>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
『NUTS』とは、Joon, Pol, Muutsch, Char & Torfiが開発したアドベンチャーゲーム。
5人のゲーム開発者たちが集まって開発したインディーゲームだ。
シンプルだけど独特な色づかいのグラフィックが特徴的。後述するけれど、ゲームプレイも個性的だ。
Nintendo Switch、Apple Arcade、PCでプレイ可能。私は、Apple Arcade版をプレイ。
本作の特徴や魅力、そして実際にプレイして感じた感想と各要素の評価をネタバレなしでレビュー。
画像はタップもしくはクリックすると拡大して見れます。
本作は、ひたすらリスをカメラで録画して見るゲームだ。
森にやってきた主人公が、夜な夜なリスを見守る。ほのぼのとした毎日。
だが、趣味でやってるとか、リスの研究者というわけではない。
実は、主人公は、ニーナという教授から仕事としてリス観察を請け負っている。
なぜかというと、ここら一帯をパノラマ社がダムに変えてしまおうと計画しているからだ。
教授は、自然保護派として、現地のリスの生態系を調べて、それを根拠にダム建設に反対するつもりだ。
だが、趣味でやってるとか、リスの研究者というわけではない。
実は、主人公は、ニーナという教授から仕事としてリス観察を請け負っている。
なぜかというと、ここら一帯をパノラマ社がダムに変えてしまおうと計画しているからだ。
教授は、自然保護派として、現地のリスの生態系を調べて、それを根拠にダム建設に反対するつもりだ。
というわけで、リスを見守るという平和な仕事に見えて、実は熱い社会派ドラマ。の一端を担うことになる。
とはいっても、主人公は単にリスの観察を任されただけの身。
ひたすらリスの隠れ場所や木の実を隠している場所を観察する。
タイトル通り木の実(ナッツ Nuts)を追え。
ゲームは昼パートと夜パートを交互に繰り返しながら進む。
キャラバンと呼ばれているトレーラーが拠点。
昼は、トレーラーから出て、カメラを設置していく。
夜は、設置したカメラに映された映像を見て、リスを見つけるという作業だ。
トレーラーのドアを開けて外に出ると昼パートに切り替わり、録画を見るモニター前に座ると夜パートに切り替わる。
ゲーム内で自動的に時間が流れているわけではないではないので、思う存分カメラ設置や録画検証が出来る。
ゲームはいくつかの章に分かれている。
章ごとにターゲットとなるリスがいて、そのリスの行き先や、逆にどこから来たかなどを探っていく。
何がターゲットなのかは、章の最初に教授から指示書がファックスされてくる。
そこからは数カ所にカメラを設置して、リスが辿る道を探っていくわけだ。
毎日少しずつカメラを動かしながら、夜はその映像を早送りや早戻ししながら、リスの行動を解析していく。
カメラを置いた場所と映るリスの動きからリスの道を特定するわけだ(リスは毎晩同じルートで動いてくれる)。
で、例えば、リスの行き先の解明が目的の場合は、リスが目的地に着いた瞬間の映像をスクリーンショットしてプリントアウト。
その写真を教授にファックスすればクリアだ。
物語の面白さ
4.0
意外。意外な物語。
森でリスを見守るお仕事。ああ、なんて穏やかな癒しゲームなんだ。
と思ってたら、そんな雰囲気は序盤くらい。
徐々に雲行きが怪しくなって、ストーリーの先が気になり始める。
ダム建設を巡って敵対関係になっている、依頼主である教授とパノラマ社。
依頼の写真をFAXするたびに教授から電話がかかってくるんだけど、電話口の向こうで熾烈なバトルが勃発している。
あれ、このゲーム思ってたのと違う。
自然を感じてリスを愛でるつもりでゲームを始めたら、いつのまにかハラハラしてた。いい意味で予想を裏切られた。
決して「うふふ、リス可愛いねえ」というだけのゲームではない。
キャラクターの魅力
3.0
主観視点だし、電話で教授と話すぐらいなので、本作の1番のキャラはリスたち。
とっても可愛い。ちょこまかちょこまか動いているのが微笑ましい。
しかし、最後まで物語を終えると、リスたちが頼もしく逞しく見える。
操作性
2.5
操作はめちゃくちゃもたつく。
私はゲームパッドでプレイしていたんだけど、たぶんタップ操作やマウス操作でも面倒くさいと思う。
というのも、映像確認では、早送りとか再生ボタンとか押すんだけど、画面上のそれぞれのボタンにカーソル合わせてから押さなくてはいけない。
そのボタンが、画面上でそんなに大きくないし、カーソルがマウスポインタ形式なので、ボタンの位置に合わせるのだけでモタモタしてしまう。
「一時停止、はい、ちょっと戻して、あ、また再生して」てディレクターみたいにパッパッパッと操作して映像を検証したいのに!
