『Sundered』レビュー: ヌルヌル探索ラブクラフト

『Sundered』とは、Thunder Lotusが開発したメトロイドヴァニアゲーム。

Thunder Lotusは、本作とゲーム性は大きく異なるものの高評価アドベンチャーゲーム『Spritfarer』や『Jotun』の開発元だ。

『Sundered』『Jotun』『Spritfarer』と3作品ともゲーム性は違うけれど、共通しているのは美しい滑らかに動く手描きイラスト調グラフィック

本作は、PS5、PS4、Nintendo Switch、Xbox、PCでプレイ可能。私はNintendo Switch版『Sundered: Eldrich Edition』をプレイ。発売当初の内容から、新たなボスとエリアが追加されている。

本作の特徴や魅力、そして実際にプレイして感じた感想と各要素の評価をネタバレなしでレビュー。本作に似たゲームも紹介する。

画像はタップもしくはクリックすると拡大して見れます。

Index

あらすじStory

ここはどこ?

主人公はエシという女性の放浪者。

砂漠を彷徨っていたら、全然雰囲気の違う遺跡に入り込んでしまう。

sundered 評価 攻略 Eldritch Edition エルドリッチ エディション

脳内に直接?

戸惑っていると、脳内に直接呼びかけてくる「トラペゾヘドロン」と名乗る何かからアドバイスのような嘲りのようなメッセージを受けとる。

遺跡から脱出できなくなったエシは、トラペゾヘドロンに促されるまま、エスカトンと呼ばれるこの遺跡を巡っていくこととなる。

sundered 評価 攻略 Eldritch Edition エルドリッチ エディション

ラブクラフト

遺跡内を巡るうちに、エシはトラペゾヘドロンから遺跡についての脳内講義を受けたり、大量の敵と対峙することになる。

そして、そのうち、彼女は、人間離れした能力を得るようになるが、それと引き換えに人間性を失っていく

「一体何が何なんだ」という感じだけど、本作は様々なゲームに登場するみんな大好き(?)ラブクラフト神話がモチーフになっている。

sundered 評価 攻略 Eldritch Edition エルドリッチ エディション

ゲームの特徴Features

ローグライクなメトロイドヴァニア

sundered 評価 攻略 Eldritch Edition エルドリッチ エディション

エシが駆けずり回る遺跡は大きく分けて3つのエリアに分かれている。

それぞれのエリアには、新たなスキルが入る部屋、ミニボス、大ボスの部屋がある。

これらの重要な部屋の位置は決まっているが、その間を繋ぐ道はランダムマップ。道中のマップ構造は死ぬ度に変化する。

地図は重要な部屋だけが常に同じ場所に表示され、道中は毎回実際に歩いた部分だけ表示されていく。ゲームオーバーになると、道中の地図は空欄になる。

3つのエリアどこから攻めていってもいいけれど、それぞれのエリアで手に入る移動スキルによって、他のエリアでも進める場所が増えるというメトロイドヴァニアになっている。

強くなるエシ

sundered 評価 攻略 Eldritch Edition エルドリッチ エディション

ゲームオーバーになった場合は道中の道がリセットされるけれど、デスペナルティは特にない。拠点であるサンクチュアリに戻されるだけ。

敵を倒したりツボなどを壊すとシャードと呼ばれる経験値が手に入るけれど、死んでもシャードが失われることはない。

サンクチュアリでは、シャードを使ってスキルツリーをアンロックしていくことができる。

攻撃力や防御力、体力といった基礎ステータスのアップグレードが出来る。

また、習得したスキルは付け替えが可能で、体力回復アイテム効果上昇やアーマーの回復速度を高めるといった能力を装備することが出来る。

スキルにはそれぞれ「防御力ダウン」や「シャード入手率低下」など代償もあるので注意。

なめらかなエシ

sundered 評価 攻略 Eldritch Edition エルドリッチ エディション

エシの基本アクションは、近接攻撃とローリング回避とジャンプ。壁ジャンプも出来る。

スキルを獲得すると、遠距離攻撃のキャノンや、フックジャンプや空中ダッシュなども出来るようになる。

また、ジャンプだけではたどり着けない場所でも、敵を空中で攻撃することで滞空時間が延び、更に上方へジャンプも出来る。

また、一定回数攻撃を当てていると紫ゲージが溜まり、溜まりきると「絶技」という強力な範囲攻撃を発動できる。

人間やめる?

sundered 評価 攻略 Eldritch Edition エルドリッチ エディション

ボスを倒すとエルダーシャードが手に入る。ミニボスを倒した際にはエルダーシャードの欠片が手に入り、3つ集めるとエルダーシャード完全体になる。

このエルダーシャードと引き換えに、2段ジャンプなどのスキルをアップグレード出来る。

瞬間移動のようにジャンプ出来たり、滑空出来るようになったり、かなり強力なアップグレードとなっている。

が、アップグレードと同時に、本作のストーリーの肝となるエシの人間性を失うことになる。

各要素の評価と感想Rating

物語の面白さ

sundered 評価 攻略 Eldritch Edition エルドリッチ エディション

3.5

私は、ラブクラフト神話について全然詳しくない。ゲームに登場するキャラの名前で見聞きする程度だ。

というわけで、ストーリーはあまり理解できない。断片的にしか語られず、物語の全体像を把握しにくい。

とは言っても、ストーリーが分からないと面白くないというゲームではないので問題はない。


キャラクターの魅力

sundered 評価 攻略 Eldritch Edition エルドリッチ エディション

3.5

上述の通り「ラブクラフトよく分かんないやー」なので、脳内に直接語りかけられてストーリーの講義をされても、「そんな大きい声で話さなくても聞こえるって」くらいに聞き流していた。

