『大神』とは、2006年にPS2で発売された名実ともに神ゲーと呼ばれているアクションアドベンチャーゲーム。カプコンが開発した。
日本画が生き生き動くグラフィックや独創的なゲームプレイによって発売当時から高評価されている。
本作は「絶景版」と銘打たれたリメイク版で、グラフィックが更に美しく滑らかになり、なんと4K画質でもプレイ出来てしまう。
本作は、PS4、Nintendo Switch、Xbox、PCでプレイ可能。私はPS版をプレイ。

本作はどんなゲームか、その特徴や魅力と共に実際にプレイした感想と各要素の評価をネタバレなしでレビューする。また、本作に似ているゲームも紹介する。
画像はタップもしくはクリックすると拡大して見ることができます。
あらすじStory
神である白ワンコ
主人公は犬。いや、厳密には狼。
いや、本当の正体は、神木村という村に伝わる「凶悪妖怪ヤマタノオロチ討伐伝説」で活躍した神であるアマテラス(天照大神)。
しかし、物語の冒頭に、何者かがヤマタノオロチを封印していた剣を引き抜いてしまう。
そして、ヤマタノオロチが復活してしまい、それととも石像として祀られていたアマテラスも蘇ることとなる。
しかし、アマテラスは人から見るとただの白いワンコ。
全盛期の力も記憶も失ってしまったワンコは、相棒の昆虫サイズの絵師イッスンと共に、力を取り戻しながら、妖怪を討つ旅に出る。

日本昔ばなし
登場するキャラクターの多くは、日本昔ばなしでお馴染みの人物が元になっている。
かぐや姫や浦島太郎など、有名人ばかり。
しかし、昔ばなしのイメージからかけ離れ、現代的な人間味溢れるキャラクターになっている。
例えば、相棒のイッスンは、「一寸法師」から連想する「勇気いっぱいひたむき少年」というイメージはほぼなく、美人好きで巨乳好きの家出少年といった感じで、イメージ崩壊している。
ストーリー上でも昔ばなしが元になっているエピソードが多い。

ゲームの特徴Features
筆しらべ

本作では、物語の進行に伴ってさまざまなダンジョンを攻略していく。
で、本作の大きな特徴は、「筆しらべ」というアクション。
PS4版では、R1ボタンを押すと、筆しらべモードになって時が止まる。
その間は、左スティックで筆を動かして画面上に墨で図形を描くことが出来る。Nintendo Switch版では、タッチスクリーン上に直接指で描くことができる。
好きに落書きするというわけではなく、冒険を進めていくと、特定の描き方を習得していく。
横線一本を描けば剣のように物が切れるし、丸を描いて上にチョンと線を足せば爆弾が現れる。
また、描く場所によっても効果が変わる。
空に丸を描くと太陽が現れて昼になるけれど、枯れ木に丸を描くと桜が咲く、そして、水面に丸を描くと蓮が現れて足場になる。
芸術派アクションバトル
フィールドやダンジョンでは、シンボルエンカウントでアクションバトルが始まる。
鬼や天狗といった日本古来の妖怪たちが敵が現れる。
アマテラスは、鏡、剣、勾玉の三種の神器を近接武器として使える。それぞれ攻撃の仕方や特徴が違っていて、好みや敵に合わせて使い分ける。
また、バトルでも上述の筆しらべは活躍する。
しかし、妖怪も伊達に長年生きながらえているわけではない。やたらめったら筆しらべを発動しても効かない。
妖怪ごとに「弱点筆しらべ」が決まっている。弱点筆しらべでスキを作らないと近接攻撃が効かないなど、筆しらべがバトルの鍵を握っている。
バトルはハイペースで、更に筆しらべも行うという忙しいバトルとなっている。
昼も夜も謎解きとお悩み解決

フィールド、ダンジョン、村と様々な場所を冒険するアマテラス御一行。どこもかしこも謎解きが溢れている。
フィールドでは、タタリを祓ったり、宝箱を探したりと探索目標がたくさんある。
村では、住人の悩みを「神の奇跡」のように解決するサブクエストが豊富に登場する。
ゲーム内では時間が流れていて、NPCたちは昼夜で行動が変わるので、それを利用して攻略しなければならない時も多い。
ダンジョンでは、筆しらべで作動するギミックを使った謎解きが登場する。
神の強さとは

アマテラスは、バトルで経験値を獲得するわけではない。バトルで手に入るのはお金やアイテムだけ。
アマテラスは、人々の幸せと信仰心で強くなっていく。
人々のお悩み解決してあげたり、フィールド上の「羅城門」と呼ばれる祟られた場所を浄化したり、野生動物に餌をあげると、「幸玉」という幸せの塊が集まってくる。
これが経験値みたいなもので、集めるほどアマテラスが強くなる。
散らばった珠

各所で「はぐれ珠」という宝物を手に入れることが出来る。
「全部集まるとすごいことになるかもよ」と言われているとおり、後々すごいことが起きる。
世界中隅々まで探索し、サブクエストも全てクリアしないと全て揃えることができないので、はぐれ珠を収集した数が、そのまま『大神』のやり込み度になっている。
ミニゲームの報酬だったり、多種類の筆しらべを習得していないと手に入れられない場所にも隠されている。
評価と感想Rating
噂通りの名作っぷり

