『Solar Ash』とは、Heart Machineが開発したアクションアドベンチャーゲーム。
Heart Machineは高評価アクションゲーム『Hyper Light Drifter』の開発元として知られている。本作は、新規IPの新作だ。

本作は、PS5、PS4、PCでプレイ可能。私はPS版をプレイ。
本作の特徴や魅力、そして実際にプレイして感じた感想と各要素の評価をネタバレなしでレビュー。
画像はタップもしくはクリックすると拡大して見れます。
あらすじStory
物語は、主人公のレイが本作の舞台であるウルトラヴォイドに到着するところから始まる。
ウルトラヴォイドとは、ものすごいブラックホールみたいなもの。
色んなものを丸ごと飲み込んで粉々にして無くしてしまう。恐ろしい空間というか物体というか存在だ。
そして、実はレイの故郷の惑星は、このウルトラヴォイドに今まさに飲み込まれつつある。
そんななか、レイは絶対に失敗できない任務を背負って、不時着のような状態でウルトラヴォイドに到達した。

レイは、ヴォイドランナーだ。
レイの故郷にはハイテク不思議技術があり、その技術を扱えるウルトラヴォイド問題解決部隊はヴォイドランナーと呼ばれる。
つまり、レイは故郷を飲み込もうとしているウルトラヴォイドを止めに来たわけだ。
しかし、先に着いてるはずの他のヴォイドランナー達の姿が見当たらない。
故郷が滅亡するまで、そんなに時間は残っていないっていうのに!みんな、どこ!?

レイは、他のヴォイドランナーを探しつつも、時間がないのでウルトラヴォイドを止めるためのスターシードを起動することに。
しかし、ウルトラヴォイド内には、行手を邪魔する禍々しいベトベトや、アノマリーと呼ばれる巨大な怪物までいる。
そして、度々レイに語りかけてくるエコーというでかくて白い人(?)。やたらとレイのやる気を削ごうとしてくる。
故郷がウルトラヴォイドに飲み込まれるまで、あと少し!
重力がこんがらがって上下逆さまになっても気にしない。レイの奮闘が始まる。

ゲームの特徴Features

本作は、各エリアにいる巨大なアノマリーを倒していくのが大まかな流れ。
ヤツらは、スターシード起動を阻害する電波的なものを発しているらしい。
各エリア内点在している赤い目玉を一つずつ壊していくと、巨大アノマリー(エリアのボス的なヤツ)の目が徐々に見開いていく。
全ての目玉を壊すと巨大アノマリーに挑戦できるようになる。

レイの基本アクションは、スケーティングとジャンプと近接攻撃とグラップル。
スケーティングは、硬い地面でも雲のような上でも、スケートするように高速移動できるアクション。
スタミナなどのシステムはないので、好きなだけスケーティングできる。
そして、ジャンプは2段ジャンプも可能だけど、スケーティングでスピードに乗った状態でジャンプすれば、より遠くまで到達できる。
グラップルは、特定の箇所にワイヤーアクションで移動出来るもの。
高速移動しているとタイミングを逃しそうになるけれど、一定時間ならタイムスリップで時を止めることも可能。
全てが一時停止した状態になり、グラップル出来る場所に照準を合わせやすくなる。

そこら辺にいる小さなアノマリーは、近接攻撃で倒す。
しかし、巨大アノマリー解放のための目玉や、巨大アノマリー自体の退治は直接バシバシ攻撃するわけではない。
注射器のようなものがベトベトや巨大アノマリーに刺さっていて、それを壊していく。アノマリーの神経系に攻撃していっているという設定らしい。
一個の注射器を壊すと次の注射器が出現するけれど、時間制限がある。急いで移動したり、グラップルを駆使して、順番に素早く壊していく。
失敗すると最初からやり直し。
巨大アノマリーの場合は、これを何度か繰り返さなくてはならない。

レイの体力はシールドで表される。
敵から攻撃を受けるとシールドが壊れてしまうけれど、各地にあるシールドが入っているボックスを壊せば回復可能。
また、そこら中に赤い血液が散らばっている。
これを一定数集めると、シールドの最大値をアップグレードすることができる。

各地では、他のヴォイドランナーのログを発見することができる。
彼らに何があったのか分かるし、スーツのパーツを手に入れることが出来る。
パーツを一定数集めると、レイが装備できるスーツになる。スーツごとに特性も付いている。
また、サイドストーリーもあって、ウルトラヴォイドに飲み込まれてしまった人(?)の話を辿ることが出来る。
各要素の評価と感想Rating
物語の面白さ

