『Call of the Sea』とは

OUT OF THE BLUE GAMESが開発したパズルアドベンチャー。
一人称視点で謎解きをしていくゲームだ。
開発元は、経験豊富なゲーム開発者たちが集まって設立した会社で、本作は会社にとっての第1作目。
本作は、Xbox、PCでプレイ可能。
私はXbox版をプレイ。
あらすじ
1934年、太平洋のどこか南国の島が舞台。
主人公のノラという女性が島に到着するところから物語は始まる。

ノラは、バカンスしようってわけじゃない。行方不明の夫ハリーを探しに来たのだ。
で、ハリーが家庭から逃亡したとか、浮気相手とバケーションしてるとか、そういう話でもない。
ハリーはめちゃくちゃ愛妻家だ。実はノラは、身体に黒い斑点のようなアザのようなものが広がる謎の病気を患っている。

その病気を治す手立てがこの謎の南の島にある。そう聞きつけたハリーは、この島へ調査に来た。
そこまでは良かったけど、何故かハリーは音信不通に。で、病から助けてもらうはずのノラがハリーを救出に来たわけだ。
という、元も子もないような話だ。


ノラは、島に点在するハリーが残した手がかりを追っていく。自分の皮膚に広がる黒いシミと、この謎の島の秘密も分かるかもしれない。そして、ハリーを見つけ出さなくてはいけない。
ゲームの特徴
手がかりで謎解き
本作は、純粋なパズルアドベンチャー。
特にアクションやバトルは、ない。ひたすら謎解きをする。
物語は、章に分かれていて、それぞれの章のなかでいくつか謎解きをする。

やり込み要素などを回収できる
小さな謎解きの積み重ねで、章の最後に大きな謎解きが解けることもある。
まずは周辺を歩き回り、調べられる場所を片っ端から調べていく。

謎解きには必要となる情報はノラがノートに書き留めていってくれる。

ギミックのある場所に来たら、見つけた手がかりを元に機械を操作したりしてギミックを動かす。先程の手がかりノートはいつでも見ることが出来るので、確認しながら作業できる。

観光もしてみる
探索中には、謎解きには関係ないものもたくさん見つかる。
ノラ1人で探索していくので、何かを見つけてはブツブツブツと独り言を喋るのみなんだけど、そこからハリーに何があったか、島に何が隠されているのかが分かってくる。

ノラのノートには謎解きの手がかりだけではなく、ノラの独り言から「ログ」として日記が書き足されていく。

これは、やり込み要素ではあるんだけど、物語をよく理解するためには色々と見てまわって、日記をどんどん書いていった方がいい。
評価
ノラの独り言によって物語が進んでいく。
え、そんなに1人で喋る?とツッコミたくなるくらい、よーく独り言を言ってくれるので、物語は分かりやすい。
分かりやすいとは言っても、常識では考えられない「何か」がテーマなので、謎が更なる謎を呼ぶ不思議な物語だ。

でも、すんなり物語に入っていけるし、とにかく先が気になりすぎるので、どんどん進みたくなる。
それぞれの章は長くはないし、盛り上がる展開もあるし、物語が展開していくテンポがいい。バトルや白熱のアクションがなくても飽きてこない。
ノラは原因不明な病気を患ってるし、最愛の夫が行方不明。だけど、かなり楽観的。「一体なんなのかしら?」と怯えてる素振りを見せつつ、その次の瞬間「あら、これって面白いわねー」なんて言ってる。

なので、ホラーな雰囲気ではなく、島で何があったのかを推測していくミステリーな感じ。
そこかしこにあるものを調べたり、スイッチ入れたり。それだけ。
それだけなんだけど、正直、操作性はあまり良くない。3Dのポイント&クリックゲームみたいなものなので、コントローラーだと、まどろっこしさを感じる。
PCでキーボードやマウスで操作したほうがプレイしやすいかも。
対象物の結構近くまで行かないとアクション出来ないし、「アクション出来るよ」アイコンも小さい。

色んな場所を探しまくらなきゃいけない上に、対象物の前の正しい位置に立たないとアクションできない。というわけで、ぐるぐる回る。というわけで、3D酔いしやすい。
各章の謎解きの量はいいくらいなんだけど、1つの章を終えたら休憩しなきゃってなるくらい、酔いやすかった。
謎解きの難易度は、そこそこ。ちゃんといろんな場所を調べて情報を手に入れて、更にその情報をよく見ないと解けないようになっている。

でも、ノラが「これよ、これ、ね?(チラッチラッ)」とプレイヤーに分かるようにヒントをぶつぶつと独り言で喋ってくれるので、詰まるようなことはない。
物語を追っていくのがメイン。
で、その物語は、ノラの病、夫ハリーに何が起きたか、そして島の謎、といった感じで気になることがバラバラと散らばっているので、とにかく先が気になる。

しかも、ストーリーに没頭させてくれる難易度やテンポの良さなので、余計に先を見たくなる。
謎解きは、手がかりとなる情報集めの方がメインなので、謎解き自体というより調べ回ってる時間の方が長い。
でも、1つの謎解きが次の謎解きの手がかりになるようになっていて、謎解き自体の面白さもちゃんとある。

裏側に情報が書かれていることも
でも、ちょっとした手紙や写真にもノラがペラペラと感想を言ってくれるので、物語を聴きながら島を探検している気分。
やり込み要素は、壁画を見つけたり、日記をたくさん書き込んだりといった、手当たり次第にくまなく調べまくる内容になっている。

舞台となる島。もうこれが全てとなるゲームなので、島が魅力的であれば、本作は魅力的ということだ。
で、大丈夫。ちゃんと島は魅力的だ。
自然いっぱいで綺麗で夕焼けが目に沁みちゃう絶景が見えてたと思ったら、めちゃくちゃどす黒い液体にブワァアアーッて飲み込まれて不気味でしかない場所になったり。
島の表情が章によってかなり変わる。

フォトリアルなグラフィックというわけではないんだけど、美しいグラフィック。
不気味な部分がなければ、バケーションでもしたくなる素敵な島だ。

音楽は、環境音の方が大きくて、BGMの印象はあまりない。
でも、自然豊かな島なので、木がざわざわしたり、鳥の声が聴こえたり、時には雷鳴がとどろいたり、この自然の音が良い。
正直、雷が鳴りながら探索しまくってる時は、「雷、うるさーーい!」て思ったけど、思い返してみると雰囲気抜群で良い感じだ。
まとめ
- 良いところ
-
- 没頭できるストーリー
- グラフィックが美しい
- つながっていく謎解きが面白い
- 残念なところ
-
- 解くというより調べる謎解きが多い
- コントローラーで操作しにくい
- 3D酔いしやすい
総合評価
3.5
- こんな人にオススメ!
-
- 謎解きが好き
- ゆったりプレイできるゲームを探している
- 物語に没頭したい
- オススメではない人
-
- 探索が好きではない
- ハイペースなゲームも探している
- 3D酔いしやすい
謎解きが好きならチェック
他のゲームを見る
\ 記事にしていない最新情報はTwitterで! /