>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
『ゼルダ無双 厄災の黙示録』とは、高評価オープンワールドゲーム『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』のスピンオフ作。
本作は、いわゆる無双ゲームであり、大量の敵を一気にズバババババと倒していく。
『ゼルダの伝説』は任天堂のゲームだけど、本作の開発元は『無双』シリーズを手がけているコーエーテクモゲームズ。任天堂は監修として携わっている。
ちなみに『ゼルダ無双』(Nintendo Switchに『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX』として移植されている)のシリーズ第二弾でもある。
第一弾は、ゼルダシリーズの有名キャラが入り乱れて戦うお祭りゲームだったけど、本作は『ゼルダの伝説』新作とも言えるような新たなストーリーが描かれる完全に独立したゲーム。
本作は、Nintendo Switchでプレイ可能。
ちなみに、本作はブレワイ前の物語が描かれるけれど、ブレワイ後が描かれる続編も開発されている。
本作の特徴や魅力、そして実際にプレイして感じた感想と各要素の評価をネタバレなしでレビュー。
画像はタップもしくはクリックすると拡大して見れます。
本作は、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の100年前が舞台。つまり厄災ガノンが現れてハイラルの大地をめちゃくちゃになっていく時代が描かれる。
ガノンは、マリオシリーズで言うところのクッパ大魔王みたいなもので、ゼルダシリーズ常連の悪役だ(クッパ大魔王みたいな愛嬌は皆無だけど)。
主人公リンクやヒロインであるゼルダ姫の暮らしているハイラルの大地。
そこにあるハイラル王国には、ガノンという怪物によって厄災が起きるという不吉な予言が伝えられている。
物語は、モンスターが各地で大量発生する事件が多発しており、「いよいよ本当に厄災が起きるのかも!?」という胸騒ぎザワザワな状況から始まる。
で、主人公リンクは、ハイラルの兵士の1人として任務に就いている。
リンクは、やや天然なところはあるけれど、とにかく強い。で、早々に王様に気に入られ、ゼルダ姫の護衛に抜擢される。
リンクの主君であり、ゼルダ姫の父でもあるハイラル王は、来る厄災に備えて着々と準備を進めている。
各地に発生したモンスター討伐だけではなく、古代の機械を掘り起こして更なる兵力増強プロジェクトも指揮している。
更には、各地にいる強い者を集めてガノン対抗軍を組織している有能ぶり。
ハイラル王国の執政補佐官でもあるシーカー族のインパ、ゾーラ族のミファー、ゲルド族のウルボザ、リト族のリーバル、ゴロン族のダルケル、そしてリンク。各種族の精鋭たちだ。
英傑と呼ばれる彼らが中心となり、ハイラル全土で戦いを展開していく。
そして、もう1人(1体?)。「ゼルダ姫を守るため未来からやって来た」という謎の小さな卵型のガーディアンもリンクたちと共に活躍する。
激しい戦いが続く中、禍々しいガーディアンとローブを着た怪しげな魔術師風のヤツの存在も明らかになってくる。
この怪しい魔術師は、ひたすらリンクたちの行く手を阻んでくるし、どうやら厄災の発生に一枚も二枚も噛んでいるようだ。
ゲームはミッションクリアで進行する。
ワールドマップからプレイしたいミッションを選んで、出撃するメンバーを選び、バフがかかる料理を食べてスタート。
操作キャラは、主人公リンク以外にも複数いて、物語進行に伴い増えていく。
ミッションは、メインストーリーが進むメインミッション、特定の目標を達成するバトルチャレンジ、マップ上で素材やルピーを渡すだけでクリアできちゃうハイラルチャレンジなどがある。
バトルが発生するミッションは、一度クリアした後でも再挑戦が可能。
ミッションをクリアすると、倒した敵の数やクリア時間など評価に応じてルピー(お金)がもらえる。
本作は無双ゲームなので、ミッションが始まると、大量の雑魚敵がそこら中に溢れている。
でも、リンクたちは武器一振りで大量の敵を一気に攻撃することが出来る。
