>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
『Death’s Gambit: Afterlife』とは、White Rabbitが開発したメトロイドヴァニアゲーム。
2021年に発売された後、エピローグとなる追加DLC『Ashes of Vados』が2022年にリリースされた。
本作は、Nintendo Switch、PCでプレイ可能。私はNintendo Switch版をプレイ。上記DLCも購入した状態でプレイしている(新しいボスや闘技場など追加要素もあり)。
本作の特徴や魅力、そして実際にプレイして感じた感想と各要素の評価をネタバレなしでレビュー。本作に似たゲームも紹介する。
画像はタップもしくはクリックすると拡大して見れます。
本作の舞台は、アルドウィンという地。そこには不死の源があるらしい。
主人公ソルンが住む国の王は、多くの物語の御託に漏れず権力を手にして狂い始め不死に魅了されている。
で、王は多くの兵をアルドウィンに送り込み、不死の源を守るガーディアンたちを討伐しようとしている。
ところが実際のところは、人間では到底敵わない神たちを相手に不毛な戦いを続けている状態だ。
主人公であるソルンは、そんな無駄死にだらけの戦に参加した兵士の1人に過ぎない。
そして、彼もまた不死の源が眠る城に辿り着く前に犬死にしてしまう。
ところが、死神の気まぐれなのか狙いがあるのか、ソルンは不死者となって復活を果たす。
死神やシラドンにいる他の生き残りたちに「君は雑魚だから帰りなよ」と言われつつも、ソルンはアルドウィンを探検していく。
この地のどこかにお母さんがいるかもしれないのだ。
実は、遠征隊の1人だったソルンの母親はアルドウィンで行方知れずになっている。
ソルンは母との再会を目指して、不死の源をめぐる争いに巻き込まれいく。
本作は、メトロイドヴァニアであり、特定のボスを倒すと空中ダッシュや連続ジャンプなど移動スキルを習得して、進める場所が増えていく。
物語の進行によって進む場所が明らかになることもあるけれど、基本は自由。
行ける場所を自分で見つけて好きに攻略していける。
ソルンは、大剣や斧、鎌など様々な近接武器、弓や銃などの遠距離武器で攻撃できる。マントや盾など防具も装備できる。
本作では、敵を倒すと経験値であり通貨であるエッセンスを獲得する。
一定のエッセンスでレベルアップが可能で、その際、体力やスタミナ、技量などから好きなパラメータをアップグレードできる。
各装備品は、一定の技量値に達していないと装備できなかったり、強さに影響するパラメータも異なる。
また、ボス討伐報酬のタレントポイントを消費するとスキルツリーをアンロックしていくことが出来る。
セーブポイントでは全回復と回復に使う不死鳥の羽を補充できるけれど、雑魚敵が全復活する。
ゲームオーバーになると、回復に使う不死鳥の羽を1枚失う。が、死んだ場所に戻れば回収可能。
また、ボス戦の途中でゲームオーバーになったとしても、ボスの体力を削った量に応じて経験値であるエッセンスを獲得できる。
上述したスキルツリーのアンロックや各ショップで購入するとアビリティを習得することができる。
敵に攻撃を当てるとソウルエナジーが溜まっていき、これを消費して強力な攻撃やバフを発動することができる。
このソウルエナジーは敵に攻撃を当てていないと、どんどん減っていくし、各アビリティごとにクールタイムもある。
もちろんスタミナゲージもあるので、スタミナ管理をお忘れなく。
また、ジャストガードや受け流しも可能。
物語の面白さ
4.0
はじめは、正直とっつきにくかった。
不死を巡る抽象的なセリフが多いし、世界を理解する前にNPCがよく分からないことを言ってくるので、話が頭に入りづらかった。
しかし、ソルンの過去が明らかになってきたり、話せるNPCが増えてくる(各地で出会ったNPCは中央エリアに集まってくる)と、徐々に分かりやすくなってくる。
本作は、ゲームプレイ含めソウルライクな匂いがぷんぷん漂っているので、物語も深刻。と思いきや、意外と笑えるエピソードも多い。
メトロイドヴァニアだけど、物語もしっかり楽しめる。
キャラクターの魅力
4.0
上述の通り、意外とコミカルな場面もあるくらいなので、NPCたちは魅力的。
