く動じないようだ。

可愛くて癒される。クマに優しい世界で、クマもみんなに優しい世界だ。

クマのプーさんみたい。いや、プーさんとは違って、本作のクマはめちゃくちゃ働くけれど。

操作性

bear and breakfast 評価 攻略

4.0

私はマウスとキーボードでプレイ。

作性は良好で、画面は拡大縮小できて見やすいし、部屋を作る際にも細かなマス目が表示されるので配置もしやすい。

また、壁や屋根を表示するか否かの設定もすぐに切り替えられる。「壁表示なし」がプレイしやすいけれど、実際の建物全体の雰囲気も見れる嬉しい機能だ。

気になったのはクラフトする際の家具リスト

並び替えは出来るけれど、ズラーッと家具の名前が羅列されている。家具レベル別に色分けされていたり種類別のタブなどがあるともっと快適だと思う。

そうは言っても、本作のようなゲームは作業が多いので操作性が悪いと余計に気になりやすいけれど、本作では特にイライラしたり面倒くささは感じない。

難易度バランス

bear and breakfast 評価 攻略

4.5

難易度選択はできない。

でも、難しくはないし、失敗やゲームオーバーの概念もない。

素材は拾っても翌日にすぐ復活するので、テンポよく攻略できる。常にノンストップで忙しくて、それが夢中にさせてくれる要素にもなっている。

また、自由に部屋を作ることは出来るけれど、外枠は決まっている(宿泊施設の大きさ自体は広くできない)。

限られたスペースにより良い部屋をより多く作るため、パズルのように頭を捻る面白さが味わえる。

また、エリアごとにひと通りのクエストを達成すると、追加の目標に挑戦出来る。

クリアするとハンクの移動スピードが上がるなどゲームプレイに便利な機能がアンロックされたり、お客さんも宿泊代をより多く払ってくれるようになる。

しかし、より質の高い部屋を求めるこだわり派のゲストが増えてくるし、追加目標もどんどん難しくなっていく。

挑戦するのは自由だし時間制限もないので、自分のペースで難易度調整出来るのが嬉しい。

ゲームシステム

bear and breakfast 評価 攻略

4.5

クマがリゾート地を再開発する。しかも手作りで。その設定だけで興味そそられる。

そして、マネジメントゲームは名作も多いけれど、複雑に絡み合う要素や出来ることが多く、敷居が高いゲームも多い。

本作では部屋の質とゲストの要望という要素に絞られているため、分かりやすい。

「考える要素が多いほど燃えてくるぜ!」という敏腕経営者には、本作は物足りないかもしれない。

でも、本作には物語や建築やクラフト要素がバランス良くブレンドされていて、熱中させるツボを的確に突いてくる

プレイを始めたら一気に夢中になってしまい、時計をふと見てびっくりしたほど時間が溶けた。中毒性の高いクマだ。

やりこみ要素

bear and breakfast 評価 攻略
お料理もする器用なクマ

4.5

上述した追加目標を攻略するのが、分かりやすいやり込み要素。

部屋の質を上げるといったものから、特定の部屋を一定数作るなどいくつかの部屋を壊して作り直さなきゃいけないレベルのものまであって、やりごたえしっかり。

そして、1番は、宿泊施設を思う存分作り込むこと。

広さの拡張はできないし、置ける家具も個数も決まっているため、サンドボックスゲームほどは自由に建築できない。

それでも、装飾品は色んな種類があるので、ちょこちょこ手を加えていくのが楽しい。

グラフィック

bear and breakfast 評価 攻略

4.5

手描きイラストのようなカートゥーン調のグラフィック。

しっかり描き込まれていてクオリティ高い。

家具や装飾品のデザインもいちいち可愛いし、絵本のようなほのぼのさ。

至るところから癒し成分が放出されている。

サウンド

bear and breakfast 評価 攻略

4.0

エリアによってBGMは異なる。

作業している時間が多いけれど、飽きてこない穏やかな曲ばかり。

夜になるとBGMも変わる。

総合評価Summary

4.0

物語の魅力

ゲームプレイの快適さ

ゲームとしての面白さ

芸術性

 

 

 

 

良いところ

忙し楽しい

とっつきやすいマネジメント

可愛くて癒される

残念なところ

完全に自由な建築はできない

不自然な文章の日本語翻訳がある

オススメな人

シミュレーションゲームが好き

作業を楽しみたい

忙し楽しく時間を溶かしたい

ほのぼのしたい

オススメではない人

複雑なマネジメントを楽しみたい

自由に建築したい

おすすめ類似ゲーム本作に似たゲームはコチラ

オススメ
Spiritfarer スピリットファーラー

物語もマネジメントも建築やクラフトも楽しむなら、こちらもおすすめ。迷える魂の旅立ちを手伝うライフシム要素もある。カスタマイズできる大きな船を拠点にして探索も楽しめる感動の高評価作。

オススメ
Let’s Build a Zoo

ほのぼのした雰囲気のマネジメントゲームなら、こちらもおすすめ。好きに動物園を作り、より多くのお客さんを集めて稼ぐ。従業員の管理もする経営が楽しめる。

Bear and Breakfast
4

ある日、森の中、熊さんがリゾート開発

クマさんが宿泊施設を作って経営するシミュレーションゲーム。

分かりやすいマネジメントと、物語やクラフト要素がバランス良く含まれていて夢中になる。

自分のペースでテンポ良く進めるのも魅力。

Bear and Breakfast
Copyright © Gummy Cat Studio 2020 – 2022
https://www.bear.game

Index