※Amazonリンク
大人気RPG『ファイナルファンタジー』シリーズ。
そんなFFシリーズの中でも屈指の人気を誇る『ファイナルファンタジーVII』が現代の技術で華麗にリメイクされた。
オリジナル版は、1997年に初代PlatStation向けに発売。当時はディスク3枚に分かれており、大長編だった。
で、本作を含めたFF7リメイクプロジェクトは分作になる。全部で3部作になる予定で、本作はその第1作目。

本作は、PS5、PS4、PCでプレイ可能。私は、PS版をプレイ。
PS5版では、仲間になるユフィの物語が楽しめる追加DLCをプレイできる。

本作の特徴や魅力、そして実際にプレイして感じた感想と各要素の評価をネタバレなしでレビュー。本作に似たゲームも紹介する。
画像はタップもしくはクリックすると拡大して見れます。
あらすじStory
ミッドガル
魔晄と呼ばれる星のエネルギーを吸い上げて、電力などに応用している大企業神羅カンパニー。
そんな神羅カンパニーの立派な本社を中心に広がる巨大都市ミッドガルが本作の舞台。
一見、華やかな都市だけど、スラム街もあるし、反神羅カンパニーを唱える過激な集団アバランチなど、闇も抱えている。

アバランチ活動
主人公は、神羅カンパニーの精鋭部隊ソルジャーに所属していた過去(本人談)をもつクラウド。
クラウドが、アバランチの魔晄炉爆破ミッションに参加するところから物語は始まる。
お金のためとはいえ、辞めた会社に爆破テロを仕掛けようってわけだ。
アバランチのリーダーであるバレット、アバランチのメンバーでありクラウドの心のオアシス(幼なじみ)でもあるティファ達とともに神羅カンパニー相手に戦うことになる。

出会いと戦いの予感
そんなこんなで神羅と戦っていたクラウドは、なんやかんやでエアリスという不思議な魅力を放つ女性と出会う。
あと、やたらと脳内に語りかけてくる銀髪の男(FFシリーズきっての有名人セフィロス)もいる。
色々と忙しい色男クラウドは、お得意の名台詞「興味ないね」を連発しつつも、実は皆んなに興味津々なので、周囲に振り回されながらミッドガルを巡ることになる。
そして、いつの間にか打倒!神羅どころではない、更に大きな戦いに巻き込まれていくことに。

ゲームの特徴Features
アクションでATBでコマンド入力

ターンベースバトルだったオリジナル版から一番変わったのがバトルシステム。
FFシリーズお馴染みのATB(アクティブタイムバトル)とコマンドバトルにアクション要素が混ぜ込まれている。
何を書いているのか自分でも分かりにくいと思うけれど、細かく説明すると以下の通り。
まず、バトル中は好きに移動と「たたかう」ことができる。回避、ガード、これもいつでも出来る。アクションバトルだ。
じゃあ、ATBの要素は何なのかというと。時間経過とともにATBゲージが溜まっていく。「たたかう」で攻撃を当てていると、より早く溜まる。
ATBゲージは最大2ゲージ溜めておくことができる。で、溜まったATBゲージを消費すると、アビリティや魔法とアイテムを使うことが出来る。
アビリティと魔法使用の際には、もちろんMPも消費する。
つまりATBゲージは、通常攻撃以外を行う権利みたいなものだ。
マテリアと武器にレベルあり

FF7で重要なのが、マテリア。
装備品に装着すると、そのマテリアが宿している魔法や技が使えるようになる不思議な珠のことだ。
敵を倒すと、キャラには経験値が入り、装備しているマテリアにはAPが溜まる。
で、マテリアに一定量のAPが溜まると、マテリアがレベルアップしてその魔法や技の威力が上がる。
また、各キャラが経験値を得てレベルアップするとSPを獲得する。
SPを消費すると、各キャラの武器ごとに用意されているスキルツリーをアンロックすることが出来る。
キャラ自身、マテリアのレベルアップ、武器によるステータスボーナスと3種類の成長要素があるわけだ。
なんでも屋稼業

「元ソルジャーです!」と名乗って回っているクラウドだけど、つまるところ、無職だ。
というわけで、「なんでも屋」をやっている。これがサブクエストだ。
街の人から依頼を受けて、モンスター退治や探しものを手伝ったりすると報酬を得られる。
そして、謎の秀才少年チャドリーからバトルレポートという課題を課される。
バトルで敵に弱点魔法を当てるなど、バトル中に特定の行動を行うことでレポート達成となる。もちろん報酬もある。
各要素の評価と感想Rating
物語の面白さ

5.0
『FF7』は、今も変わらず大好きなゲーム。リメイクはかなり楽しみにしていた。
で、結論から言うと、この期待は全く裏切られなかった。ありがとう、FF7。
オリジナルの物語が名作すぎるので、物語の面白さは心配無用。
更に、予想も期待もはるかに超えて追加シーンや会話がてんこ盛り。
本当にミッドガルを地続きで歩き回れるし、クラウドが経験することを何から何まで体験出来る。
一つの魔晄炉(ダンジョン)だけでも想像してたより1万倍くらい大きいし、各エピソードが10倍くらいのボリュームに膨れ上がっている。
オリジナル版にはなかったエピソードも大量。
ストーリーは知っているはずなのに、それでもお腹いっぱい胸いっぱい夢いっぱい。
オリジナル版をプレイしたあの頃の自分も、今の自分も、思いっきり楽しませてくれる。
キャラクターの魅力

