『Blasphemous ブラスフェマス』とは、The Game Kitchenが開発したメトロイドヴァニアゲーム。
緻密に描かれた2Dドット絵グラフィックが特徴。
本作は、PS4、Nintendo Switch、PCでプレイ可能。私はNintendo Switch版をプレイ。
また、本作の続編『Blasphemous 2』も発売されている。

本作はどんなゲームか、その特徴や魅力と共に実際にプレイした感想と各要素の評価をネタバレなしでレビューする。また、本作に似ているゲームも紹介する。
画像はタップもしくはクリックすると拡大して見ることができます。
あらすじStory
奇蹟やら贖罪やら
クヴストヴィアという舌を噛みそうな名前の不気味な世界が本作の舞台。神の奇蹟によって、人々に呪いが蔓延している絶望的な世界だ。
神なのに人間を呪ってる!?
主人公も、もちろんそう思っている(はず)。主人公はセリフがないので何考えているのか分からないけれど。
というわけで、主人公は、唯一の悔悟者として贖罪を行うために試練に立ち向かう。
でも、主人公だって本当は神に「呪うのやめてよ」と直談判したいと思っている(はず)。

分かりにくいけど濃厚
本作には宗教的な話が出てきたり、出てくる単語も難しい。
でも、アイテムの説明文などを見ると、かなり綿密に世界設定が作り込まれていることが分かる。
一応、私の理解力で分かった世界設定は以下の通り。
神の言い分は「人間の神への信仰は偽りだったよね」。
で、神は、罰として、それぞれの人間の罪が具現化する呪い(奇蹟)をかけた。
ある者はモンスター化し、ある者は病に伏せる。
そして、救いのない陰鬱な世界に変わり果ててしまった。
しかし、主人公は、幸運にも奇蹟を生き延びた唯一の元気な人間。超個性的なヘルメットを被り、主人公自身の罪から生まれたという懺悔の剣を携えている。
主人公は、「陰鬱な世界のままじゃダメだ!」と一念発起して、世界を救うことに決めたようだ(たぶん)。

ゲームの特徴Features
メトロイドヴァニア要素は全て完備

本作はメトロイドヴァニアゲームなので、探索がメイン。
マップは意外なところが繋がっていたり、隠し通路や隠し部屋もある。
アイテムを拾い、主人公の基本ステータスをアップグレードできる部屋を見つけたり、セーブポイントを解放したり。
そして、各地には、試練となるボスが待ち構えている。
ヘルメットマンのアクション

主人公の基本アクションは3種類。剣で攻撃、ジャンプ、そしてガード。
敵の軽い攻撃なら、ジャストガードして斬り返すと大ダメージを与えられるパリィもある。
また、ゲームを進めていくと、奇蹟と呼ばれる魔法を使うことが出来るようにもなる。
奇蹟発動に必要な奇蹟ゲージは敵を攻撃すれば回復していく。
色んな奇蹟をバンバン唱えまくりたいところだけど、発動する奇蹟は1種類しか装備しておくことができない。敵や地形によって使う奇蹟を使い分けていくことになる。
蓄積するデスペナルティ

本作は、『ダークソウル』シリーズと雰囲気が似てるし、ソウルライクなシステムとなっている。
セーブポイントで体力と回復に使うフラスコ瓶が全回復する。が、雑魚敵が全復活してしまう。
敵を倒すと手に入る「償いの涙」。これが経験値であり通貨でもある。
が、ソウルライクとは違って死んでも償いの涙は失わない。
でも、ちゃんとデスペナルティはある。死ぬと奇蹟ゲージの最大値が減り、敵を倒した際の償いの涙の獲得量が減ってしまう。
でも、心配ご無用。死んだ場所には、イバラのような木に巻かれた自分の魂「罪過の欠片」が立っている。それを回収すれば、ペナルティは解消される。
ところが、このデスペナルティの怖いところは、蓄積されていくこと。
例えば、5回死んだうち2つの「罪過の欠片」を回収できている場合は、3回分のデスペナルティが残ったままになる。
回収できていない「罪過の欠片」の数に応じて、奇蹟ゲージ最大値はどんどん減っていくし、「償いの涙」はどんどん手に入らなくなる。
ヘルメットマンの成長

本作では、主人公の攻撃力や体力など基礎ステータスは、女神や祭壇がある部屋を見つけるとアップグレードできる。
いくら敵を倒してもボスを倒したとしても、ちゃんと探索しないと強くはなれない。
また、償いの涙を消費してスキルツリーをアンロックすると、新たなスキルを習得することができる。
各要素の評価と感想Rating
物語の面白さ

