ゲームの概要

Moon Studiosが開発した2Dアクションゲームであり、メトロイドヴァニア。
Ori オリが旅するオリシリーズ第2作目。ストーリーは前作のその後の物語。だけど、前作をプレイしていなくても大丈夫。
もちろん、前作を知っている方がストーリーをより一層楽しめるけれど。
前作に引き続き本作も評価が高く、多数のゲーム賞に選ばれている高評価シリーズだ。
Xbox、Nintendo Switch、PCでプレイ可能。
私はXbox版をプレイ。
あらすじ
前作のエンディング後、平和なニブルの森で暮らすオリ。オリの大切な家族であるナルとグモも一緒だ。
そして、卵から孵ったフクロウのクゥも、家族に加わる。

小さかったクゥは、すくすく成長してオリよりも大きくなってくる。が、右の翼にだけ羽根が十分に生えてこない。
それでも鳥の本能に従ってクゥは飛んでみようとする。だけど、右の翼のせいで、やはりうまく飛ぶことが出来ない。
明らかにしょんぼりするクゥ。でも、ナルもグモも鳥じゃないし、どうしたらいいか分からない。

でも、オリは閃く。あの羽根だ!
オリが思いついたのは、一枚の大きな羽根(前作の冒険中に手に入れたもの)。

で、器用なグモのお願いして、その羽根をクゥの右の翼にくくりつけてみることに。めちゃくちゃ半信半疑なクゥ。
でも、バサァッバサァッ。なんとクゥは飛ぶことができるように!

嬉しくてたまらないクゥはオリを背中に乗せて、海を超えてどんどん飛んでいく。
そんなに遠くまで行って大丈夫かね?と思ってたら、案の定。やはり。
とある森の上空で、クゥとオリは嵐に巻き込まれて墜落。しかも、離れ離れに墜落してしまうという始末。

オリは、墜落したニウェンの森を進んでクゥを探し行く。
しかし、この森、どうも雰囲気がどんよりしている。そして、オリのことをチラチラと見てくるヤツらもいる。

探検しながら、オリは森にいる動物たちと出会い、森に起きている異変を知ることになる。そして、それが、オリ自身の運命を左右する壮大な展開へと進んでいくことに。

ゲームの特徴
ヒュンヒュンアクション
本作はメトロイドヴァニアそのもの。スキルを習得するたびに少しずつ探索できる範囲が広がる。
近接攻撃、2段ジャンプやダッシュ、敵の弾を踏み台にして更に高く飛ぶ、などなど、アクション性の高いスキルがたくさん登場する。


ゲームを進めるために必要なスキルは、各地にある神々しく光る樹に触れることで習得できる。

その他にも、「精霊のかけら」によるスキルも使える。探索で見つけたりNPCから購入することによって手に入れていくことができるものだ。
精霊のかけらによるスキルはゲームクリアに必須ではなくて、探索をより楽にしてくれるもの。
防御力を高めたり、壁につかまっていられるようになる便利でしかないものもあれば、攻撃力が増すけど受けるダメージ量も上がるという取り扱い注意なものもある。
精霊のかけらは装備できる個数が決まっているので、自分のプレイスタイルに合わせて組み合わせる。

頼れる救世主
上述の通り、スキルによって行ける場所が増えていくけれど、進める場所なら、どこから攻略していってもいい。
後々、たくさんスキルを手に入れてからの方が進みやすいところもあるけれど、別にその時持っているスキルを駆使して根性で攻略することも可能。
そうしてウロチョロしていると、メインストーリーとは別にサブクエストも登場する。NPCから「あれがあると便利なんだけどなー、チラッチラッ」等と言われて依頼を受ける。
他の場所やNPCから目的のものや情報を手に入れて、渡してあげるという、お使いクエストだ。

それとは別に、一大事業のサブクエストもある。それは、森に生き残った動物たちのための避難所の整備。
工事は全てグロムという建設が得意な種族がやってくれるので、オリは各地から鉱石を集めてくればいい。

鉱石を渡していくと避難所が充実して、それによって他のサブクエストが発生するようにもなる。
評価
前作に引き続き、ストーリーはめちゃくちゃ良い。雰囲気もすごく良い。
前作でもそうだったけど、悪役たちが何故悪役になってしまったかというのがちゃんと描かれてるし、納得できる理由なのもいいところ。その分、倒す時には胸が痛むんだけど。

