『Guacamelee! 2』とは

DrinkBox Studiosが開発した2Dアクションゲームでありメトロイドヴァニア。
2013年にPS3とPS Vitaで発売された『Guacamelee! 覆面闘士 マスクド・ウォリアーズ』の続編。
メキシカンスタイルのプロレスであるルチャリブレ。その覆面レスラーたちはルチャドールと呼ばれている。
本作は、そのルチャドールが活躍する。他にもワカモレやら死後の世界やら、メキシコ文化が色濃く登場する。開発元はカナダのスタジオなんだけど。

といっても、プロレス自体がテーマというわけではないし、メキシコ文化を知らなくても十分楽しめる。
Xbox、PCでプレイ可能。
私はXboxでプレイ。
ちなみに前作は日本語版が発売されていたけれど、本作は残念ながら今のところ日本語版はない。なぜ!?
とはいっても、込み入ったストーリーではないので、英語が完璧に理解できなくてもゲームプレイ自体に問題はない。
あらすじ
前作後から始まる。
前作では、Calacaというガイコツが率いるガイコツ軍団が大統領の娘Lupitaを誘拐。それを幼馴染のJuan フアンが助けにいくというストーリー。

ちなみにJuanは、元々レスラーというわけではなくて、Calaca軍団に一度負けて死んでしまったけれど、死後の世界でルチャドールとして復活したという経緯で覆面レスラーになっている。主人公だ。
で、Calacaを倒して、Lupitaを無事に助け出して、めでたしめでたしー!2人は末長く幸せに暮らしました。ここまでが前作の内容(オープニングで前作の最終戦がプレイもできる)。

それから7年後。
立派な中年太りのお腹を抱えた、なんだか冴えない顔したオヤジの出来上がり。

といっても、Lupitaと2人の可愛い我が子に囲まれて幸せな暮らしだ。

ある日、Juanがアボカドを買いに市場に出かけると、空に黒い穴が現れる。
ただのアボカドショッピングのはずが、ここから壮大な話になっていく。
他の世界線からJuanの師匠であるUay Chivoという半裸じいさんが現れて、全次元に及ぶ危機と黒い穴の謎を教えてくれる。

前作のラスボスCalacaにJuanが負けてしまった世界線に原因があるらしい。その世界線ではJuanは死んでしまい、その代わりSalvadorという覆面レスラーがCalacaを倒した。
「Salvadorっていうヤツすごいじゃん」となるわけだけど、残念ながらSalvadorは被っている覆面に取り憑かれて、より絶大な力を手に入れようとしている。英雄になったはいいものの闇堕ちしてしまったようだ。
中年太りオヤジになったJuanだけど、また覆面を被りマッチョレスラーとなってSalvadorを止めに行くこととなる。

Salvadorを止めないと全次元全宇宙であるMexiverseが滅亡してしまうのだ。メキシコとユニバースを組み合わせた造語だろうけど、とにかく世界存亡の危機だ。

ずっと風邪気味で毛布を巻いている
ゲームの特徴
殴る、蹴る、投げ飛ばす、ニワトリになる
本作は、メトロイドヴァニアで、新たなスキルを習得する度にどんどん行ける場所が広がり、どんどんと探索して行くシステム。

道中では、敵やボスとのバトルもあるし、ジャンプや壁上りなどタイミングよくアクションして先に進んでいくプラットフォーマー的テクニックが試される場所も多い。
バトルでの基本はパンチ。

敵に何発かパンチを当てていると、敵を掴むことができるようになる。そうしたら、スープレックスや上空へ蹴り飛ばしなど4種類の掴み技(プロレス技)を発動することができる。強力だし、他の敵も巻き込むことができる。

また、スタミナを消費して、ダッシュパンチやアッパーカットなど4種類の特殊技を発動することもできる。
シールドで守っている敵もいて、そのシールドの色に対応した特殊技を当てるとシールドが壊れてダメージを与えることができるようになる。

そして、もう1つ。Juanは変身できる。なんとなぜかニワトリに!