4.0
簡単に言うと、物語は訳わからない。
でも、世界設定はしっかり作られていて、ちゃんと読み解けば深い物語を堪能できる。考察好きの人にとってはたまらないだろう。
もちろん、「神に抵抗してやるぞ!」という理解くらいでも攻略に支障はない。
キャラクターの魅力

4.5
物語は訳分からないと書いたけれど、各地のNPCから依頼されるサブクエストは多種多様で分かりやすいものが多く、NPCの行く末は結構気になってくる。
そして、主人公のヘルメットが個性的すぎて、それだけで十分記憶に残るゲームになる。
主人公は喋らないけれど、外見のインパクトだけで十分魅力的だ。
操作性

4.5
滑らかというよりキビキビ派。敵と戦っていると、その挙動が気持ち良い。
操作性は良好で、特にストレスを感じることはない。慣れればパリィも成功できるようになる。
あと、壁に剣を刺して登っていくアクションも楽しい。
魔法(奇蹟)はどれもアクションや挙動が違っていて面白く、色んな魔法を使ってみたくなる。
難易度バランス

4.5
よく死ぬ。でも、理不尽に死ぬということはない。
もちろん落とし穴や棘、後ろから振り下ろされる巨木、なぜかブンブン回っている大鎌など道中の罠も盛りだくさん。
本作では探索することでアップグレードできる部屋が見つかって主人公が強くなるし、デスペナルティからの救済もちゃんとある。
死にゲー難易度でたくさん死ぬけど、丁寧にプレイしていれば、ちゃんとクリアできる良いバランス!
ゲームシステム

5.0
面白いマップ構造に成長要素、新たなスキルで行けるようになる場所の広がっていくペース。最強に質の高いメトロイドヴァニア!
デスペナルティが蓄積されていくというのも面白い。
1、2度死ぬくらいでは「まだ大丈夫」って思うけれど、そのうちデスペナルティがボディブローのように効いてくる。これが絶妙!
やりこみ要素

5.0
誰かの骨を集めたり、空飛ぶカゴに入った赤ちゃんを助けるなど収集品は多いし、寄り道も多くて、探索してるだけでも結構楽しめる。
アイテム説明もかなり詳しくて考察も捗る。
サブクエストも豊富だし、やれること満載でボリュームにも大満足。
高評価メトロイドヴァニアの『Bloodstained Ritual of the Night』とコラボした追加コンテンツや真のエンディングが解放される追加コンテンツも配信されている。



グラフィック

4.5
細かく描き込まれたドット絵が美しい。不気味だけど美しくて、残虐な演出までなんだか美しい。
特に、ボスのキャラデザインがかなり良い!気持ち悪さと気味悪さが抜群。
サウンド

3.5
音楽は、もちろん不気味だ。
宗教色も強いゲームなので、荘厳なバトルBGMも多い。サウンドからも世界の雰囲気を盛り上げてくれている。
\\サントラはこちら//
総合評価Summary
4.5
物語の魅力
ゲームプレイの快適さ
ゲームとしての面白さ
芸術性
良いところ
探索が楽しい
アクションが気持ちいい
難易度バランスが絶妙
雰囲気やグラフィックが独特
残念なところ
ストーリーが難解で感情移入しにくい
オススメな人
メトロイドヴァニアが好き
高難易度な死にゲーが好き
考察が好き
オススメではない人
アクションゲームが苦手
残虐な表現が苦手
不気味な雰囲気が苦手
おすすめ類似ゲーム本作に似たゲームはコチラ
Blasphemous 2 ブラスフェマス2
本作の続編。新たな地を舞台に本作のその後の物語が描かれる。武器やアクションが追加されて先述の幅が広がっており、更に自由な探索も楽しめる。

Salt and Sanctuary
2D版ダクソと呼ばれるソウルライクなアクションRPG。メトロイドヴァニア要素もあり、エリア同士が複雑につながっている探索の面白さも魅力の人気作。

Blasphemous ブラスフェマス
三角ヘルメットが人類代表
残酷で美しい世界が魅力的で、緻密なピクセルアートグラフィックも素晴らしい。
探索が楽しいマップ構造や、道中もボス戦も歯ごたえたっぷりな高難易度アクションに夢中になる。
Blasphemous ブラスフェマス
Developed by The Game Kitchen. © 2019. Blasphemous is a trademark or registered trademark of The Game Kitchen. Published by Team17. © 2019. Team17 is a registered trademark of Team17 Digital Limited.
http://blasphemousgame.com