>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
任天堂が開発する人気アクションアドベンチャーシリーズ『ゼルダの伝説』。
本作は、2011年にWiiで発売された『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』のHDリマスター版であり、Nintendo Switch向けにリメイクされたもの。
Nintendo Switchでプレイ可能。私はオリジナル版は未プレイなので、初スカウォだ。
ちなみに、本作は開発中の最新作『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』続編に繋がりがあると言われている。それを機にリメイクされたというわけだ。
本作の特徴や魅力、そして実際にプレイして感じた感想と各要素の評価をネタバレなしでレビュー。
「リンク…リンク…目を覚まして」というゼルダ姫からの脳内直接メッセージで目を開ける。お馴染みの『ゼルダの伝説』のオープニング。
だけど、本作はちょっと違う。確かに、主人公リンクはゼルダからの手紙で目を覚ますけれど、単なる寝坊だ。
本作のゼルダは姫ではなく、リンクの幼馴染。リンクは騎士学校の生徒だ。
で、2人が住んでいるのは、上空に浮かぶスカイロフトという平和な浮島。地上のことは全く知らずに平和に暮らしている。
リンクをライバル視する3バカトリオに邪魔されたりもするけれど、リンクは溢れんばかりの主人公補正で鳥乗りの儀で優勝。そして、リンクは無事に騎士学校の上級生に。
いやー、良かった良かった。というわけで、のほほんと鳥に乗って、ゼルダと空のお散歩に出かける。
ところが、ゼルダが意味深なことを言い出す。地上がどうとかこうとか。
「え、突然どうしたの?なんか嫌な予感がするんですけど…」と思ってたら、やはり。
巨大な竜巻が大発生ー!で、ゼルダはピューーーーッと雲の下に落ちていった。え、ゼルダ、死ん…。
でも、大丈夫!主人公とヒロインだから!
リンクは、ファイという名の半透明な水色精霊から、リンクもゼルダもそれぞれ使命を負った身ということを知らされる。更に古代から伝わる剣も手に入れる。
ゼルダは生きていて、既に大地でいそいそと使命を果たしていっているらしい。
とにかくゼルダを助けなければ!ということで、未開の大地へと身投げ同然で降りていき、リンクは試練に挑むことになる。
冒険の舞台は、上空と地上。
上空では、拠点であるスカイロフトと点在する浮島を冒険する。島から島へはロフトバードに乗って移動する。
上空の特定の地点からは、地上に降りることができる。地上では、基本的に探索とダンジョン攻略。魔物もわさわさと登場する。
地上からは、屋外にあるセーブポイントから上空に帰還可能。装備品やアイテムが枯渇したら、一旦スカイロフトに退却することもできる。
リンクのアクションは、剣での近接攻撃、盾を構えてガード(ジャストガードもあり)。これがバトルの基本。
本作は、両手に持ったJoy-Conを振って操作が出来る。右手のJoy-Conを振った方向に剣で斬る。左手のJoy-Conを構えれば、盾で防御できる。
それと同じことがProコンなどゲームパッドでも操作できる。右スティックを弾いた方向に剣で斬れる。左スティック押し込みで盾を構える。
どちらにしろ、この剣で斬る方向がかなり大切。敵が武器を構えていない方向から斬ったり、弱点がある方向に斬ったりしなければダメージを与えられない。
ちなみに、多くのゲームで右スティックは視点(カメラ)移動に使うけれど、本作では、Lボタン押しっぱなしで右スティックを動かすことで視点移動ができる。リンクの背後視点や敵をロックオンする時はZLボタンを押す。
『ゼルダの伝説』といえば、謎解きがかなり大切だ。ダンジョンに入るために、そしてダンジョン内でも、更にはボスの倒し方も。周りをよく見て考えなければならない。
剣だけではなく、道具も大活躍。冒険が進むごとに新たな道具を手に入れていく。
パチンコや爆弾など、お馴染みのものも多いし、本作特有のものもある。
盾や弾は消耗品なので、使い方使いどころはよく考えければならない。
ゼルダ命!で先へ先へと突っ走ってもいいけれど、寄り道もたくさんある。
特に消耗品の弾数を増やしたり道具をアップグレードするための買い物や素材集め、またサブクエストも大切。
敵をいくら倒してもリンク自身がレベルアップするわけではないので、寄り道で得られる報酬で装備を強化するしかない。
また、スカイロフトには日中と夜の時間帯があって、NPCたちの行動も違う。時間帯を変えることで発生するサブクエストも多い。
物語の面白さ
4.5
『ゼルダの伝説』シリーズは、常に勇者リンクがゼルダを助ける。でも、舞台設定は毎回変わる。
ところが、シリーズ作は時系列的には繋がっていて、同じ世界が舞台だ。
本作は、その中でも1番過去の物語。シリーズファンなら、夢中になるエピソード満載。
でも、「時系列とか知らないんですが」っていう人でも大丈夫。
上空と大地っていう世界設定が魅力的で、運命に翻弄されるリンクとゼルダの物語にはすぐに夢中になる。
クドくなく、でも熱いストーリー展開。やはり『ゼルダの伝説』は物語も上手い!
