>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
スクウェア・エニックスが開発した名作RPG『ファイナルファンタジーVII』のリメイク作『FF7 REMAKE』。本作はその追加DLC。
本作は、PS5、PCでプレイ可能。私はPS5版をプレイ。
PS5版『FF7R INTERGRADE インターグレード』には本DLCはあらかじめ同梱されており、PS4版からPS5版に本編をアップグレードした場合は本DLCは単体購入が可能。
本編はPS4でもプレイ可能だけど、追加DLCはPS4ではプレイできないので注意。
PS4版『FF7R』のデータがPS5本体に入っている状態にする。
ゲームを起動して、メインメニューから「Save Data Upload(セーブデータをアップロード)」を選択して、PS5版にコピーしたいデータ(PS4でプレイしていたセーブデータ)を1つ選択。(メインメニューに表示されていない場合は、ゲームを最新ver.にアプデ)
PS storeでPS5へのアップグレードデータを購入する。値段は100円なので、必ず確認を。PS5版『FF7 Remake INTERGRADE』を買ってしまうと、新たに丸々もう1本購入することになるので注意。ここで、本作である追加DLCを一緒に購入しておいてもOK。
購入したアップグレードデータをダウンロード。これで、『FF7 REMAKE』はPS5版になっている。ダウンロード完了すると、追加DLCをダウンロードできるようになる。アップグレードデータのダウンロード完了前だと追加DLCはエラー表示されてダウンロードできないようになっている。
PS5版になった『FF7 REMAKE』を起動する(PS5ホーム画面でゲームの詳細を見るとPS4版かPS5版か確認できる。アップグレードのダウンロードが終わっていれば自動でPS5版になっているはず)。
メインメニューで「Save Data Download(セーブデータのダウンロード)」を選択すると、Step2で選択したセーブデータがコピーされて、PS4でプレイしていた続きからPS5版でプレイできる。コピーした瞬間に、PS4版で獲得していたトロフィーをPS5版でも獲得する(たくさん獲得している場合は、全獲得にしばらく時間がかかる)。
追加DLCのデータのダウンロードが終わった状態で、メインメニューでR2ボタンを押すと、やっと追加DLCをスタートできる画面になる。ちなみに、追加DLCは本編とは独立したセーブデータになる。
本作の特徴や魅力、そして実際にプレイして感じた感想と各要素の評価をネタバレなしでレビュー。本作に似たゲームも紹介する。
画像はタップもしくはクリックすると拡大して見ることが出来ます。
巨大企業である神羅カンパニーが牛耳る大都市ミッドガル。そして、反神羅カンパニーを掲げて戦うアバランチという集団と本編の主人公であるクラウド。
クラウドは、爆破テロしたり、夜中にバイクを乗り回したり、女装したり頑張っていた。
本作は、「クラウドがなんやかんやしていた、一方その頃」の話が描かれる。
本作の主人公はユフィという激しく元気で明るい少女。彼女も打倒・神羅カンパニーが目標。
FF7オリジナル版をプレイした人なら、よーく知っていると思うけれど。ユフィは神羅と激しく対立を続けているウータイという土地の出身だ。
故郷の仇を討つために、ユフィは神羅が持っているという「究極のマテリア」を奪うためにミッドガルにやって来た。
ユフィは、同じくウータイ出身だというソノンという相棒と共に神羅ビルに忍び込む計画を進めていく。
究極のマテリアは一体何なのか。そして、クラウドたちとのニアミスはあるのか!?
バトルシステムは本編と同じ。
通常攻撃や回避などはアクションバトルで、アビリティやアイテム使用はコマンドバトル。
しかし、ユフィは本編のキャラとは別人なわけなので、武器やアビリティは全く違う。
近接攻撃では手裏剣でザクザクと斬り、遠くの敵には手裏剣を投げることができる。
遠距離攻撃をして手裏剣が手元から離れたら「たたかう」は属性攻撃や遠距離攻撃もできる「忍術」に変化する。
相棒のソノンはバトルに参加してくれるけど、操作は出来ない。
勝手に敵を狙って自動で戦ってくれる。
アビリティや魔法を使ってもらう指示出しは可能(逆に指示出ししないと使用してくれない)。
バトル中にL2ボタンを押すと「連携モード」になり、同じ敵に2人でたたみかけるように攻撃したり、いくつかのユフィのアビリティは2人で同時に行う強力なものに変化する。
ただ、連携中はソノンのATBゲージの溜まるスピードが遅くなるので、連携したり解散したり上手く切り替えて戦わなければならない。
マテリアの成長や武器のアップグレードなど、成長要素のシステムは本編と同じ。
ソノンは操作出来ないだけで、装備やマテリアの付け替えや武器アップグレードなどは、ユフィと全く同じようにカスタマイズ出来る。
物語の面白さ
4.5
ファンサービスがすごい。
ミッドガルにいたユフィは、オリジナル版では全く描かれてなかった。
しかも、ユフィは『FF7 Remake』本編にも登場もしなかったし、物語の展開が分からない。
