>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
『Dead Cells』とは、Motion Twinが開発したメトロイドヴァニア要素のあるローグライクアクションゲーム。
開発元は小規模なゲームスタジオだったそうだけど、本作は大ヒット!様々なゲーム賞に選ばれている。
本作は、PS5、PS4、Nintendo Switch、Xbox One、PC、iOS、Androidでプレイ可能。私はPS4版をプレイ。
本作の特徴や魅力、そして実際にプレイして感じた感想と各要素の評価をネタバレなしでレビュー。
画像はタップもしくはクリックすると拡大して見れます。
どこかにある名前も分からない島。
そんな島の底の方にある、とても人が長生きできそうにない雰囲気の牢獄。
ゲームが始まると、その牢獄の天井から緑色のアメーバーがペチョーンと降ってくる。
で、突然アメーバーは一念発起。実は、このアメーバが主人公だ。
牢獄に横たわる死体に取り憑いて人間の姿を借り、牢獄からの脱出を図る。
この島、ヤバすぎる。得体の知れない凶悪モンスターだらけ。
ほらほら、モンスターにすぐ殺されちゃう。
が、次の瞬間、また牢獄の底にアメーバー状態で戻ってくる。
仕方なく、また死体に取り憑く。今度こそ牢獄から、この島からの脱出を目指す!
という繰り返し。無限ループだ。
そもそも、この島は王国だったらしい。
しかし、ある時から瘴気が蔓延。
人々は感染して異形となってしまうか、引きこもるか、絶望して自死するか。そんな滅亡していく島になってしまった。
この島にいても良いことは絶対起こらない。アメーバーにだってそのくらい分かる。
というわけで、島から脱出するために島の上へ上へと進んでいく。
ゲームジャンルの中の一つ、メトロイドヴァニアというのは「メトロイド」と「キャッスルヴァニア(悪魔城ドラキュラ)」から生まれた造語だ。ダンジョン探索型の2Dアクションゲームのことを指している。
しかし、公式によると本作は「ローグヴァニア」と表現されている。
造語が更に造語になっているという事態。
主人公が死んでしまうとマップは全て一新され、新たなマップがランダム生成される。そして、スタート地点からやり直し。
死ぬと、装備品もアイテムも所持金(本作では「セル」と呼ばれる)もステータスのアップグレードも全てを失ってしまう。
ローグライクの特徴そのものだ。
しかし、死んでも失わない永続スキル「ルーン」がある。
この永続スキルによって、入れる隠し部屋が増えたり、進めるエリアが増えていく。
これは、メトロイドヴァニアの特徴そのものだ。
というわけで、ローグライクとメトロイドヴァニアという2つのゲームジャンルが混ぜ込まれている。
ゲームは、バイオーム(エリアのようなもので景色や登場スフィアギミックなどが全く違う)を2つか3つ越えると、ボス戦に挑むことになる。
各バイオームからの出口は複数あって、どの出口を通っていくかによってルートが分岐していく。
で、ボスを倒したら、また新たなバイオームに進んでいく。
バイオーム+ボス戦のセットを何回かクリアすれば、遂にラスボスのお目見えだ。
主人公は2つの武器と2つのスキルを装備することが出来る。
PS版だと、武器が□ボタンと△ボタン、スキルがR2ボタンとL2ボタンに割り振られる。
使いたいものが割り振られているボタンを押せば発動する。
武器には、近接武器、遠距離武器、盾などがある。
スキルには、爆弾、罠、バフなど特定の効果を生み出すアイテムがある。
武器もスキルも、かなりの種類が登場する。
敵がドロップしたり宝箱から手に入ったり。どんな武器やスキルが手に入るかは、毎回、運次第。
そして、見つけた武器に付与されている追加効果もランダムだ。
もちろん、武器やスキルごとにアクションの挙動も変わる。使いやすい武器もあれば、クセの強い武器もある。
先述の永続スキル「ルーン」以外にも、死んでも引き継がれる要素が実はもう一つある。
バイオームとバイオームの間に登場する安全空間にいる不思議な商人たち。
彼らに、敵を倒すと手に入る通貨の「セル」を支払うと様々な永続要素を解放していくことができる。
回復薬の使用回数が増えたり。
