『ファイナルファンタジー VII リバース FINAL FANTASY VII REBIRTH』とは、スクウェアエニックスが開発するアクション要素のあるRPG。
FFシリーズの中で屈指の名作であるFF7こと『ファイナルファンタジー VII』を現代の技術でリメイクした『ファイナルファンタジー VII リメイク』。
グラフィックだけにとどまらず、追加エピソードなど新要素もりもりでバトルシステムも一新した。


本作は、そんなFF7リメイクの続編。
FF7リメイクは3部作になると発表されており、本作は第2弾のちょうど中間の物語ということになる。
本作に関する最新情報や明らかになっているゲーム内容、気になる発売日や予約情報も紹介する。また、本作の発売前にプレイしておきたい関連作や似ているゲームも紹介する。
画像はクリックもしくはタップすると拡大して見ることができます。
物語Story
ミッドガル脱出後
FF7オリジナル版をプレイしたことがある人なら、「序盤でミッドガルを脱出した後の物語」と聞けば分かると思う。
主人公クラウドが、ミッドガルという巨大都市で仲間と出会い、悪いことを企む巨大企業の神羅カンパニーにケンカを売りまくる。
それに怒った神羅カンパニーとクラウド達は激しい戦いを繰り広げ、更にセフィロスの登場やフィーラーという謎の存在を感じつつミッドガルの街で大暴れしまくった。
そして、お尋ね者になっってしまったクラウド一行はなんとかミッドガルを脱出した。
ものすごく乱暴にまとめると、そんな物語が前作では描かれた。

世界の真実が明らかに
オリジナル版では、ミッドガルを脱出した一行は、世界各地を旅しながら新たな仲間と出会うことになる。
そして、神羅カンパニーの陰謀や、クラウドに執着するかつての神羅の英雄セフィロスの脅威を知り、壮大な戦いへと巻き込まれていく段階だ。
更に、クラウド自身の過去にまつわる真実も明らかになったり、有名な悲劇も起こってしまう。
FF7リメイクは三部作になる予定で、その第二部となる本作は「“忘らるる都”までの原作を元にオリジナルの要素を加えた作品」とされている。
物語の構成はオリジナル版から変わっているそうだけど、あの大事件まで描かれるというわけだ。


物語が違う!?
オリジナル版の内容を知っている人は、公開されているトレーラーを見ると「ん?」と思うはず。
追加シーンというより、物語の内容自体変わってしまうような場面まであり、結末まで変わるのか気になるところ。
更に気になるのが、セフィロスの「ティファは5年前に俺が殺した」的なセリフ。ティファにしか見えないティファは、一体何者!?
前作では、大筋は同じだけど、オリジナル版にはなかった演出が多く見られた。
FF7スピンオフ作である『CRISIS CORE クライシスコア』の演出がチラチラ入り、オリジナル版とは異なる物語の可能性を感じた人も多いはず。




みんなが気になるザックス(『クライシスコア』の主人公)とエアリスはどうなる!?
また、亡霊のような謎のフィーラーという存在はオリジナル版には登場していなかった。このフィーラーというのが前作でも物語が大きく動く際にチラチラ現れていた。
フィーラーが何らかの鍵を握っていることは確かで、オリジナル版とは同じ結末へ導くのか、それとも?


ゲームの特徴Features
ワールドマップ


チョコボが大活躍!

