『イモータルズ フィニクス ライジング』レビュー: 密度も顔も濃い神のオープンワールド

『イモータルズ フィニクス ライジング Immortals Fenyx Rising』とは、Ubisoftが開発したオープンワールドアクションアドベンチャーゲーム

本作のテーマはギリシャ神話

Ubisoftでギリシャといえば『アサシンクリード オデッセイ』。しかし、本作は神話そのものがテーマになっている(アサクリは史実に基づいたストーリー)新規IPだ。

本作は、PS5、PS4、Nintendo Switch、Xbox、PCでプレイ可能。私はPS版をプレイ。

本作の特徴や魅力、そして実際にプレイして感じた感想と各要素の評価をネタバレなしでレビュー。本作に似たゲームも紹介する。

画像はタップもしくはクリックすると拡大して見ることが出来ます。

Index

あらすじStory

物語の語り手は

主人公はフィニクス。ギリシャの若い戦士だ。

戦地から故郷に帰る航海中に嵐に巻き込まれ、本作の舞台となる黄金の島に漂着する。そして、フィニクスは、この島でなんやかんや奮闘して…。

という感じで回想録のようにプロメテウスが語る形式でストーリーは展開していく。

プロメテウスは壁に磔になっている罪人だ。でも、本当は神だ。

で、そんな磔になっているプロメテウスのもとにゼウスが訪ねてきており(ゼウスはプロメテウスを磔にした張本人なんだけど)、そのゼウスがプロメテウスからフィニクスの物語を聴かされているという状況で物語が語られていく。

immortals fenyx rising イモータルズ フィニクス ライジング 評価 攻略

神の賭け

なぜゼウスは自ら磔にしたプロメテウスのところに来ているのか。そして、なぜプロメテウスは彼らに関係なさそうなフィニクスの話を始めたのか。

実は、テュポンという恨みや支配欲にまみれた怪物が大暴れしている。で、ゼウスは「磔から解いてやるから助太刀しろよ」とプロメテウスを言いくるめに来たのだ。

ところが、プロメテウスは、テュポンに勝てる可能性を秘めているのは主人公フィニクスだと話す。

もし人の子であるフィニクスがテュポンを倒せたなら、「磔からの解放どころか免罪しろ」という賭けをプロメテウスはゼウスにもちかけているのだ。

immortals fenyx rising イモータルズ フィニクス ライジング 評価 攻略

前置きだった

そう、本作は、テュポンと神々の大きな戦いの前置きに過ぎない話。

戦いを始める前に「こんな人間がいてさー、なんかやってたんだよ」という神々の会話が本作の物語になっている。人間なんてちっぽけなもんだ。

フィニクスが黄金の島を冒険して、テュポンによって封じられてしまっている神や洗脳されている神を解放し、フィニクス自身が神の力を身につけていく過程が、プロメテウスによって語られていく。

ちなみに、フィニクス自身は神同士の賭けなんて一切知らず、呪いによって石化した兄を助けるために冒険を始める。

この壮大な前置きはどこへ行き着くのか。そして、本編であるテュポンと神の戦いは一体いつ始まるのか。

immortals fenyx rising イモータルズ フィニクス ライジング 評価 攻略

ゲームの特徴Features

『ゼルダの伝説 BotW』なオープンワールド

immortals fenyx rising イモータルズ フィニクス ライジング 評価 攻略

本作は、発売前から『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』と似ていると言われていた。確かに、出来ることはほぼ似ている。