4.5
NPCも敵も皆んなよく喋る。
口数が少ないっていうキャラ設定なはずのクラウドでさえ、よく喋る。
どのキャラもどのセリフも、オリジナル版のイメージを壊していないし、なんなら、より魅力的になっている。特に敵キャラが。
でも、本作は正真正銘のJRPGだ。
JRPGならではのノリなので、やたらとくどかったり、カッコつけすぎてたり、あざとすぎなところもある。
オリジナル版発売当時に全国に中二病を蔓延させたクラウドさん。その威力は健在。
操作性

4.5
カメラワークに泣かされることもあるけれど、操作性はかなり良い。
バトル中にコマンド入力する時はスローモーション(この演出が超絶かっこいい!)にパッと切り替わるのが、すごく良い。
アクション性が高いけれど、ちゃんとコマンド選択にも集中できる。
戦いながら操作キャラをサクサク切り替えられるし。ずっと戦っていたくなる爽快さ。
難易度バランス

4.5
本作では、バトルが発生する場所は決まっている。時間経過で敵が再出現するようになっている。
が、戻ろうとしたり寄り道しようとすると「そっちじゃないよ」と仲間に連れ戻されることが多い。
というわけで、じゃんじゃんレベルアップというわけにはいかない。
そのおかげで、ボス戦の歯応えがちゃんとあって、バトルが存分に楽しめる。
敵の弱点を突いてバースト状態にして大ダメージを与えていかなければ苦戦することになる。
ゲームシステム

5.0
本作の最大の魅力は、なんといっても新しいバトルシステム。バトルの面白さが抜群。
色々なアビリティや魔法を試しやすくて、戦い方をあれこれ工夫出来る。
そして、キャラの選択、武器選択、マテリア成長と、バトルではプレイヤー自身が考える要素が多くて楽しい。
ゲームの進行は一本道だけど、物語に集中できるので無駄がない良い構成。
やりこみ要素

4.5
本作はほぼ一本道なので、進め方の自由度は低い。
サブクエストは、サクッとクリア出来るものばかり。
ところどころで選択肢が登場するけれど、あくまでもファンサービス。
エンディング後はチャプターごと選択してリプレイが可能なので、他の選択肢の場合を見るという周回要素にはなっている。
そして、ミニゲームも各所で登場する。ハイスコアを狙うのもやり込み要素だ。
グラフィック

4.5
背景がとにかく美しい。魔晄炉などの金属感と、スラムの雑多な感じのコントラストが素晴らしい。
なんて魅力的な都市なんだ!
一方で、「オリジナル版に忠実すぎでは?」と思うところも。
ウェッジの頭身が妙だったり、イルミナさんの頭がウィッグっぽく見えたり。違和感。
操作できるキャラ達のように、もっと現代的で現実的なデザインにしても良かったんじゃないかな。
サウンド

5.0
音楽は、全く文句なし!
文句どころか、1人でスタンディングオベーション状態。
オリジナル版BGMのアレンジも素晴らしいし、新しい曲もかなり多くて神曲揃い。
プレイ始めてすぐにサントラが欲しくなった。
\\サントラはこちら//
総合評価Summary
4.5
物語の魅力
ゲームプレイの快適さ
ゲームとしての面白さ
芸術性
良いところ
ストーリーとキャラが魅力的
バトルシステムが面白い
音楽が最強
成長要素の選択肢が多い
残念なところ
物語の展開がゆっくり
自由度が低い
オススメな人
『FF7』ファン
新しいバトルシステムに興味がある
大作ゲームをプレイしたい
キャラやストーリーを楽しみたい
オススメではない人
オリジナルの『FF7』が好みではない
自由度の高いゲームをプレイしたい
JRPGのノリが苦手
おすすめ類似ゲーム本作に似たゲームはコチラ
本作の追加DLC。今後仲間になる予定のユフィが主人公となる物語で、オリジナル版にはなかった全く新しいエピソードを知ることができる。インターグレード版に収録(PS4版からのアップグレードでは、単体購入も可能)。

本作の前日譚が描かれる小説も
本作の続編。リメイク第二弾。本作の舞台となったミッドガルから離れ、広い世界が舞台となる。急展開していく物語がどう描かれるのか。

FF7本編の前日譚。本作にも登場するザックスの物語が描かれる。本作の物語がよりよく分かるアクションRPG。こちらもリメイクされて登場。

ファイナルファンタジー VII リメイク
思い出補正を軽々と超える名作の貫禄
アクションとコマンドバトルを組み合わせた新しいバトルシステムにやみつき。
オリジナル版にはなかったエピソードがてんこ盛りで、魅力的なキャラ達の物語に夢中になる。
FINAL FANTASY VII REMAKE
https://www.jp.square-enix.com/ffvii_remake/
© 1997, 2020 SQUARE ENIX CO., LTD.