でも、1人で黙々と闘うエシのことは応援したくなる。

メトロイドヴァニアゲームにはつきものの「1人で頑張ってて大変そう。がんばれ!がんばれ!」と思う気持ちは、ちゃんと湧いてきた。


操作性

sundered 評価 攻略 Eldritch Edition エルドリッチ エディション

5.0

エシは、ヌルヌル滑らかに動く。また、どのスキルもシンプルな操作で発動しやすい。

ジャンプ中に攻撃してフワッと滞空するテクニックを多用することになるけれど、結構長く浮かんでいてくれる。

操作はかなり快適でプレイしやすい。

大量に敵が出てくるけれど、バトル中の挙動もかなり気持ちよくて、攻撃してるだけで楽しい


難易度バランス

sundered 評価 攻略 Eldritch Edition エルドリッチ エディション

4.5

本作には、ただ歩いているだけでも、突然ゴングが鳴ると敵の大群が攻めてくるという恐ろしいシステムが搭載されている。

ゴングが鳴った途端、四方八方から敵が攻めてきて、かなりしっちゃかめっちゃかに。主人公のがいる場所も見えなくなってしまうほど、敵が密集してくる。

一方で敵が来ない時は静寂そのもの。エシの息遣いのみが聞こえてくる。

この緩急が、良い緊張感を保ってくれる。いつゴングが鳴るんだろうとヒヤヒヤする気持ちは常に消えない。

ただ、エシの成長は目覚ましい。

スキルツリーによって攻撃力も防御も上がりまくるので、ついさっき苦戦してた敵があっさり一撃で蹴散らせるようになる。

人間性を失ってスキルをアップグレードするかどうかで難易度が変わるのも面白いところ。自分次第だ。


ゲームシステム

sundered 評価 攻略 Eldritch Edition エルドリッチ エディション

4.5

どのエリアから、どのくらいずつクリアしていくか、完全に自由。スキルのアップグレードも自由。

人間性を大切にするなら難しくなる。逆に人間性失ってスキルをアップグレードすれば豊富なアクションが楽しめる。

スキルツリーをどんどん解放していけば脳筋プレイし放題。脳筋プレイ好きとしては、これが本当に気持ち良くて、かなり病みつきに。

かなり自由度が高くて、マップも毎回変わるし、敵が攻めてくるタイミングも分からない。

初見の面白さを常に味わいながら、探索も楽しめる。

それぞれの要素がうまく噛み合った中毒性のあるゲーム


やりこみ要素

sundered 評価 攻略 Eldritch Edition エルドリッチ エディション

4.5

スキルツリーをどのくらい解放するか。成長要素がやり込み要素

また、ミニボスは必ずしも全て倒さなくてもクリア出来る。全部のスキルを集めなくてもいい。

そして、本作はマルチエンディングだ。

人間性を完全に失うか、少しだけ失うのか、完全に悪魔になってしまうのか。周回プレイも楽しめる。

また、一周のみのプレイだとしてもクリア後要素もあり、たっぷり楽しめる。


グラフィック

sundered 評価 攻略 Eldritch Edition エルドリッチ エディション

4.5

気味の悪い敵が多いし、絶景と呼べる風景もほぼ無いけれど、始終グラフィックが美しい。

手描きイラスト調が文字通りヌルヌルに動く。ゲームスタートして1番最初に感動したのが、このイラストの動く滑らかさ。

ボスは大体巨大なんだけど、そのデザインもキモカッコいい。


サウンド

sundered 評価 攻略 Eldritch Edition エルドリッチ エディション

4.0

BGMは荘厳な感じだった不気味だったり。雰囲気を盛り上げてくれる。

敵が大量に攻めてくる合図のゴングの音がかなり大切なので、探索中はしっかり耳を澄ましておかなければならない。

効果音は、敵を斬った時のザクザク音はややボケていて残念。もっとズバッズバッとした効果音が良かった。

総合評価Summary

4.5

物語の魅力

ゲームプレイの快適さ

ゲームとしての面白さ

芸術性

 

 

 

 

良いところ

ローグライクもメトロイドヴァニアも楽しめる

操作性が良く気持ちいい

やり込み要素がたっぷり

グラフィックが美しい

残念なところ

敵が大量になると主人公の位置が見にくくなる

物語を理解しにくい

オススメな人

メトロイドヴァニアが好き

ハイペースなバトルが好き

「たたかう」連打が大好き

オススメではない人

分かりやすい物語を楽しみたい

敵一体一体とじっくり戦いたい

おすすめ類似ゲーム本作に似たゲームはコチラ

オススメ
Spiritfarer

本作の開発元の新たな高評価ゲーム。ゲーム性はかなり違っていてシミュレーション要素のあるアドベンチャーで、かなり泣ける物語。グラフィックの美しさはやはり健在。

オススメ
Dead Cells

本作と同じくメトロイドヴァニアとローグライクがどちらも楽しめる大人気作。本作よりもローグライク要素の方が強め。

Sundered
4.5

ヌルヌル探索ラブクラフト

ローグライク要素をうまく混ぜ合わせ、なめらかな挙動にハマるメトロイドヴァニアゲーム。

人間性を保つか新たなスキルを得るかの選択によってゲームプレイも物語も変化するシステムが面白い。

Sundered
©2018 Thunder Lotus.

他のゲームも見る

最新のおすすめゲーム動画

話題のスマホゲーム

Index