セグウェイを乗り回すクラウド
オリジナル版では、ワールドマップ上を進み、各地にあるダンジョンや街に入って探索するというオーソドックスなRPGスタイルだった。
しかし、前作では、ミッドガルの街だけが舞台ということでワールドマップは無し。ミッドガル内は、ほぼ地続きだった。
本作ではオープンワールドのようにワールドマップを自由に探索できるので、広大な規模で移動が楽しめる。
また、ダンジョンや街はワールドマップ上にそのまま地続きで存在している。オリジナル版のようにワールドマップを移動して、街などを選択して入るというわけではない。
段差を乗り越えたり飛び降りるといった移動方法も増えており、崖を登れるチョコボや空を飛べるチョコボに乗って様々な場所を訪れることも出来る。
バトルシステム


前作で新登場したアクションとコマンドバトルが融合したバトルシステムは続投。
前作では、クラウド、ティファ、バレット、そして追加DLCでユフィが操作可能だった。
本作では仲間が増え、操作キャラも増える(オリジナル版の全員が登場するけれど、本作では全員が操作可能となるわけではないとのこと)。
本作ではキャラ同士で行う連携技が登場し、いつでも使える連携アクションと、連携ゲージ溜めて発動できる連携アビリティがある。
前作終盤に合流したレッドXIIIやケットシー(巨大なぬいぐるみロボット)など、人外キャラの操作感はかなり気になるところ。
また、本作ではスキルツリーが登場するので、自由な成長要素が楽しめそう。
ミニゲーム

視聴率稼ぎゲーム

カクカクポリゴン格闘ゲーム
FF7といえばミニゲームだ。
オリジナル版や前作をプレイした人はご存知の通り、妙に気合の入ったミニゲームが多いのがFF7の大きな魅力の1つ。
本作ではそんなミニゲームの本拠地であるゴールドソーサー(ゲーム内のテーマパークのような場所)が登場する。
チョコボレースなどオリジナル版にあったミニゲームも、新たなミニゲームもあり、ゲームの進行に合わせてどんどんアンロックされていくそうだ。
もちろん仲間の誰かとの観覧車デートももちろん体験できる。
更に、カードゲームも登場し、音ゲーなピアノ演奏なども楽しめる。
製品情報Infomation
発売日
2024年2月29日
対応プラットフォーム
PS5
予約情報Pre-order
ディスク2枚で発売される大ボリューム!

コレクターズエディション(数量限定)

- パッケージソフト『ファイナルファンタジーVII リバース』
- 『ファイナルファンタジーVII リバース アートブック』
- 『ファイナルファンタジーVII リバース ミニサウンドトラック』
- フィギュア『ファイナルファンタジーVII リバース スタティックアーツ セフィロス』
- 『ファイナルファンタジーVII リバース スチールブックケース』
- インゲームアイテム4種(召喚マテリア:モーグリーズ、召喚マテリア:マジックポット、アクセサリ:トリートチョーカー、防具:オーキッドブレス)
デラックスエディション

- パッケージソフト『ファイナルファンタジーVII リバース』
- 『ファイナルファンタジーVII リバース アートブック』
- 『ファイナルファンタジーVII リバース ミニサウンドトラック』
- 『ファイナルファンタジーVII リバース スチールブックケース』
関連ゲーム本作発売前にプレイしておきたい
ファイナルファンタジー7 リメイク FF7 Remake
本作の前の物語が描かれる『FF7』リメイクの序章。追加DLCでは、本作で仲間になるユフィが主人公となる新エピソードも体験できる。



クライシスコア ファイナルファンタジー VII リユニオン
本作の物語に深く関わるザックスが主人公の前日譚。現行ゲームハードに合わせてリマスターされて蘇った。サクサク爽快なアクションバトルが魅力。号泣必至の有名なエンディングは必見。




ファイナルファンタジー7 エバークライシス
FF7はスピンオフ作が大量に発売されている。しかし、現在では手に入れることが難しかったり、現在では不便に感じるところもある。そんなFF7ファンに朗報となる本編含めスピンオフ作までもスマホ向けにリメイクするシリーズが登場する。

最新公式トレーラー
Trailer
前作のおさらい映像
ファイナルファンタジー VII リバース Final Fantasy VII Rebirth
© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA/ROBERTO FERRARI
LOGO ILLUSTRATION: © 1997 YOSHITAKA AMANO
https://www.jp.square-enix.com/ffvii_rebirth/