ドロップする武器の品質が向上したり、エリアを進むごとに付けられる「変異」(ステータスボーナス)の種類が増えたり。
こうして少しずつ長生きできるアメーバーになっていく。
物語の面白さ
4.0
ローグライクゲームでのトーリーは世界設定を把握するためのものだと思ってる。物語性がどうだとかっていうのは、そんなに重要じゃない。
でも、本作で各地で読める読み物からは、相当悲惨な島だということがよく分かる。
ストーリーを理解したい派にも優しい。
キャラクターの魅力
4.0
たまに自死した人の亡骸に遭遇することもあって「そうかぁ」なんて、主人公と一緒にしんみりする。
だけど、次の瞬間に、主人公は「俺には関係ないけどさっ」と亡骸を蹴飛ばしてアイテムを奪う。人でなし!(人じゃないけど)
でも、この軽すぎるテキトーなキャラのおかげで、ひたすら敵を倒し続ける過酷なアメーバー脱獄劇のなかでも、フッと笑える(笑っちゃいけない不謹慎な態度も多いけど)。バランスが良い。
操作性
5.0
とんでもないサクサクとヌルヌル。
ゲームで挙動が気持ち良い時によくサクサクとかヌルヌルとか言うんだけど、本作は圧倒的。そんじょそこらの追随を許さないサクサクヌルヌル。
思った通りに、いや思った以上の反応の良さで動く。
さすがアメーバー。ヌルヌルっぷりがすごい。
敵はたくさんいるし動きは速いけど、「今のダメージについては、ビデオ判定お願いします!」という怪しい当たり判定もなく、ロードも速くて、ゲーム自体もサクサク動く。
難易度バランス
5.0
敵は大量に攻めてくるし、ボスはかなり速くて強い。
初見だと攻撃パターンを見切れないまま殺されてたっていうボスもいる。
間違いなく死にゲー。なんだけど、徐々に変わってくる。
永続スキルを習得したり、ボスに何回も挨拶しに行ったり、お気に入りの武器とその上手い使い方が分かってくると、うまく立ち回れるようになってくる。
プレイヤー自身のスキルが上がるとクリアできるっていう死にゲーの特徴と、永続スキルというローグライト要素のおかげで長生きできるようになってくる。
ゲームシステム
5.0
ローグライクは、まあ、まず飽きる(個人の意見です)。
最初は「絶対エンディング見るぞ!」と思ってても、そのうちマンネリ化する。
まーた、これか。ハイハイ、知ってまーす。またスタートからかー。そろそろ他のゲームしよっかなー。
でも、本作は、マンネリ化させないポイントが揃ってる。他のゲームやってる場合じゃない。
生成されるランダムマップが複雑で、毎回毎回、探索が面白い。
バトルが面白くて挙動が気持ち良すぎて、もうやめられない。
やりこみ要素
5.0
登場する武器が豊富で、次はどんな武器が手に入るのかと楽しみ。
武器収集だけでも、ものすごいボリュームのやり込み要素だ。
そして、バイオームが多種類あって、永続スキルで更に行けるエリアが増える。ランダムマップで、更にバイオームを選択して進んでいけるので、飽きない。本当に無限。
追加DLCも多数あるので、もっと色んなエリアや武器も登場する。
グラフィック
4.5
程よく気持ち悪くて、程よく幻想的。
可愛く愛嬌のあるキャラなんて一切登場しないし、主人公からして正体不明だし。
でも、色彩とか雰囲気にまとまりがあって、全体的に見ると美しい。化け物ばっかりだけど、美しい。
サウンド
4.0
音楽は、主張しすぎないけど、ハイペースなバトルを盛り上げてくれるアップテンポな曲が多い。良い感じ。
4.5
物語の魅力
ゲームプレイの快適さ
ゲームとしての面白さ
芸術性
気持ち良い操作感
ハイスピードなバトル
飽きないマップ
死にゲー難易度
チュートリアルは親切ではない
気持ち良い操作感が大好物
アクションが好き
死にゲーが好き
ローグライクゲームが好き
ハイスピードなアクションが苦手
ストーリーをじっくり楽しみたい
スタートからやり直しが苦痛
本作と同じくぬるぬるの気持ち良い挙動でローグライク要素のあるメトロイドヴァニア。クトゥルフ神話がベースになった高評価タイトル。
高評価なローグライクならこちらもオススメ。多くのゲーム賞をとりまくった物語も楽しめるタイトル。
Dead Cells
https://deadcells.com/
© 2018 Motion Twin. All rights reserved.
どっちが気になる?