4.0
ウルトラヴォイドという概念から難しそうなお話…と思いきや、ストーリーはかなり理解しやすい。
とは言っても、ちゃんと他のヴォイドランナーたちのログを探さなければ情報量は少ないまま。
探し当てるたびに少しずつ謎が明らかになる。探索しながら攻略していると、謎が明らかになっていくテンポが良くて、どんどん先を知りたくなる。
「故郷を救うぞー!」というシンプルな内容から、レイ自身の内面に迫るエコーとの対話もあり、物語がしっかり楽しめる。
キャラクターの魅力

4.0
レイと、シールド回復とかしてくれるボットであるシドの会話は、ほぼ事務的なもの。
しかし、他のヴォイドランナーのログ、そしてサイドストーリーでは、個性的なNPCが登場する。
特に最初に登場するサイドストーリーのリリスは、最初「この人何言ってんの?」と思ってたのに。途中から切なすぎて、絶対最後まで見届けたくなった。
くどくなく、でも物語をちゃんと感じる。キャラクターの描き方が過不足なくて良い。
操作性

4.5
スケーティングの摩擦ゼロ!
ジャンプも攻撃も全部摩擦ゼロ!
っていうくらい、全てが滑らか。
でも、そのスピードに負けず操作性は良好。ヒュンヒュンヒュンスイスイスイ動かせる。
当たり判定は結構優しくて、なんとなくの位置を攻撃しても敵や注射器に当たる。そのおかげで、滑らかなアクションの流れが途切れにくい。
地面でも空中でも流れるように動く操作性が最高。
難易度バランス

4.0
高速アクションを操るのがメイン。
敵が強くてゲームオーバーというより、時間制限があるなかで素早く間違いなく動くという難しさ。
でも、3Dプラットフォームに慣れてる人なら、そこまで苦労することはないと思う。
でかい怪物を倒すと言っても、注射器を壊すだけなのはちょっと寂しい。バトル要素ももう少しあると良かったな。
もちろん、徐々に難しくなっていくけれど、デスペナルティはほぼなく、チェックポイントも小刻みにある。
再チャレンジしやすい。
ゲームシステム

4.0
高速移動で滑らかにアクション。これが本作の最大の魅力。
この滑らかな気持ち良さはクセになる。
そして、高低差ありまくりのマップが楽しい。
廃墟や雲の上をシュイーンシュイーーンと滑り、グィングィンとスピードを上げて大ジャーンプ!
とにかく、めちゃくちゃ気持ち良い。
物理法則なんて忘れてしまえ。
やりこみ要素

4.0
メインストーリー進行のためのアノマリーの場所は、スキャンすると場所が表示される。
しかし、ヴォイドのログやサイドストーリーなどの場所は自分で見つけるしかない。
でも、ログがある場所の近くにはヴォイドランナーの印があるし、サイドストーリーはマップでジャーナルを選ぶとヒントが見れる。
周りをよく見て、行けそうにないところでも意外な場所に道があったりする。
アノマリーの攻略だけではもったいないくらい、やり込み要素で得られる情報量が多い。物語や世界を理解するためにも、やり込み要素はできるかぎり回収するのがオススメ。
グラフィック

4.0
独特な色づかい。
ブラックホールって、なんとなく黒とか深い青紫とかのイメージがあるけど、赤と緑が印象的なグラフィック。
レイのファッションも個性的。髪の毛が焔みたいに逆立ってウネウネしてるし、レイ自身も重力を感じてないみたい。
ちなみに、開発元の前作『Hyper Light Drifter』は美しいピクセルアートが魅力の1つだったので、それを期待してた人はガッカリかもしれない。
でも、本作のアートスタイルも、これまた美しいのでぜひ堪能して欲しい。
サウンド

4.0
BGMはあまりない。
ブラックホールなので音も虚空に吸収された、たぶん。
でも、効果音は気持ち良いアクション挙動に花を添えてくれる気持ち良いもの。
耳触りが良い。
総合評価Summary
4.0
物語の魅力
ゲームプレイの快適さ
ゲームとしての面白さ
芸術性
良いところ
滑らかでハイスピードなアクション
探索で明らかになる物語
独特なアートスタイル
残念なところ
敵との攻防やバトル要素は弱め
オススメな人
アクションゲームが好き
気持ち良い挙動が大好物
個性的なゲームを探している
オススメではない人
探索が面倒くさい
マップの詳細情報が欲しい
素早いアクションが苦手
本作が好きならオススメRecommendation
こちらも滑らかで高速移動していく高評価アクションアドベンチャー。世界設定とかは全然違うけれど、本作とゲームシステムは近い。

本作開発元の代表作。ハイペースなバトルが楽しめる死にゲーでもあるアクションゲーム。ピクセルアートが美しいグラフィックも魅力。

© 2021 Heart Machine Inc. Published by Annapurna Interactive under exclusive license.All rights reserved.
https://www.heartmachine.com/solar-ash