前作よりNPCがかなり増えていて会話も多い(オリにセリフないけど)。で、このNPCたちが、また良い。
特にクゥのションボリ顔の可愛さが炸裂してたし、巨大カエルのクォルクは最高だった。
感動シーンが盛りだくさんで、エンディングでは、もう涙がドババババ。ちなみに、私は前作のエンディングでもドバァッと泣いた。
幻想的で可愛くて、あたたかくて、でも哀しくて、切ない。オリの世界は本当に最高。別に私のツボというだけでなく(ツボだけど)、万人受けする物語だ。
続編になると、ストーリーがくどくなったり、やたらと風呂敷広げすぎてまとまりがなくなるゲームもあるけれど、本作ではそんな心配は一切皆無。
アクションや探索がメインなので、カットシーンはそんなに多くはないんだけど、それでもがっつり感動してしまうし、過不足ない。ただただ良い。
本作は高難易度アクションと言われている。でも、いわゆる死にゲーというまでではない。
確かにアクションの精度が求められるところが多くて、同じ場所で何回かリトライすることもある。でも、挑戦していればクリアできるので、ゲームのテンポは良い。
何箇所かでボス戦もあるけれど、ボスが強いというより、的確なタイミングで攻撃を避けたりダメージを与えることが鍵を握る。プラットフォーマーの難しさの方がメイン。

ジャンプして敵の弾を弾いて更にジャンプとか、ジャンプ中にダッシュとか、空中でのアクションが多い。トゲトゲがそこら中にびっしりあるので、うっかり着地出来ない。

で、この空中アクションが滑らか。キビキビというより滑らか。ヒュウンヒュンヒュンと空中を舞っているような挙動で気持ち良い。
慣れてくると、ずっと空中を飛び回っていられるようになるくらい操作性が良くて、アクションをどんどん繋げていける。
アクションの種類は多いんだけど、ボタン操作は複雑になりすぎていない。やれることが多い割に不思議とスッキリとした操作。
前作より、かなりボリュームアップしていて、探索できる場所が広いし、マップ構造も面白くなっていて、そしてサブクエストなどやり込み要素も楽しい。
更に前作にはなかったボス戦もある。タイムアタックもあるし、ウェーブで攻めてくる敵を倒すといったバトル要素も登場する。

メトロイドヴァニアとしても、行ける場所が増えていくタイミングやテンポも良いし、時間忘れて没頭してプレイしてた。神のメトロイドヴァニアに出会うと発症する探索中毒に最初から陥ってた。
前作がそもそも素晴らしいゲームだったけれど、全てが良い方向に進化していて、もはや神の領域に入った。控えめに言って最高。
ゲームプレイが最高なのはもちろんだけど、グラフィックや音楽も最強で最高。
グラフィックは、幻想的な雰囲気ムンムンの水彩画っぽいテイストの手描き調。背景までしっかり描き込まれている。

そして、前作から引き続き、BGMが最強。もう、音楽だけで涙出てくるレベル。
ボス戦とか緊急事態でめちゃくちゃ急いで進まないといけない時に限って、神テーマ曲が盛り上がって聞こえてくる。「うわー(汗)うわー(感涙)」と、手が忙しかったり感情が忙しかったり。
ゲーム音楽好きな人は必聴!フルオーケストラ演奏で音が良すぎ。
まとめ
- 良いところ
-
- アクションが多彩
- 探索が楽しくなるマップ
- 歯応えのあるプラットフォーマー
- 感動するストーリー
- 幻想的なグラフィックと音楽
- 残念なところ
-
- 単なるおつかいになってしまっているサブクエスト
総合評価
5.0
- オススメな人
-
- メトロイドヴァニアが好き
- アクションが好き
- 前作のファン
- 感動する物語が好き
- オススメではない人
-
- アクションが苦手でリトライが嫌い
- バトルをメインに楽しみたい
- 虫が壊滅的に嫌い(一部のエリアが虫の巣みたいになっている)
メトロイドヴァニア好きなら