映像検証する時は、完全にビデオの操作のみになるんだし、ゲームパッドの各ボタンに早送りとか一時停止とかを割り当てて欲しかった。
難易度バランス
3.0
やることはシンプル。
リスが通る道を推測しながらカメラを置いて、あとは映像見るだけ。
難しいゲームではない。
広範囲にカメラを置いて、徐々に場所を絞っていく。何回か繰り返せば分かってくるはず。
カメラの画角に特徴的なものが映るようにしておけば、リスのルートを推測しやすくなる。
ゲームシステム
4.0
操作は面倒だけど、自分でカメラの位置を工夫しながらリスの通る道を辿っていくのは面白い。
探偵になった気分。他のゲームではあまり体験したことがない感覚だ。
やってることは単純だけど、教授からのお題が徐々に難しくなっていくし、作業っぽさは感じにくい。
やりこみ要素
3.0
やり込み要素としては、章ごとに、とあるカセットテープを見つける。
ただの収集要素ではなくて、教授の思いをより理解できる内容になっている。
なんでこの森?なんでリス?教授がピンポイントで注目している理由が分かってくる。
見つけるのはそんなに難しくないので、集めるのがオススメ。
グラフィック
4.0
このゲーム、まず目を引くのは2色が目立つグラフィックだ。
配色は変わっていくけど、基本的にずっと2色。
自然豊かな森だけど、サイケデリック。おしゃれ。
でも、オシャレすぎて困る時もある。
カメラどこに置こうかなあってウロウロしてたら、あ!壁にドーン。
こうなると、なかなか大変。壁が均一な1色なので、画面いっぱい同じ色になって、上下左右を見失ってしまう。
芸術性と便利さは紙一重。でも、私はこのグラフィックが好きだ。
あと、目がチカチカしやすい人は注意が必要かも。
サウンド
3.5
サウンドは、基本的に環境音。鳥が鳴く音とか、水が流れる音とか。
ああ、癒される。と思ったら、物語の雰囲気が変わって来るあたりから不穏なBGMが。
終盤はもはや癒しには程遠い状態で、BGMが不気味。
3.5
物語の魅力
ゲームプレイの快適さ
ゲームとしての面白さ
芸術性
意外な方向に進んでいく物語
録画で痕を辿っていく独特なシステム
個性的なアートスタイル
操作が面倒くさい
グラフィックのせいで見づらい場所がある
個性的なゲームに興味がある
数時間でクリアできるゲームを探している
リスが好き
快適な操作性じゃないと我慢できない
目がチカチカしやすい
3D酔いしやすい人
ミニマルなアートスタイルな配色が好きならコチラもおすすめ。オシャレで不思議な世界のパズルアドベンチャーゲーム。
行方不明になった夫を探すため、痕跡を辿って不思議な島を探索していくパズルアドベンチャーゲーム。本作と同じく意外な方向に物語が展開していくのが魅力。
https://nuts.game
© Noodlecake Studios Inc.
どっちが気になる?