『Cult of the Lamb』レビュー: 可愛い子羊教祖の裏の顔

『Cult of the Lamb』とは、Massive Monsterが開発したローグライクゲーム。厳密にはシミュレーション要素のあるローグライトだ。

ゲームプレイは、見下ろし視点の2Dアクションとなっている。

本作は、PS5、PS4、Nintendo Switch、Xbox、PCでプレイ可能。私はPS版をプレイ。

本作の特徴や魅力、そして実際にプレイして感じた感想と各要素の評価をネタバレなしでレビュー。本作に似たゲームも紹介する。

画像はタップもしくはクリックすると拡大して見ることができます。

Index

あらすじStory

生贄からの逆転劇

ゲームが始まると、鎖で縛られた子羊が1匹。半べそで、ズリズリと歩いていく。

この子羊が本作の主人公であり、なんとこれから生贄になるところだ。

子羊は怪しげな儀式の魔法陣に跪く。怖そうな4人の司祭に囲まれて、遂にその時は訪れる。

ここで子羊の一生も終わりか。メェ〜…。

ところが、恐る恐る目を開けると、そこは不思議な白い空間。

cult of the lamb 評価 攻略

正義なのか悪なのか

その不思議な空間で子羊の目の前に現れたのは、鎖に繋がれた「待ち受けし者」という誰か。

その「誰か」は、さっきの司祭達によって封じ込められているらしい。

そいつは明らかに悪役っぽい口調だけど、もう後にも引けないので従うしかない。

子羊は禍々しい王冠の力を手にし、司祭たち抹殺という使命を負うことになる。

それは「待ち受けし者」からのちょっと妙なアドバイス付きの使命だ。「信徒を力にしろ」と。

cult of the lamb 評価 攻略

子羊教祖様が爆誕

待ち受けし者の助けによって冒頭のの生贄の現場に復活した子羊は、王冠の力で司祭達が牛耳る旧い信仰をぶち飛ばしていく。

そして、森の中で、自らを教祖とする子羊の教団を開くことに。

迷える純粋な動物達、そして、敵である旧教団の信徒まで改宗させ、教団を大きくしていく。

皆の者、我に従え!供物を捧げよ!その命さえも!