信じられないほどの攻撃範囲の広さなので、とにかくバサーッバサーッと倒していく。無我夢中の戦闘狂になればいい。
操作方法は全キャラ通して同じだけど、武器やアクションは全く違う。キャラごとに異なるコンボ技もある。
また、ZRボタンでキャラ固有のアクションも発動できる。例えば、翼を持つリーバルなら空中に飛び上がるし、雷を操るウルボサなら雷パワーを溜めて強攻撃の威力を上げることが出来る。
キャラごとに武器は違うけれど、リンクだけは多種類の武器を使用出来る。武器によってコンボ技も固有アクションも一変する。
さらに、ゲージを溜めて使える必殺技やシーカーストーンを使った爆弾や磁力を使った便利ツールによる攻撃方法もキャラごとに挙動が異なる。
上述の通り、武器を振ってたら雑魚敵をどんどん巻き込んで蹴散らしていくことができる。
しかし、そうはいかないのが強敵。いわゆる中ボスや大ボスだ。
フィールド上には敵の拠点がいくつかあって、その拠点の雑魚敵を倒していると、「よくも可愛い部下たちをやってくれましたね」と強敵が登場する(実際には無言でスッと出現する)。
強敵は、体力が高く、さまざまな攻撃を繰り出してくる。
強敵が大技を使ってくる時には、対応したシーカーストーンの技を当てると、敵をスタンさせることが出来る。
スタン状態の敵に攻撃すると、敵のウィークポイントゲージが表示される。
攻撃してウィークポイントゲージを削り切ると、大ダメージを与えられるスマッシュを発動できる。
特定のミッションでは、神獣と呼ばれる古代兵器に乗り込むことが出来る。
神獣は超巨大な戦艦のような乗り物で、敵を砲撃していくことが出来る。もはや、こっちが厄災なんじゃないかというレベルで大暴れできる。
神獣にも必殺技やガードなどもあるけれど、神獣は4体いて、これまたそれぞれ挙動も技も全く違う。
物語の面白さ
4.0
本作は『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』をクリアしてからプレイした方が良い。これは確実。
「事情はもちろん知ってるよね」というテンポで、細かな説明はほぼなくズンズン進んでいく。
ブレワイを知った上でプレイすると、断片的にしか語られてなかった100年前の出来事が分かって、めちゃくちゃ楽しい。
かなり熱い展開の連続で、興奮度マックス。
ミッションごとに話が進むので、若干ぶつ切り感もあるけれど。
ただ、ネタバレになるので詳しく書かないけれど、途中からは「やはり無双シリーズおなじみのお祭り?」みたいな状況にもなってくる。
良い意味でも悪い意味でも「ええええ、そうなる!?」と驚く物語だ。
キャラクターの魅力
5.0
ブレワイではめちゃくちゃ魅力的だけど、登場シーンがちょっぴりで残念だった英傑たちをたっぷり味わうことができる。
リーバルは思ってたより1000倍くらいかっこいいし、ハイラル王は思ってたより100倍くらい娘に厳しい。
ブレワイの回想シーンで、やけにツンツンしていたリーバルやゼルダ姫の事情もよく分かる。本作のおかげでブレワイの物語をもっと理解できる事態。
本作はアクションゲームだけど、キャラがしっかり描かれてて、キャラの魅力が爆発してる。
操作性
4.5
無双ならではのサクサクした動きとバシバシ決まるド派手なアクション。
どのキャラも軽快な挙動で、かなりハイペースなアクション。で、一気に大量の敵を倒せるので「俺つえぇ」プレイができる。
「あのコンボ技をお見舞いしてやろう」と狙ってコンボをつなげるのもいいし、「うわぁああああ」とボタンを押しまくっているだけでも強力な攻撃がバシバシとド派手に決まっていってしまう。
技が成功した時の演出も操作性も抜群。
ただ、カメラリセットできないのが気になるところ。
本作では、強敵にのみロックオンはできるけれど、他は全て手動で視点操作する。
カメラ追従はほぼないので、派手な攻撃エフェクトや大量の雑魚敵やらで画面がしっちゃかめっちゃかになることがある。でも、攻撃しつつも自分で視点を立て直すしかない。
難易度バランス
4.5
キャラごとにレベルはぐいぐい上がっていくし、「訓練所」でお金を払うと低レベルキャラのレベル引き上げも可能。
