『Ori and the Blind Forest オリとくらやみの森』とは、Moon Studiosが開発したメトロイドヴァニアゲーム。
本作はOriシリーズの第1作目。シリーズ2作目は『Ori and the Will of the Wisps』。シリーズの2タイトルともに、どちらもたくさんの賞に選ばれている高評価ゲームだ。

本作は、Nintendo Switch、Xbox、PCでプレイ可能。私はXbox版をプレイ。
ちなみに私がプレイしたのは「Defitinitive Edition」で、発売当初のものにストーリーやエリア、スキルなどが複数追加されている。
本作はどんなゲームか、その特徴や魅力と共に実際にプレイした感想と各要素の評価をネタバレなしでレビューする。また、本作に似ているゲームも紹介する。
画像はタップもしくはクリックすると拡大して見ることができます。
あらすじStory
オリ誕生
どこかにある二ブルという名前の森。
ある日、森の中心にある青白く光る精霊の木から1つの青い光が飛び出す。
この青い光が、主人公のオリだ。
オリは、精霊の木からポーンと飛び出し、遠く離れた場所に不時着する。

ナル
どこかに落っこちてしまったオリだけど、ナルというにとっても優しい不思議生物に拾われる。オリは、幸運の持ち主だ。
そこから、オリはナルに可愛がられて楽しく暮らしていた。
が、ある晩、オリは激しく光る精霊の木から何か呼びかけられているような気配を感じとる。
「遠くの木から何か聞こえるぞ?」とオリは反応するけれど、オリのことが可愛くて仕方ないナルは、オリを精霊の木から隠してしまう。

オリ復活
その日を境に、なぜか森は枯れていき、ナルとオリの食べ物も減っていく。遠くを見ると、精霊の木も枯れてしまっている。
そして、遂にナルも力尽きてしまう。オリにたくさん果物を採ってあげようとして怪我をしてしまったのだ。
ナルが倒れてしまい、寂しさと哀しさでションボリ状態になってしまったオリの命も遂に…。
なんて悲しい物語なんだ。安らかに眠って…。
とは、ならない!ここからゲームが始まる。
動けなくなったオリの周りには青白い花が咲き、精霊の木の最後の光がオリに舞い降りてきて、オリは大復活!
元気になったオリは、セインという妖精に遭遇する。
セインに導かれつつ、森が失ったエッセンスを取り戻してニブルの森を復活させる旅が始まる。

ゲームの特徴Features
メトロイドヴァニア

本作はプラットフォーム要素強めのメトロイドヴァニア。
精霊の炎など敵を攻撃する技もあるけれど、基本的には正確にタイミングよくジャンプしたり滑空したりといったアクションテクニックが試される。
複数に分かれているエリアを進んでいきながら、新たな移動スキルを身につけていく。
スキルを手に入れることで、行けなかった場所に行けるようになる。
一方で、ストーリー進行に伴って、地形が変化してはじめて行けるようになる場所もある。
どこでセーブする?

オリには体力とは別にエナジーのゲージがある。
エナジーは、強力なスキルを発動する時に消費するけれど、それとは別に大切な役目がある。
本作では、近くに敵がいる場所や不安定な地面以外ならどこでもセーブできる。
セーブする際には、上述のエナジーを1ゲージ消費してソウルリンクを作る。
死んでしまうと、ソウルリンクを作った場所からリスタートになる。
強力なスキルを発動するためにエナジーを温存するか、ゲームオーバーになりそうな場所の前でセーブしておくか、または、次のセーブのためにエナジーを溜めておくか。やりくりが重要だ。
強くなるオリ

上述したソウルリンクを設置した場所では、能力セルを消費して各スキルのアップグレードが出来る。
能力セルは、敵を倒した際などに手に入れることが出来る。
スキルツリーのようにアンロックすることができ、移動やバトルがより便利になっていく。
各要素の評価と感想Rating
物語の面白さ

4.5
オリは喋らない。ガイド役となるセインは重要な場面でのみ喋ってくれる。
そして精霊の木と思われる声がナレーターとして、時々あらすじを語ってくれる。
というわけで、ストーリーが詳しく言葉で語られることはあまりないけれど、物語はよく分かる。
分かりすぎて、もはや泣いてしまうくらい感動する。
悪役として黒い大きなフクロウのような鳥のクロが登場するけれど、徐々にクロの事情が分かってきて、ラストでは涙ドバァッ。
メトロイドヴァニアというとアクションがメインになりがちだけど、本作はストーリーもすごく印象に残るゲームだ。
キャラクターの魅力