徐々に禍々しく胡散臭くなっていく子羊教団は、一体どうなるのか。

そして、このままあの「待ち受けし者」の言うことを聞いてていいんだろうか。

cult of the lamb 評価 攻略

ゲームの特徴Features

教祖の超多忙な日常

cult of the lamb 評価 攻略

本作は、ローグライクなダンジョン探索と、拠点で教団運営を行う2本柱でゲームが進行する。

ダンジョン探索では、旧教団の司祭を倒すのが大きな目的。道中で出会った動物は、子羊教団へ導くことも可能。

拠点である教団本拠地では、教団がより効果的に機能するよう信徒達に指示出ししたり、信徒へ説教を行うことができる。

ゲーム内では時間が常に流れていて、主人公がダンジョン探索に出ている間も、拠点では時間が流れている。

信徒は自動で生活しており、指示された作業を進めたり、寝たり食事をしている。

子羊の戦い

cult of the lamb 評価 攻略

ダンジョン探索では、マップ構造や敵配置などが毎回ランダム生成されるローグライクアクション。

部屋内の全敵を倒すと次の部屋に移動できる。そして、いくつかの部屋を進むと出口があり、そこから次に向かうエリアを選ぶことができる。

そうして、いくつかのエリアを越えるとボス戦だ。

ボスを倒すと拠点に戻る。そのダンジョンの大ボスである司祭を倒すと、更に先に奥に進むことも可能になる。

もし道中でゲームオーバーになってしまったら、手に入れたアイテムのいくつかを失って拠点に戻されてしまう。

信徒の活動

cult of the lamb 評価 攻略

教団運営では、信徒達の信仰度が大切。

寝床や食べ物などが足りないと信徒たちは病気飢餓状態になり、信仰度が下がっていく。

寝床や祭壇や様々な施設も装飾品なども建てて快適な拠点にしていく。

信徒たちは自動で設備を使って食べ物を栽培したり、木や岩などの素材を生産してくれる。個々に指示出しすることも可能。

また、信徒たちは、教祖様の像に向かって必死に祈りを捧げてくれる。

この祈りの力が教祖様の力となり、新たな施設をアンロックすることが出来るようになる。

教祖様として

cult of the lamb 評価 攻略

拠点の教会では、信徒に1日1回説教を行うことができる。

そこで信徒からの祈りの力が集まると、体力上限アップや新たな武器などダンジョン探索のための永続効果をアンロックすることが出来る。

また、特定の貴重アイテムを消費すると、信仰度を上げられる新たな儀式をアンロックしたり、信徒の能力を上げることができる。

各信徒の信仰度が高いほど祈りの力が集まりやすくので、信徒の状態を高く保つことが主人公強化や拠点の発展に直結する。

教団の暗黒面

cult of the lamb 評価 攻略

ここまで読んでいると、ひたむきに頑張る教祖様と信徒たちに見えるかもしれない。

しかし、この教団には恐ろしい面がある。

信仰度が下がってくると、離反者が現れ「教祖は嘘つきだ!」とネガティブキャンペーンを始める。

それに感化された信徒たちも共に働かなくなり、果てには逃亡してしまう。教団の労働力が!

