Category
Latest Posts

『エンダーリリーズ』レビュー: 魂と歩む悲劇の王国 -Ender Lilies Quietus of the Knights

『Ender Lilies: Quietus of the Knights エンダーリリーズ』は、Live WireとAdglobeが開発したメトロイドヴァニアゲーム。

彩度の低いイラスト調グラフィックで描かれる2Dサイドスクロールアクションだ。

本作は、PS4、Nintendo Switch、Xbox、PCでプレイ可能。私はPS版をプレイ。

本作はどんなゲームか、その特徴や魅力と共に実際にプレイした感想と各要素の評価をネタバレなしでレビューする。また、本作に似ているゲームも紹介する。

画像はタップもしくはクリックすると拡大して見ることができます。

Index

あらすじStory

真っ白な女の子

ゲームが始まると廃墟のような場所で少女が目覚める。

白いワンピースに白髪。

そんな彼女に声をかけたのは黒衣の騎士。少女は騎士の声で目を覚ましたようだ。

この騎士は、か弱い少女を守ってくれようとしているんだろうか。

と、思いきや、黒衣の騎士は実体はなくなっており、赤い蛍のように少女の周りを飛びながらついて来る。

エンダーリリーズ エンダーリリィズ ender lilies 評価 攻略

壊滅した国

本作の舞台となるのは「果ての国」。

ずっと悪天候だけど、降っているのは実は死の雨

死の雨のせいで穢れに堕ちてしまった元人間の穢者(けもの)やら、それを倒すために禁術に手を出した不死の戦士たちが彷徨っており、そして権力者の思惑も渦巻いている。

どうやら思いっきり戦いが繰り広げられた後のようで、国はほぼ崩壊している。

エンダーリリーズ エンダーリリィズ ender lilies 評価 攻略

リリィの行く末

そんな崩れた国を進む主人公だけど、全く記憶がない。

リリィと呼ばれるようになった主人公の少女は、実は白い巫女と呼ばれる特殊能力者の1人。穢れを浄化することができる。

穢れに堕ちた人々を浄化しながら、リリィはこの地に眠る記憶を辿っていく。一体この国で何が起きたのか。

そして、その先で彼女は一体何をしようというのか、そして、どこを目指すのか。

エンダーリリーズ エンダーリリィズ ender lilies 評価 攻略

ゲームの特徴Features

リリィの冒険

エンダーリリーズ エンダーリリィズ ender lilies 評価 攻略

本作は、メトロイドヴァニア

各地で待ち構えているボスを倒すと新たな移動スキルなどを習得し、それによって進める場所が増えていく2D横スクロールアクションだ。

訪れた場所はマップ情報が明らかになっていく。

また、マップ画面では、各部屋は青色で表示されるけれど、その部屋のアイテムなどを全て手に入れるとマップがオレンジ色になり、探索が完了したことが分かるようになっている。