私はオリジナル版をプレイしたことがなく、リメイク版である本作が初めてのプレイ。全くの初見。
神ゲーだという評判は聞いたことはあったけれど、プレイしてみて、その噂通りだった。いや、実のところ、期待以上だった。
リメイクっていうと、グラフィックは綺麗になってるけど、システムや挙動には古さを感じてしまうことが多い。
しかし、本作では「昔のゲームだなあ」と感じる瞬間が全くなかった。
世界観もシステムも独創的だし、操作性も良くて滑らかに動く。
現代で全くの新作として発売されてもバリバリ通用すると思う。
和の美しさと技術

まず目を惹くのがグラフィック。
オリジナル版の発売当時も個性的だっただろうけど、今でも日本画をベースにしたグラフィックは珍しい。
背景の水墨画っぷりとプレイヤーが描く筆しらべが同じ墨の質感なので、本当に自分がゲーム画面に落書きしている感覚になる。
しかも、思いっきり平面な日本画に見えるけれど、3Dで動く。
しかし、筆しらべモードになると2Dの概念になり、遠くのものも近くのものも同じ平面として線を描いて結べたりする。
この独特な感覚に、目からウロコをぼろぼろ落としながら夢中になってしまった。
そして、『絶景版』と謳ってるだけあって、本気で絶景。
特にお気に入りなのが、アマテラスが動くと足下から植物がわさわさ生えてくるエフェクト。
歩きスピードだと草が生えるくらいだけど、爆走スピードになると花が咲き乱れる。
まさか2006年に発売されたゲームのリメイク作でスクショを撮りまくりたくなるとは、正直予想してなかった。それくらいグラフィックが素晴らしい。
ほっこりストーリー

グラフィックやゲームシステムだけでなく、ストーリーも最高。
まず、キャラクターが見た目も性格も超個性的で魅力たっぷり。
見た目のインパクトから凄く個性的。
米俵や桜の木など、そのキャラを表すアイテムが、ものすごいバランスで頭上に乗っかっているキャラが多い。
性格も濃いキャラばかりで、ノリツッコミ的な珍エピソードを繰り広げていたり、笑いどころたっぷりなセリフがたくさん登場する。
主人公は崇められるはずの神様だけど、シロとかポチとか呼ばれて、完全に犬扱い。
といった感じで、厳かな神の物語のはずなのに、だいぶ軽いノリで終始楽しい。
しかし、全体通してみると、おとぎ話のような心温まるストーリーで、特に終盤は壮大な展開に。
ラストバトルでは、泣きながら戦った。
軽いノリだったはずが、いつのまにかどっぷり感情移入していて、大感動。
筆しらべで謎解きを満喫

筆しらべという独特なシステム。
作中、このシステムがうまく活用される謎解きが豊富に用意されていて、たっぷり謎解きを楽しめた。
習得した筆しらべが増えるごとに、謎の解き方が豊富になっていって、全ての筆しらべを駆使するように作られているアイデアに感心しっぱなしだった。
ゲームでは、大体終盤に強力な技を覚えて、「それで何でもまかなえるじゃん」状態になることが多い。
しかし、本作では序盤に習得した筆しらべが、ちゃんと最後まで第一線で大活躍するように全て活かされているのも良かった。

総合評価Summary
4.5
物語の魅力
ゲームプレイの快適さ
ゲームとしての面白さ
芸術性
良いところ
日本画のまま動くグラフィック
筆しらべシステムの面白さ
筆しらべが活かされた謎解きの豊富さ
日本昔ばなし的ほっこりストーリー
残念なところ
カメラの死角が気になる
メッセージ表示のテンポがゆっくり
オススメな人
芸術性高いゲームが好き
個性的なゲームを探している
たっぷりプレイできるゲームが好き
オリジナル版のファン
オススメではない人
ふざけたノリが苦手
西洋な気分の時

おすすめ類似ゲーム本作に似たゲームはコチラ
天穂のサクナヒメ
日本昔話の雰囲気が好きなら、こちらもおすすめ。ハイペースな2Dアクションと本格的な米作りができるシミュレーション要素もある人気作。


Chicory A Colorful Tale
筆を使うゲームなら、こちらもおすすめ。画面上で塗り絵をするように筆を操作して謎解きして攻略する高評価アドベンチャーゲーム。こちらも感動する物語も魅力

大神 絶景版
史上最高に軽いノリの日本昔話
筆しらべという独創的なシステムで、バトルも謎解きもたっぷり楽しめるアクションアドベンチャーゲーム。
笑いどころ満載で明るく楽しい雰囲気満点だけど、最後には感動する壮大な物語も大きな魅力。
大神 絶景版
http://www.capcom.co.jp/o-kami/zekkei/
©CAPCOM CO., LTD. 2006, 2017 ALL RIGHTS RESERVED.