>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
『ブラッドステインド リチュアル オブ ザ ナイト Bloodstained: Ritual of the Night』とは、ArtPlayが開発したメトロイドヴァニアゲーム。
メトロイドヴァニアの語源になった『悪魔城ドラキュラ(キャッスルヴァニア)』シリーズ。その開発に関わっていた五十嵐孝司さんが本作を手がけている。
本作は『ブラッドステインド Bloodstained』シリーズのメインとなるゲームで、本作の10年前が描かれる『Bloodstained: Curse of the Moon』とその続編『Bloodstained: Curse of the Moon 2』というスピンオフ作が発売されている。
でも、スピンオフ作の内容を全く知らなくても本作のプレイに問題はない。
本作は、PS5、PS4、Nintendo Switch、Xbox、PC、iOS、Androidでプレイ可能。私はPS版をプレイ。
本作の特徴や魅力、そして実際にプレイして感じた感想と各要素の評価をネタバレなしでレビュー。本作に似たゲームも紹介する。
画像はタップもしくはクリックすると拡大して見れます。
本作の舞台は、産業革命時代のイングランド。みんな機械やら科学やらに夢中。
逆に、軽んじられるようになってしまったのが錬金術。
錬金術師たちは、「そんな社会は許せない、ちくしょう!」と歯ぎしりギリギリ。
そこで「我らに再注目せよ!」と錬金術師集団とった手段は、まさかの悪魔召喚。
しかも、人間の若者を生贄にして悪魔を呼び起こすという、錬金術どころか、もはや黒魔術。
そんな恐ろしい儀式が上手くいくはずもなく、錬金術師集団は崩壊。
残されたのは、生贄となった2人の若者。悪魔召喚の儀式を生き延びたジーベルと、儀式前に原因不明の昏睡状態となったミリアム。
ゲームスタートは、その10年後。
悪魔召喚儀式は成功しなかったはずなのに悪魔がウジャウジャと現れ、禍々しい城まで登場。
更には、昏睡していたはずのミリアムも目を覚ます。
で、主人公は、このミリアム。
彼女は、錬金術師たちによって身体に結晶が埋め込まれている。悪魔の力と共鳴すると結晶化していき、クリスタル人間になってしまうという過酷な運命を負っている。
ミリアムは、突然の悪魔出現にはジーベルが関わっているらしいという話を知る。
生贄だったという同じ運命を背負う者として、悪魔の巣食う城へ旅立つことになる。
ちなみに、各地にある本棚で「誰か」の日記を読むことができる。これによって、前日譚であるスピンオフ作をプレイしていなくても、物語の背景を十分理解することができる。
あっちへこっちへ、とにかく探索。
行けない場所、取れない宝箱がたくさん目に入ってくる。うらめしそうに指くわえて見ながら、行ける方へと進む。
で、ボスに遭遇。倒す。
2段ジャンプとか新たなスキルを覚える。
さっきまで行けなかった場所に到達できるようになる。進む。また、ボス。
という、メトロイドヴァニアの王道スタイル。
スキルには、2段ジャンプとか水中移動とか「あるある」なものから、血を吸い取ったり、ワープといった独特なものまで登場する。
敵を倒すと経験値を獲得し、レベルアップできる。レベルが上がると各ステータスが上昇していく。
また、敵を倒すと、シャード(結晶)を手に入れることがある。これを装備すると敵の悪魔が使っていた技が使えるようになる。
ちなみに、探索に役立つスキルもシャードになっているものがある。装備した状態じゃないとスキルが使えないので、頻繁に装備替えが必要となる。
探索が進むにつれ、メインストーリーが進行する。
そんなメインストーリーとは別に、拠点ではやり込み要素が楽しめる。
敵がドロップする素材からアイテム錬成とクッキングが出来るヨハネス、ショップを営むドミニク。
彼らはサポート役であり、メインストーリーにもがっつり関わってくるNPC。
また、拠点には村人もいる。
亡くなった村人の復讐のために「悪魔を殺せぇええ!」と熱く悪魔退治を依頼してくる女性。
何度も何度も「特定の料理を食べなきゃ元気が出ないねえ」と言う無限の胃袋を持つおばあちゃん。
といった感じで、村人からのリクエストにも応えていくサブクエストが用意されている。
メインストーリーで何度か顔を合わすことになる、お札まみれの男、その名は斬月。
彼もNPCなんだけど、本作を最初から最後まで斬月でプレイ出来るというモードがある。
ストーリー要素はなく、錬成や装備替えなども全くなく、ただただ敵を倒して進んでいくシンプルなアクションゲームのようになっている。