リリィは手を出さない

エンダーリリーズ エンダーリリィズ ender lilies 評価 攻略

移動などプレーヤーが直接操作するのはリリィだけど、攻撃するのは解放した魂たち。

ボスやエリート雑魚敵を倒すと、その魂をスキルとしてセットし、彼らの武器攻撃や技を使うことができるようになる。

PS版だと□ボタン、△ボタン、○ボタンに対応する3種類のスキル(魂)をセット可能。

組み合わせは自由だ。

各ボタンを押すと、剣、槍、大剣など様々な武器で攻撃してくれる魂がリリィの横に現れて攻撃してくれる。

リリィは「きゃー!なんてことするのー!」みたいな感じで怯えている。発動してるのは彼女自身なんだけど。

魔法弾や自動攻撃してくれる犬が出現する等のスキルでは、使用回数や発動時間が限られている。この使用回数は、セーブポイントで休むと全回復する。

強くなるリリィと魂

エンダーリリーズ エンダーリリィズ ender lilies 評価 攻略

本作では、敵を倒すと経験値が手に入る。

一定量獲得すると、リリィがレベルアップして攻撃力が上がっていく。

さらに、上述した各スキルは強化することが出来る。

各地に隠されている残滓と呼ばれるアイテムを一定数集めるとスキルごとにアップグレードが可能。

残滓は数に限りがあるので、どのスキルをどのくらい強くするかはプレイヤー次第だ。

また、各スキルには奥義がある。敵に攻撃を当てまくって奥義ゲージが溜まると、強力な技を発動することが出来る。

更に、各地で拾うことができるレリックを装備すると、攻撃力が上がるなどのステータスボーナスが得られる。

各要素の評価と感想Rating

物語の面白さ

エンダーリリーズ エンダーリリィズ ender lilies 評価 攻略

4.0

最初からずっとずーっと悲劇。

起承転結なんてぶっ飛ばして、端から端まで悲劇

悲劇過ぎて鬱々としてきそうにもなるけれど、徐々にこの国に起きたことや世界設定が分かってくるのが面白い。

会話というより人の記憶を辿るという形だけど、結構複雑な人間関係や複雑な国の事情が描かれている。

しっかり世界設定が練られており、各キャラたちの悲劇の思い出を追うように物語を体験することができる。

キャラクターの魅力

エンダーリリーズ エンダーリリィズ ender lilies 評価 攻略

3.5

上述のとおり、みんな悲劇な過去を持っている。

それぞれ経緯は違うけれど、ボスとなってしまった穢者たちも含め悲劇的な最期を迎えている人ばかり。

色んな悲劇パターンの詰め合わせをドーンと渡される感じ。

確かに悲しくしんみりはするけれど、「今度はそういう悲劇できましたか」と食傷気味になることもあった。

ボスを倒すとその人の記憶が語られる。

本作の陰鬱な雰囲気のなか突然コメディな記憶が登場したらおかしいけれど、一本調子な印象を受けた。正直なところ、みんな同じ雰囲気だ。ひたすら悲劇だ。

操作性

エンダーリリーズ エンダーリリィズ ender lilies 評価 攻略

5.0

「ボタンを押すたびに武器を持った幻影が登場して、そいつが攻撃するだと?」

というわけで、「ラグがありそう、もったりしてるかも」と、プレイする前はちょっと心配していたけれど、完全な取り越し苦労だった。

サックサクだ。ボタン押した瞬間に魂が現れてつつ攻撃してくれる。

死してなお、働き者の騎士たちだ。

というわけで、操作性はめちゃくちゃ良い。リリィはもじもじしていそうに見えて、きびきび動く。

スキルによって、攻撃発動が遅めになったり素早かったり挙動も変わるので使い分けるのも面白いし、操作してるだけで楽しい。

難易度バランス

エンダーリリーズ エンダーリリィズ ender lilies 評価 攻略

4.0

本作は、セーブポイントに触れると全回復し、使用回数に上限がある体力回復魔法である「祈り」の回数も全回復する。しかし、雑魚敵は全て全復活する。

ボスはちゃんと強くて、攻撃パターンを見極めて立ち回らないとすぐ死ぬし、地形ダメージ満載の嫌なエリアもある。

ソウルライクっぽい。

でも、デスペナルティはないし、便利なスキルやレリック、HP上限アップアイテムも手に入る。いわゆるソウルライクな死にゲーのような高難易度さではない。

探索するほど確実に強くなっていく

逆に探索しまくって強くなりすぎてしまい、ラスボス戦の歯ごたえがいまいちになってしまったほど。

ゲームシステム

エンダーリリーズ エンダーリリィズ ender lilies 評価 攻略

5.0

メトロイドヴァニアとして、がっつり面白い。

探索できる場所、隠れているアイテム、行けそうで行けない場所、どれも豊富。