そんな輩は、捕まえて再教育するか、葬るしかない。

また、信徒の誰かを生贄にして他の信徒の信仰度を高めるといった恐ろしいことも出来る。

設備が増えてくると、信徒を宣教師(死ぬかもしれない遠征に出す)にしたり、信徒の身に悪魔降臨させることも可能になる(ダンジョン探索時に力を貸してもらえる)。

各要素の評価と感想Rating

物語の面白さ

cult of the lamb 評価 攻略

4.5

設定だけでも面白すぎ。

「迷える子羊たちよ」と言われるくらい庇護されるはずの弱々しい子羊が、禍々しい教団の教祖になる。

しかも、その禍々しさは半端なく、可愛いグラフィックじゃなければドン引きされそうな内容。

このギャップが面白すぎ

ローグライクゲームといえば、ひたすら戦いを繰り返し、物語はオマケっていうことも多いけれど、本作はメインストーリーがちゃんと軸になっている。

キャラクターの魅力

cult of the lamb 評価 攻略

5.0

上述もしたけれど、ギャップが最高。

クリクリの目に、きゅるーんとした笑顔。

主人公も信徒もめちゃくちゃ可愛いのに、豹変ぶりが予想の100段くらい上をいってる。

純真無垢だったはずの主人公は、怪しい儀式ばかり開催する。

従順だったはずの信徒は、血走った目でメガホンを構え主人公の悪口を叫んで回る。

料理を食べた瞬間にウンチして照れる信徒もいれば、お腹を抱えて爆走し草むらでゲロを吐き散らかす信徒もいる。

可愛くて最悪なのが最高。

操作性

cult of the lamb 評価 攻略

4.0

バトルでのアクションは、武器攻撃と呪い(魔法)、そして回避。

これだけなので、かなり分かりやすい。

操作性はかなり良くて、サクサクバトルが楽しめる。

拠点でも挙動はサクサクだけど、狙った信徒に話しかけるのが難しい

近くに何人もいると、お目当てじゃない人にターゲットが移ってしまい結構面倒臭い。

難易度バランス

cult of the lamb 評価 攻略

4.0

ゲーム開始時に4段階から難易度が選べる。

ノーマルが開発者オススメということで、私もノーマルを選択したけれど、ボス攻略はそこまで難しくない。

それよりも、本作では教団運営の方が大変

ボスと戦っていると、画面左端に「ベッドが壊れました」「信徒の誰かが病気になりました」「誰かが教団に関するホラを吹いています」と表示される。

「お前らーっ!何してんだーっ!」と叫びつつ急いでボスを倒して帰還し、拠点のウンチやゲロを片づけ、みんなのために料理を準備し、教会で説教を行う。

めちゃくちゃ忙しい。忙しいのが楽しい

ゲームシステム

cult of the lamb 評価 攻略

4.5

ローグライクアクションと運営シミュレーションの2つのジャンルが融合していて、絶妙なバランスの病みつきっぷりを発揮している。

ダンジョンに潜っている間も拠点の時間が流れているのが新鮮で面白い。

拠点のモブキャラを心配しながら戦うローグライクって、これまでにない経験だ。

そこに、説教や生贄といったカルト教団要素も入っていて、本作ならではの面白さが満載

ちなみに、ダンジョン探索中にゲームオーバーになると信徒達にガッカリされて信仰度が下がる。

また、夜中に説教を行うと「起こされた」と信仰度が下がるし、誰かと会話中の信徒に話しかけると「邪魔された」とムッとされる。

作り込みが細かい!

やりこみ要素

cult of the lamb 評価 攻略

5.0

ダンジョンと拠点以外にも訪れることができるスポットがいくつかある。

メンター的なネズミ親父の拠点ではミニゲームができるし、灯台では魚釣りも出来る。サブクエストも用意されている。

装飾品レシピや、ダンジョン探索中にパワーアップできるタロットカードの種類など、アンロックできる要素がたっぷり用意されている。

拠点の装飾にハマり始めるとサンドボックスゲームとしても楽しめる。まあ、禍々しい装飾ばかりだけど。

グラフィック

cult of the lamb 評価 攻略

5.0

可愛いんだけど、禍々しい時はしっかり凶悪。でも、ポップでとっつきやすい。

このグラフィックが本作の魅力を更に高めてくれている。

もし、本作がフォトリアルなグラフィックだったら、雰囲気は激変し、ギャップを楽しむこともできなかったはず。

主人公も信徒達も表情が活き活きとしていて、特に子羊の表情にはいちいち笑える。可愛すぎ。

サウンド

cult of the lamb 評価 攻略

4.5

BGMは抑えめ。そりゃ怪しすぎるカルト教団が舞台なので楽しくにぎやかってわけじゃない。

一方で、バトル中の効果音は派手で爽快

個人的に気に入ったのが、子羊が歩くたびにシャンシャンと首につけた鈴が鳴るところ。

細かいところだけど、その細かな作り込みが嬉しいし、子羊の可愛さが増してる。

\\サントラはこちら//

メインアーティスト:River Boy

総合評価Summary

4.5

物語の魅力

ゲームプレイの快適さ

ゲームとしての面白さ

芸術性

 

 

 

 

良いところ

世界設定が独特

ローグライクアクションもシミュレーションも楽しめる

やり込み要素が豊富

忙しさが楽しい

残念なところ

信徒が大勢いると狙ったキャラに話しかけにくい

オススメな人

忙しいゲームが好き

運営シミュレーションが好き

不謹慎なネタが好き

よくあるローグライクゲームに飽きた

オススメではない人

時間が常に流れるゲームが苦手

バトルだけ楽しみたい

生贄や仲間を葬ることに強く罪悪感を感じてしまう

おすすめ類似ゲーム本作に似たゲームはコチラ

オススメ
Moonlighter ムーンライター 店主と勇者の冒険

こちらもローグライクとシミュレーション要素が楽しめる高評価作。ダンジョンでアイテムを仕入れ、昼にはお店で価格調整しながら商売する。装備品で強くなれるので、攻略しやすい難易度も魅力。

オススメ
Hades

高評価ローグライクアクションゲーム。拠点を装飾したり、NPCに好感度があったり、ライフシム要素も楽しめる。NPCごとのエピソードが満載でボリュームたっぷり。本作よりバトル要素が強め。

テイクツー・インタラクティブ・ジャパン
テイクツー・インタラクティブ・ジャパン
Cult of the Lamb
4.5

可愛い子羊教祖の裏の顔

サクサクバトルが気持ち良いローグライクアクションと、忙しく楽しい教団運営のシミュレーション要素も楽しめる。

禍々しい儀式など本作ならではの不謹慎ネタがたっぷりで、可愛さと凶悪ぶりのギャップが最高。

Cult of the Lamb
©Copyright Massive Monster 2022. All Rights Reserved.
http://cultofthelamb.com

他のゲームも見る

最新のおすすめゲーム動画

話題のスマホゲーム

Index