4.5
オリはめちゃくちゃ可愛くて、NPCのキャラ達にもかなり愛着が湧く。
本作をクリアした後すぐに続編をダウンロードしたくらいオリの世界の虜になってしまった。
操作性

4.5
本作には、いわゆるボス戦はない。
ボス戦の代わりに、初見殺しも満載なハイペースなアクションテクニックが試される山場が何回かある。
もちろん、それ以外の場所でも正確なアクション操作が求められる。
というわけで、アクションテクニックが命!のゲームだけど、操作性も精度もバッチリだ。数ミリで死ぬし、数ミリで助かる。挙動は滑らか。
壁を登ったり、空中で敵が撃った弾を跳ね返す反動で高くジャンプしたり、たくさんのスキルが登場する。
でも、「操作が複雑過ぎて操作ミスしてしまうんだが!」ということにはなりにくい。
馴染みやすい操作方法になってて、「次はこのボタン押して…」と頭で考える必要はほぼない。
プレイ中はバグもなかったけれど、唯一エンディングに差し掛かるところでゲームがフリーズしてしまった。
再プレイしたら大丈夫だったけれど、高難易度アクションでのフリーズは心臓に悪い。
難易度バランス

4.5
本作は高難易度アクション。
確かに歯応えはあるけれど、「プロを呼んでください!心折れてしまいます!」みたいなとんでもないレベルではないので、挑戦をやめなければちゃんとクリアできる。
アクションの正確さが鍵を握るので、タイミングを把握していく覚えゲーでもある。
ゲームシステム

4.5
行けそうだけど行けないな。あ、このスキルであそこに行けそう。お!こことここの道がつながってるのか。
メトロイドヴァニアの面白さと中毒性は抜群。
探索できる範囲の広がり方も絶妙で、夢中になってエンディングまでプレイした。
そして、セーブポイントを自作するシステムがなかなか面白い。
うっかり死んでしまった時の「うわあー!なんであの時セーブしておかなかったんだ!自分のバカ!」という他のアクションにはない悔しさが味わえる。
やりこみ要素

4.5
やり込みは、オリの強化とどれだけ探索できるかという、メトロイドヴァニアならではのやり込み要素だ。
とはいっても、そこまで複雑なマップではないし、ステータスが上がってくると結構ゴリ押しでも探索出来るようになる。
グラフィック

4.5
雰囲気がすっっごく良い。
絵本のような可愛さと、幻想的な美しさ。自然たっぷりで眺めているだけでも癒される。
このグラフィックを見ただけだと高難易度アクションとは、とても思えないくらい穏やかな景色が多い。
サウンド

5.0
ゲームプレイもストーリーもグラフィックも全て素晴らしいけれど、1番気に入ったのはBGM。めちゃくちゃ良い。
オーケストラ演奏で壮大な曲ばかり。
ゲームオーバーになってもリスポーン時に音楽が途切れず、ずっと流れてるのが良い。気持ちがずっと盛り上がる。
アクションの山場になると神テーマ曲が流れるんだけど、音楽に聞き入ってしまい、操作を忘れて絶命してしまうことが何回もあった。
\\サントラはこちら//
総合評価Summary
4.5
物語の魅力
ゲームプレイの快適さ
ゲームとしての面白さ
芸術性
良いところ
全て高クオリティ
歯応えのあるアクション
聞き惚れるBGM
残念なところ
ステータスが上がってくるとゴリ押し出来る
マップはあまり複雑ではない
ボリューム少なめ
オススメな人
メトロイドヴァニア好き
芸術性の高いゲームが好き
物語に感動したい
オススメではない人
高難易度アクションが苦手
バトルをメインに楽しみたい
おすすめ類似ゲーム本作に似たゲームはコチラ
Ori and the Will of the Wisps
本作の続編。本作よりすべてがパワーアップして、ボリュームも増量されている。バトル要素が増えており、本作にはなかった巨大ボス戦なども楽しめる。こちらも高評価メトロイドヴァニア。

Yoku’s Island Express ヨクのアイランドエクスプレス
可愛さも感じる美しいグラフィックで真剣なアクションを楽しむメトロイドヴァニアなら、こちらもおすすめ。ピンボールのシステムを使った独創的でやみつきになる移動が体験出来る高評価作。

Ori and the Blind Forest
BGMで死ぬ
歯ごたえのあるアクションも美しいグラフィックや音楽も楽しめる高評価メトロイドヴァニア。
感動の物語やキャラクターの愛らしさも大きな魅力。
Ori and the Blind Forest オリとくらやみの森
©2020 Microsoft
https://www.orithegame.com/blind-forest/