それぞれの過去も語ってくれるし、徐々にソルンと打ち解けていくのも良い。
怖そうに見える死神は、バイトしてたりゲームしてたり、期待を裏切ってくる。
死ぬたびに死神が色々アドバイスをくれるのも面白いところ。
「真面目にやれよ」と嘲笑ってくることも多いけれど、「レベルアップしたらどうだ?」とか「アップグレードするのもいいぞ」とか、ちゃんと助言してくれる時も多くて面白い。
操作性
4.0
大剣や斧槍など重たそうな武器が多いけれど、操作感は軽め。
もちろん大型の武器ほど挙動はゆっくりになるけれど、重たさは感じない。
アクションの挙動はキビキビしていて、ストレスを感じることはほぼない。
当たり判定も精度が高く、ボスの攻撃も避けやすい。
難易度バランス
4.0
本作はソウルライクで歯ごたえがあるゲームということで、ボスに何度が負けることもある。
でも、苦戦するとか心が折れるという難易度ではない。ゴリ押しも出来てしまう。
なぜかというと、レベルを上げやすいから。
探索していると経験値が溜まりやすく、回復する不死鳥の羽の所持数も増えやすい。
また、行ける場所が多いので、攻略しにくければ他の道へ進むという手段もとれる。
ゲームシステム
4.0
行ける場所が多くて探索が楽しい。
マップ構造はそんなに複雑ではないけれど、届きそうで届かない場所が最初からそこらじゅうに散りばめられていて、探索欲をくすぐってくる。
ゲームシステムは「ソウルライクあるある」な要素が多いけれど、ソウルエナジーが減っていくというのが面白い。
ソウルライクゲームではボスにヒット&アウェイ戦法とることが多いけれど、本作では、スキル発動のために攻撃の手数を増やそうとする戦い方になる。
やりこみ要素
4.0
武器の強化や、ウサギの太っちょ親分から良いアイテムが買える黄金の人参集めなど収集要素もしっかりある。
また、ボスに関する本が各地に落ちていて、2冊入手してボス戦に挑むと与ダメージが10%アップするという探索した者勝ちになれる要素もある。
より強化されたボスと再戦できたり、ボスラッシュもある。
そして、登場するアビリティはかなり多い。エッセンスで買えることが多いけれど、全て集めようとするとかなり大変だ。
グラフィック
4.0
荘厳な雰囲気が漂う世界が描かれるピクセルアートグラフィック。
道中はシンプルな見た目のところもあるけれど、背景まで緻密に描き込まれているところも多く、見ごたえたっぷり。
ちなみに、主人公は不死者になっていて常に顔色が悪い。
そんな顔色の悪さも引き立つ(?)丁寧さで描き込まれている。
サウンド
4.0
切ない音楽から厳かな雰囲気の曲まで様々。
そうかと思うと、コミカルなシーンなどでは明るい曲調になる。
物語と同じく、意外と楽しい雰囲気を感じることが多い。
4.0
物語の魅力
ゲームプレイの快適さ
ゲームとしての面白さ
芸術性
好きな順番で攻略できる
探索が楽しい
成長要素やプレイスタイルの自由度が高い
物語もちゃんと味わえる
ゴリ押しが効いてしまうボス
メトロイドヴァニアゲームが好き
自分なりのプレイスタイルを作るのが好き
心折れるソウルライクは苦手
ドット絵グラフィックが好き
攻略順のガイドがしっかり欲しい
死にゲーなソウルライクを期待している
荘厳な雰囲気のピクセルアートグラフィックなメトロイドヴァニアならコチラもオススメ。本作よりも物語が難解だけど、高評価な死にゲーもある。
メトロイドヴァニアな探索も楽しめる高難易度な2DアクションRPGならこちらもオススメ。本作と同じく、好きなパラメータを伸ばすなど好みのプレイスタイルを確立することが出来る。
いつだって顔色が悪い
程よく歯応えのあるソウルライクなバトルと自由な探索が楽しいメトロイドヴァニアゲーム。
アビリティや武器が豊富で好みのプレイスタイルを確立できるのも魅力。
Death’s Gambit: Afterlife デス ギャンビット アフターライフ
© 2021 White Rabbit LLC & Serenity Forge LLC. Serenity Forge™ and the related logo are trademarks of Serenity Forge LLC. Published by Beep Japan Inc. in Japan and Asia. All rights reserved.
どっちが気になる?