Juanニワトリモード
ニワトリになったら、弱体化じゃんと思うけれど、ニワトリ専用のアクションがあるし、ニワトリじゃないと進めない場所も多い。
ニワトリ状態でもバトルはできるし、スタミナ消費で発動できる特殊ニワトリ技もある。

人間状態、ニワトリ状態を使い分けて進んでいくことになる。
強くなるオヤジ
メニュー画面では、各スキルやステータスの強化ができる。
トレーナーが伝授してくれるわけだけど、結局のところお金で買う。

お金は敵を倒したり、宝箱から手に入れる。またダメージを受けずに敵に攻撃を当てていくと、コンボの数に応じてもお金が貰えるようになる。
また、各地にあるハートやスタミナガイコツのかけらの宝箱を開けていくと、体力とスタミナの上限が上がっていく。
あの世とこの世で寄り道するオヤジ
Juanは、同じ場所の現世と死後の世界を探索していくことになる。表面と裏面みたいな感じだ。
ゲームの途中からは、自分でボタン1つで切り替えられるようになる。
現世では壁になっている部分が、死後の世界では壁がなくなっていて進めたり、ギミックが出現したりする。

これもアクションのなかに組み込まれていくので、ジャンプしながら現世と死後の世界を切り替えるなんていう忙しいアクションも増えてくる。
そして、メトロイドヴァニアなので、寄り道もたくさんある。
上述の宝箱を探したり(正規ルートより難しめになっている)、ちょっとしたサブクエストも登場する。

他のゲームのパロディなどネタに走っている
また、コスチュームが手に入る宝箱もあって、他のキャラの姿になれたり、Juanのファッションを変えたり、おまけ要素も各地に隠れている。
評価
かなりふざけている。
いや、全宇宙を救う壮大なストーリーだし、悪役がいて、過去の英雄がまた奮起して頑張るっていう、誰もが応援したくなる物語だ。

前作未プレイだけど十分楽しめる
ただ、ちょくちょくふざけてくる。
悪役であるSalvadorが集めている三つの遺物を組み合わせたら、どう見ても『ゼルダの伝説』のトライフォースだし。世界の命運を握るのは、ニワトリ秘密結社だし。

他の次元から来た師匠たちも、終始ふざけてるし。
他にも、何かのパロディやらネタがふんだんに登場していて、かなり笑える。
Juan含めて悪役もNPCもみんな愛すべきおバカキャラたちばかり。
ふざけたノリや楽しい見た目とは裏腹に、ゲームの難易度は結構高め。
トゲ地獄や高い足場を攻略するためには、いくつもアクションを正確に行なって、空中でニワトリに変身したり次元切り換えたり。
プラットフォーマー的な難易度が高い。
本作には真エンディングがあるんだけど、それを解放するためのニワトリチャレンジは特に大変、大変、大変が続く。

Juanは大味な見た目してるけど、繊細で丁寧なアクション操作が求められる。器用なレスラーだ。
で、その分ちゃんとアクションは調整されていて、操作感は良好。
終盤になってくると、ほぼ全てのボタンを駆使することになるんだけど、操作は分かりやすい。
バトルもアクションもやりごたえを感じられてアクション好きにとっては、しっかり楽しい。トゲ地獄が大変だけど、リスタートポイントが小刻みなので、リトライしやすい。

敵が複数現れて乱戦になってくると、Juanを見失いがちになるのが気になったくらい。
メトロイドヴァニアの探索の面白さと、バトルの楽しさや爽快感、リトライしているうちにクリア出来ていくプラットフォーマーの絶妙な難易度、全てが一級品。

スキルは、メトロイドヴァニアでよくあるものが多いけれど、ニワトリ技やプロレス技、そして、この独特なメキシカンワールドは本作にしかない魅力。
ボリュームもいいくらいで、終始楽しい雰囲気で夢中になる。
隅々まで探索したり、真エンディングを目指していくと、15~20時間くらい没頭しっぱなし。

ぜひぜひ日本語版が出て、日本のたくさんのアクション好きメトロイドヴァニア好きにプレイしてもらいたい良いゲーム!
グラフィックは、手描きイラスト調で、メキシコならではの派手な色づかい。
死後の世界では、メキシコの死者の日のお祭りを彷彿とさせるポップな見た目の元気な骸骨たちがたくさんいるし。
すごく好みのテイスト。

現世と死者の世界で看板の絵柄が変わっていたり、結構細かいところまで作り込まれている(大体ふざけた内容のポスターなんだけど)。
音楽もメキシカンテイスト。
「風吹く荒野に1人たたずむルチャドール、その名はJuan!」てナレーションが聞こえてきそうな渋くてカッコいいメキシカンミュージックが陽気に流れる。
まとめ
- 良いところ
-
- 歯応えのあるアクション
- 寄り道が豊富
- 大量の笑いどころと陽気な雰囲気
- 残念なところ
-
- 日本語版がない
総合評価
4.5
- こんな人にオススメ!
-
- アクションゲームが好き
- メトロイドヴァニアが好き
- メキシコ文化が好き
- 高難易度アクションゲームを探している
- オススメではない人
-
- アクションゲームが苦手で諦めやすい
- 英語が全くダメ
メトロイドヴァニア好きならオススメ!