もちろん斬月専用の強力なスキルを使えるんだけど、アイテム使用もシャード装備もできず、セープポイントでしか回復できないという厳しいシステム。
また、登場したボスを操作して、ミリアム達と戦うボスがリベンジするモードなどもある。
物語の面白さ
3.5
ストーリーは、ありがちな感じ。
「私、悪魔に蝕まれながらでも戦うわ!」「この人は実は良い人で、あの人が悪者だったのね!」
めちゃくちゃ予想しやすい展開で、そんなに先が気になるわけでもなく。
ストーリーはゲーム進行の味付けといった感じ。
キャラクターの魅力
3.0
世界設定通りゴシック調だ。
悪魔をピギャーッと泣かせて倒しているけれど、皆さん紳士淑女。
主人公のミリアム含め喜怒哀楽はあまり表現されず、結構淡々とした口調が多い。
全体的に80年代くらいの雰囲気で、JRPGっぽい。
操作性
4.5
武器ごとに挙動や射程も変わるので、色んな武器を試してみたくなる。敵の技が使えるようになるシャードも多種多様。
スタミナの概念がないのでガンガン攻めまくれるし、アクションが気持ちいい。操作性は問題なし。
難易度バランス
4.0
探索しているうちに自然とレベルアップしていくので、ボス含めバトルの難易度はやさしめ。
そのおかげでテンポ良く、中だるみすることもない。最初から最後まで熱中して探索出来る。
ゲームシステム
4.5
雰囲気やキャラは、残念ながら私の好みではないんだけど、ゲームプレイはがっつり面白い!さすが、メトロイドヴァニアの元祖!
最初から行けない場所やら取れない宝箱が続出。行けない場所がチラチラと視界に入ってくるバランスが絶妙。
進んでいくエリアの順番は決まっているものの、ヒントはざっくりとしかない。
新たなスキルを手に入れたら、地図を見て、行けそうな場所を探すのが楽しすぎる。
やりこみ要素
3.5
やり込み要素は、作業の面倒くささが増していく。
でも、ストーリーが展開するようなものではなくて、ただ単に報酬が貰えるだけ。あまりやりがいを感じにくい。
「悪魔をぶっ倒せぇえ」女性とか良いキャラしてるので、後日談みたいなのを見てみたかったな。
本作は、発売後にさまざまな有名ゲームとコラボしていて、新たな衣装やボスが登場している。追加アプデが豪華。
グラフィック
3.5
上述した通り、個人的な好みから外れまくっているので、プレイするのには抵抗感があった。
アニメすぎるというか。私にとっては、苦手な雰囲気。
ただ、これは完全に好みの問題だし、実際はゲームプレイ面白い面白い!で終始楽しめた。
本作のキャラデザインが好みなら、私よりもっと楽しめるはずだ。
サウンド
3.5
BGMはドラキュラ伯爵登場!みたいなゴシック調で、レトロゲームっぽい曲調。
『悪魔上ドラキュラ』シリーズお馴染みの雰囲気なのかな。全体的にちょっと古い印象。
4.0
物語の魅力
ゲームプレイの快適さ
ゲームとしての面白さ
芸術性
探索が楽しい
行ける範囲が広がっていくテンポが絶妙
武器によって挙動が変わる
アクションが気持ちいい
予想がついてしまうストーリー
サブクエストにやりがいを感じにくい
メトロイドヴァニアが好き
悪魔とかドラキュラとか大好き
『悪魔召喚ドラキュラ』シリーズが好き
自力で道を見つけるのが面倒くさい
豊富な演出でストーリーを楽しみたい
アニメ的なノリやキャラにドン引きする
メトロイドヴァニアの語源になった、もう一つの名作メトロイドヴァニアシリーズ最新作。ステルスや追いかけられるヒヤヒヤ感もあり、これまた名作が誕生した。
JRPGな雰囲気を感じるメトロイドヴァニアなら、こちらもおすすめ。か弱い少女が主人公で、浄化した魂を装備して戦ってもらうという独特なスタイルの人気作、
これがヴァニア!(メトロイド)ヴァニア!
行けそうで行けない、自力で道を見つける。メトロイドヴァニアの面白さががっつり堪能できる、さすがのイガヴァニア。
様々なゲームモードや他有名ゲームとのコラボも豊富で追加アプデが手厚いのも魅力。
Bloodstained: Ritual of the Night
https://playbloodstained.com/ja/
Developed by Artplay, Inc.. Published by 505 Games S.p.A. “505 Games” and the 505 Games logo are all trademarks and/or registered trademarks of 505 Games S.p.A. All rights reserved.”ArtPlay, Inc.” and the ArtPlay logo are all trademarks of ArtPlay, Inc. All rights reserved.