キャラクターの魅力
5.0
NPCが最高。他のシリーズ過去作に比べて表情が豊かで、びっくり。それぞれのキャラがコミカル。
特に昼と夜でガラッと性格(口調まで)が変わる奴とか。ツッコミどころだらけで、終始笑える。
会話中に選択肢も登場する。無礼で失礼すぎる選択肢もあって、絶対選びたくなる。
敵もいい感じに気持ち悪い。ずっと真面目なのはゼルダとガイド役のファイ(半透明青色精霊)ぐらい。
操作性
3.5
私は手が疲れちゃう面倒くさがりなので、ずっとProコントローラーでプレイ。
右スティックで剣を振るという独特な操作。これは楽しい。せっせと草刈りしてしまう。
でも、カメラ操作や道具の扱いなど、最近のゲームのよくある操作方法とは違う(そもそもオリジナル版が発売されたWiiは独特な操作のコンソールだった)。
慣れるまでは、道具を構えては止め、やっぱり構えたけど何故か無駄撃ち。右を見たいのに、剣で虚空を斬る。という挙動不審者に。
正直、最新ゲームに比べると操作性は悪い。逆に言えばオリジナル版を忠実に再現しているので、そういうもんだと割り切ってプレイした方がいい。
難易度バランス
4.0
バトルは、敵が武器を構えている向きを見て剣を振る方向を決める時間的な猶予がちゃんとある。なので、ハイペースなバトルではない。
剣で斬る動作をメインにしたゲーム性になっているので、敵の強さ的な難易度は高くはない。
探索中は、「ゼルダ脳」になる良い謎解きばかり。
謎解きは、ファイにヒントをもらえるけれど、実際にはヒントは必要ないくらいの難しさ。
でも、簡単っていうわけじゃない。解き方が分かっても、そこからはアクションの難しさもある。上述の独特な操作性で難しさが増しているところもある。
ゲームシステム
4.5
オリジナルは昔のゲームなのに面白すぎるんだが。
リメイクとは言っても、システムや見た目は古いまま。でも、ハマる。なぜだ。これがゼルダ品質だ。
よく考えられた謎解き、敵の倒し方を考えながら戦う。頭も手もフル稼働で「なるほどなるほどー!」と唸るシステムばかりで、純粋に脳みそが喜ぶ。
いつプレイしても面白い。これが良いゲームってヤツだ。特に私は初見プレイなので、普通に新作として楽しい。
やりこみ要素
4.0
NPCはそんなに多くはないし、それぞれのマップは広くはない。
でも、昼と夜があったり、道具を手に入れてから前のエリアに戻ると解けるようになっている謎解きがあったり。ミニゲームもあるし。やり込み要素は豊富。
でも、やっぱり草刈りと虫捕りに1番夢中になってしまう。ゼルダを忘れて、小学生の夏休みを満喫。
グラフィック
4.0
リマスターされてるけれど、まあ、最新ゲームに比べれば見劣りはしてしまう。輪郭のカクカクさは否めない。
ただ、本作で1番印象に残るのはキャラクターの表情の豊かさ。登場人物総出で顔芸してるんですか?
NPC一人一人に愛着が湧く。3バカトリオ筆頭のバドがしょんぼりすると、前髪もショボーンと垂れる芸の細かさには心奪われた。
サウンド
4.5
賑やかなBGMが流れている。で、敵が向かってくると、そこにズンチャズンチャと音が足されるのが気分盛り上がって良い感じ。
謎が解けた時のアノ効果音、新しい道具を手に入れた時のアノ効果音。ついつい一緒に口ずさんでしまう。
4.0
物語の魅力
ゲームプレイの快適さ
ゲームとしての面白さ
芸術性
オススメな人
オススメではない人
本作はブレワイ続編に繋がる物語。本作とブレワイをプレイして続編を待つ!シリーズ最高傑作なので、一度プレイしておいて損はない。
もっと昔ながらのゼルダを堪能したいなら、こちらがオススメ!現代的にアレンジされたリメイク。
どっちが気になる?