操作できるキャラは多いけれど、その時その時で好きなキャラで爽快に進んでいくことができる。
それぞれ武器も挙動も全然違うのに、誰かだけが強かったり弱かったりしないように調整されてるのが凄い。もちろん使いやすさの好みはあるけれど。
ちなみに、ミッションごとに難易度を4段階から選べる。
ゲームシステム
5.0
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』は、自由度が高いオープンワールドだった。スタミナや武器の耐久度を考えながら、色々と策を練って戦い、頭を捻って謎解きを楽しむ。
でも、100年前は激戦に続く激戦の時代。ゆっくり考えてる場合じゃない。
リンクも万全な体調で、仲間は各種族の最強と謳われる英傑たちが勢揃い。なので、「俺つぇえ」ができる「無双」を100年前を描くゲームに取り入れたのは、それだけで良いアイデアだなあ、と。
物語や雰囲気はブレワイそのものだけど、ゲームプレイは全くの別ゲーなので新鮮な気持ちで楽しめる。
「無双」なんだけど、ちゃんと「ゼルダ」。「ゼルダ」なんだけど、ちゃんと「無双」。それぞれのいいところが潰れないように上手くブレンドされてる。
やりこみ要素
4.5
とにかくボリューム満点。最終的には操作キャラも大量になる。
操作キャラや新ストーリーが追加される追加DLCもあるし、これでもかと遊べる。
コログを見つけたり、ファッションを楽しんだり。
ハイラル チャレンジはテキスト情報だけだけど、ブレワイをプレイしていた人にとっては「あ!これってアレだ!」とニヤッとしてしまうエピソードが満載だし、やり込みまでしっかり楽しい。
グラフィック
5.0
グラフィックも『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』そのもの。カートゥーン調。
リンクもゼルダ姫も英傑たちも、戦う姿がかっこいい。
コーエーテクモさんには悪いけれど、もはや「任天堂が作りました」って言われても信じちゃう。それくらいの再現度の高さ。
そして、バトルで通り過ぎてしまうのが勿体無いくらい背景も見応え抜群。
ブレワイでは崩壊してしまっていた街や建物が「こうなっていたのかあ」と、うっかりしげしげと眺めてしまう。そして、背後から敵に殴られる。
サウンド
4.5
音楽は、ブレワイの音楽がアレンジされている。
特に英傑たちのテーマ曲は、ブレワイでは切ないメロディに聞こえていたけど、本作ではカッコ良いバトル調になっていて、一瞬で気に入った。
逆に落ち着いた曲調はほぼなく、常に臨戦体制といった雰囲気。
4.5
物語の魅力
ゲームプレイの快適さ
ゲームとしての面白さ
芸術性
爽快でド派手なアクション
脳筋プレイが楽しめる
メインストーリーがしっかりある
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』そのもののクオリティ
視点が不安定になる
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』を未プレイだと理解しにくい
アクションゲームが好き
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』が好き
戦闘狂
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』未プレイもしくは興味がない
指と手が疲れている時
本作の100年後が描かれる超名作オープンワールドゲーム。本作をプレイする前に履修必須!
コーエーテクモさんが今度はあのFFシリーズとコラボ。こちらは高難易度アクション。
ゼルダ無双 厄災の黙示録
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の100年前の物語が描かれるアクションゲーム。
個性豊かなたくさんのキャラを使って多彩な技がバシバシ決まる爽快なバトルが楽しめる。
100年前の経緯がしっかり描かれる物語も魅力。
ゼルダ無双 厄災の黙示録
© Nintendo © コーエーテクモゲームス All rights reserved. Licensed by Nintendo
どっちが気になる?