オリジナル版を知っているFF7ファンにとっても完全に新しいストーリーで嬉しい。
本編では終始クラウド目線だったけれど、本作では部外者の立場からクラウドたちの様子を知るのも面白い。ユフィとクラウドたちのニアミスエピソードにもニヤニヤ。
本編でも思ったけれど、クラウドたちがやったことの副作用がちゃんと描かれていて、物語の厚みが増し増し。
一般人から見たら、クラウドってかなり迷惑な危険人物だ。
キャラクターの魅力
3.5
NPCも新キャラが続々と登場。
本編で印象的だったNPC達も「オールスター戦ですか?」っていうくらい登場する。本編とは違った一面を知れる。楽しい。
ただ、主人公が少女なせいか、あざとさがややきつい。
JRPG特有のノリは本編よりやや強め。正直、最初は「え、ユフィってこんな感じだっけ」と引いてしまった。
でも徐々に故郷のために必死なユフィが見えてきて、オリジナル版の印象に戻ったので良かった。
一方で、オリジナル版にはいなかった新キャラであるソノン。
ポッと出の新人だけど、ちゃんと気に入るくらい魅力的に描かれている。
操作性
4.5
本編と同じく、キビキビ動いてくれる。
ユフィはかなり素早いので、本編よりバトルはハイペース。
本編ではティファが素早かったけど、ユフィはさらに素早くて爽快。
ただ、ユフィは遠距離も近距離も攻撃できるので、攻撃対象の自動ロックオンがウロウロしてしまうのが気になった。
目の前の敵ではなく、なぜか先に遠くの敵にターゲットが合ってしまう時もあって、それでピンチに陥ることも。
そして、本編と同じく、カメラワークに泣かされることも多い。狭い空間で戦う場面が多いし、「敵どこいったー!?」状態になりやすい。
難易度バランス
3.5
本編の感覚と同じ。
敵が湧きまくるわけではないので、ぐんぐんレベルアップするわけじゃない。ちゃんと弱点を調べて考えて立ち回らないと、結構すぐ死ぬ。
バトルがハイペースなので、気がついたらHPがかなり削られてて焦る。
でも、ソノンくんがかなり優秀。
最初から「オートケアル」とかサポート用のマテリアをフル装備して登場するし、ユフィ防衛戦線を敷いてくれる。
でも、本編のバレットほど強力な肉壁ではないので、本編より難しく感じるところもある。
ゲームシステム
4.5
本編と同じく、バトルシステムが1番の魅力。
アクションとコマンド入力が融合したバトルはやっぱり面白い。
遠距離攻撃と近接攻撃を使い分けるユフィならではの戦い方が、これまた面白い。本編のメンバー誰とも違うので新鮮。
ソノンとの連携という戦術があるので、操作キャラはユフィのみだけど単調にならない。
やりこみ要素
4.0
サブクエストやミニゲームもちょっとある。
特に本作で初登場したコンドルフォートというミニゲームは、カジュアルなリアルタイムストラテジー。
ちゃんと面白くて、ミッドガルに来た目的を忘れかけたくらい序盤に没頭してしまった。
追加DLCだけど、ちゃんとしっかりボリュームもメインストーリーもあるし、敵やマップもそのまま使い回しってわけじゃない。
全然オマケどころじゃないDLC。
グラフィック
4.0
「『インターグレード』はPS4版よりグラフィックが綺麗に!」というのが売りなんで、もちろん綺麗。
ただ、4K画質にするとカクカクする。目が疲れるチラつきっぷり(ちなみに、私はPS4ディスク版からのアプデという条件)。
60FPSパフォーマンス優先モードでもちゃんとキレイだけど、「PS5画質でFF7だー!」と期待していただけに、最高画質でプレイしにくいのは残念。
サウンド
4.5
本編にはない新曲がたくさん。どれも良い。
特に「かめ道楽」というお店のテーマ曲が何曲も用意されててびっくりした。
そこをそんなに作り込む!?相変わらずFF音楽は期待を裏切らない。
\\サントラはこちら//
4.0
物語の魅力
ゲームプレイの快適さ
ゲームとしての面白さ
芸術性
全く新しい物語
本編とは違った戦術が楽しめる
ハイペースなバトル
豪華な作り込み
バトルで操作しにくいところがある
4K画質がカクカク
『FF7 Remake』本編が好き
ハイペースなバトルが好き
ユフィのファン
本編にハマらなかった
JRPGのノリが苦手
FF7はリメイクされ、更にさまざまなスピンオフ作も全てをリメイクすることが発表されている。
オリジナル版のその後が描かれる映像作品
本編の前日譚が描かれる小説も
本編であるFF7リメイク第2弾も登場する。本作主人公のユフィと本編のクラウドたちが合流することになるはず。
FF7R インターミッション FF7R EPISODE INTERmission (ユフィの新規エピソード)
https://www.jp.square-enix.com/ffviir_ig/
© 1997, 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. CHARACTER DESIGN:TETSUYA NOMURA/ROBERTO FERRARI LOGO ILLUSTRATION:©1997 YOSHITAKA AMANO