進む順番はある程度決まっているけれど、「あっちにもこっちにも進める!」という感覚になるので、探索好きとしては病みつきになった。

かなり夢中になってプレイした楽しい楽しいメトロイドヴァニア。

主人公自身が戦わないというのは独特で新鮮だった。

敵からダメージを受ける当たり判定(リリィ自身)と、攻撃判定(魂が現れた位置)がズレていて、それを利用して敵との間合いを見極めたり、立ち回りを考えるのが面白い。

やりこみ要素

エンダーリリーズ エンダーリリィズ ender lilies 評価 攻略

4.5

まず、隠されているアイテムが豊富なので、探索しごたえがある。読み物もたくさん落ちているし。

また、本作はマルチエンディングとなっている。

真エンディングの条件は難易度高くなく攻略しやすいので、全ての結末を辿りやすい。

また、スキルやレリックの種類も多いので、自分の好きなスキルと装備セットを組み立てるのもやり込みとして面白いところ。

グラフィック

エンダーリリーズ エンダーリリィズ ender lilies 評価 攻略
リリィの勇ましい奥義ポーズ

4.0

鬱々としてるものの幻想的な雰囲気で、繊細で綺麗な線で描かれているイラスト調グラフィック。

騎士に抱き抱えられてダッシュしたり、奥義の時にはビシィッとポーズを決めたり、リリィの仕草はかなり細かく作り込まれている。

背景もしっかり描き込まれていて、死の雨という恐ろしい成分を含んでいるものの水の表現が特に美しい。

ただ、物語と同じく背景も悲劇2000%なので、どのエリアも同じ雰囲気になってしまっていて、ちょっと一辺倒な感じもしてしまう。

完全に個人的な好みだけど、本作のキャラデザインがあまり好みではないので、残念ながら「お気に入り!」とはならなかった。

ゲームプレイはかなり面白いので、あくまでも好みの問題だ。

サウンド

エンダーリリーズ エンダーリリィズ ender lilies 評価 攻略

3.5

サウンドも物語やグラフィックと同じく、ずっと悲劇の音楽。

悲しく美しいメロディが多いけれど、ボス戦でも曲調が変わらないのは、うーん。

ボスの最終形態になると少し曲調が変わるけれど、それでもいまいち気分が盛り上がらない。

ボス戦だけでも、壮大なり燃えるなりカッコイイなり戦う気持ちが盛り上がるボスバトル曲だったら、ゲームに抑揚が生まれて良かったと思う。

\\サントラはこちら//

メインアーティスト:Binary Haze Interactive & Mili

総合評価Summary

4.0

物語の魅力

ゲームプレイの快適さ

ゲームとしての面白さ

芸術性

 

 

 

 

良いところ

探索が楽しいマップ構造とアイテム配置

主人公と攻撃者が違う独特な間合い

少しずつ分かってくる物語

探索するほど強くなる

残念なところ

ずっと悲劇で同じ雰囲気が続く

レベルが上がりすぎると難易度バランスが崩れやすい

オススメな人

メトロイドヴァニアが好き

強いボスと戦いたい

悲劇が好き

オススメではない人

主人公自身が戦ってほしい

派手な演出やドラマチックな展開が欲しい

難易度が高めのアクションが苦手

おすすめ類似ゲーム本作に似たゲームはコチラ

オススメ

Hollow Knight ホロウナイト

高評価メトロイドヴァニアならこちらもオススメ。こちらは崩壊した虫の王国が舞台で探索が面白い。難易度高めの死にゲーでもある神ゲー。

オススメ

Redemption Repears リデンプションリーパー

本作開発元が手がけたストラテジーゲーム。本作とゲーム性は全く異なるけれど、悲劇成分多めな物語や歯ごたえのある難易度が味わえる。

Ender Lilies Quietus of the Knights エンダーリリーズ
4

魂と歩む悲劇の王国

攻撃するのは操作する主人公とは別の魂というバトルも探索も面白いメトロイドヴァニアゲーム。

多種類のスキルが登場し好みのプレイスタイルを組み立てる楽しさも味わえる。

陰鬱な物語や雰囲気が堪能できるけれど、やや一本調子になってしまっているのが気になった。

Ender Lilies エンダーリリーズ
©Binary Haze Interactive Inc
.https://ja.enderlilies.com

KeepGamingOn
運営者
ゲームをプレイしているだけで幸せなゲーム漬けゲーマー。ジャンル問わず面白そうなゲームを見つけたら飛びつきます。
実際にプレイしたゲームのレビューや世界中の面白い最新ゲーム情報を当サイトと各SNSでも紹介しています。

現在の売れ筋ランキング

Index