馬に乗って移動、どこでもよじ登れて、高い場所からは滑空(本作では翼を使う)、各地のダンジョンで謎解き

エリアごとにメインクエストがあって、サイドクエストも点在している。

各地のダンジョンや謎解きを攻略することで、主人公のステータスをアップグレードしていくことが出来る。

本作独自のシステム

immortals fenyx rising イモータルズ フィニクス ライジング 評価 攻略

本作ならではの要素もある。

フィニクスはめちゃくちゃ視力が良い。千里眼を使うと、たとえ建物に隠れていても水中にあっても、宝箱やダンジョンの場所を特定することが出来る。

また、同じエリアで一定時間行動しているとテュポンに目をつけられ、隕石が雨のように降ってきて亡霊に追いかけられる事態に陥る。

都度倒して撃退することもできるけれど、その亡霊の根城を特定して討伐すると、そのエリア内では狙われなくなる。

アクションも謎解きもギリシャ神話を元にしたものになっていて、時間制限があるものやパズルなどチャレンジ要素も各地に用意されている。

神の力で戦う

immortals fenyx rising イモータルズ フィニクス ライジング 評価 攻略

フィニクスは、色んな神の力を習得して戦うことができる。もはや1人でギリシャ神話オールスターパック状態だ。

重い石などを持ち上げて敵にぶつけるのはヘラクレスの力だし、射た矢の視点になって飛ぶ方向をコントロール出来るのはアポロンの力だ。

基本の攻撃は、剣で弱攻撃、斧で強攻撃。ジャスト回避するとスローモーションになったり、パリィも出来る。

敵にはスタンゲージがあり、強攻撃や敵のスタミナを削れるスキルを当ててスタンゲージが溜まり切ると、その敵は一定時間スタンする。

神に強くしてもらう

immortals fenyx rising イモータルズ フィニクス ライジング 評価 攻略

各地にある謎解きチャレンジの報酬であるカロンのコインを使うと、スタミナを消費して発動する強力なスキルをアンロックすることができる。

また、メインストーリーである神の解放をクリアしていくと、神から授かる恩恵(パッシブ効果)が発動するようにもなる。

というわけで、本作では敵を倒してレベルアップするわけではなく、謎解きやクエスト攻略によってフィニクスを強化していくことになる。

また、フィールドで採取できる植物からは、回復薬などを自分で作ることが出来る。薬の効果は、各地で手に入る黄金の琥珀というアイテムでアップグレードも出来る。

各要素の評価と感想Rating

物語の面白さ

immortals fenyx rising イモータルズ フィニクス ライジング 評価 攻略

4.0

ギリシャ神話がベースとなっていて、星座の名前とかどこかで聞いたとこがある名前の神がわんさか登場する。

私は神話に全然詳しくないので、正直誰が誰やら。神同士の関係性も全然知らないし。

でも、ストーリーは分かりやすくて神話を知らなくても楽しい。

語り担当のプロメテウスが「神がどうしたこうしたとか」とか真面目に語っているのを聞いてると「うわ、眠くなりそう」と思うんだけど、本作のノリは軽い

プレイヤーの気持ちを代弁してくれる、ツッコミ役のゼウスがいる。ゼウスは「だから、どういうこと?」みたいな質問を私に代わってしてくれるので助かる。

ゼウスは、神の王なのに「真面目に聞け」と注意されているほど。でも、終始プロメテウスを茶化しつつ分かりやすい話にしてくれるので、理解しやすい。

キャラクターの魅力

immortals fenyx rising イモータルズ フィニクス ライジング 評価 攻略

4.0

登場キャラはギリシャ神話の神様ばかり。私には予備知識ほぼないけれど、それぞれ分かりやすいキャラとして登場する。

名前だけ聞いたことあったけど、「こういう神様だったのかあ(本来より誇張されてるけど)」と興味が湧いてくる。

めちゃくちゃ人間臭いし、かなり偏った性格の神ばかり。「神ってこんなのでいいの?」と心配になるくらい欠点もありつつ生き生きと描かれている。

時おりナレーションとして聞こえてくるプロメテウスとゼウスの会話は、居酒屋のおじさんトークみたいに騒がしくて面白い。

操作性

immortals fenyx rising イモータルズ フィニクス ライジング 評価 攻略

3.5

思った通りに操作できる。フィニクスはきびきび動くし、バトルも爽快。技も派手だしプレイしていて楽しい。

挙動は一般的なゲームの平均以上のクオリティ

ただ、ボタンの割り振りが複雑なのが気になる。

ジャンプして、滑空して、加速、これが全部別のボタン。岩を選んで、持ち上げて、敵を狙って投げる、これも全部別のボタン。

よく行う一連の動作にいくつもボタンを押さなきゃいけないのはアクションしてる気分になるとはいえ、あまりスマートじゃないと思う。

また、崖を登っている時に見えない何かに引っかかったり、足場の端まで来たのにぶら下がる動作をしてくれなかったり、細かい部分が気になることも。

難易度バランス

immortals fenyx rising イモータルズ フィニクス ライジング 評価 攻略

4.0

バトルは、主人公を強化しながら進めていれば楽しくクリアしていけるレベル(私はノーマル難易度でプレイ)。

でも、オープンワールドなので、めちゃくちゃ強い敵にケンカ売りにいける楽しみもちゃんと味わえる。

謎解きは、種類が多くて楽しい。本作ならではのアクション要素高めなパズルが数も種類もたくさん用意されていて、飽きずにたっぷり楽しめる。

ただ、単純にギミック等が見にくいことで難易度が上がっている謎解きは残念。

ドーン!とレバーが目の前にあって、何するかは一目瞭然。単に「レバーを操作可能にするスイッチはどこだ?」と見つけるだけが謎解きになっているのは、うーん。

「これは謎解きと言えるのか」と思うこともあるけど、でも、謎解き好きも十分満足できる面白さ。

ゲームシステム

immortals fenyx rising イモータルズ フィニクス ライジング 評価 攻略

4.0

Ubisoftのお馴染みなオープンワールド。『ゼルダの伝説ブレワイ』リスペクトなゲーム。

そう言ってしまうと、それでおしまいなんだけど。

普通に楽しい。フィールドは高低差も激しくて、密度も濃くて、所狭しと謎解きスポットも配置されてるし。

高品質でたっぷりしっかり楽しいオープンワールド。

本作は『ゼルダの伝説ブレワイ』と比較されていることが多く、私もついつい比べてしまうんだけど、実際にプレイするとプレイ感覚は意外と違う

本作は、ガンガン攻めてくハイペースなバトルで、「頭を捻って解こう」というより「歩き回って探して、タイミングが重要なアクションを成功させる」というプラットフォーム要素強めの謎解きになっている。

やりこみ要素

immortals fenyx rising イモータルズ フィニクス ライジング 評価 攻略

4.5

オープンワールドゲームなので、どれだけ隅々まで歩き回るか、どれだけサイドクエストをクリアするか、どれだけダンジョンを攻略するか。それがやり込み要素。

やり込み始めたらキリがないくらいボリュームたっぷりのやり込み要素が用意されている。

装備品で見た目を変えるのも楽しいし、成長要素もやり込みたくなる。デイリークエストや追加DLCも配信されている。

かなり長時間遊べるゲームだ。

グラフィック

immortals fenyx rising イモータルズ フィニクス ライジング 評価 攻略

4.5

舞台となる黄金の島は、美しい。自然たっぷりで、エリアによって景色も違う。至る所に何かがあって、景色に飽きない。

ギリシャ神話を熟知した製作陣なだけあって、彫刻とか絵画とかにもこだわりを感じられるし、ファンタジーな雰囲気もバツグン

キャラは、みんな筋肉隆々で(特に主人公はムッキムキ)、ギリシャならではの顔の濃さ。キャラの表情も豊かでコミカルな描写が多め

サウンド

immortals fenyx rising イモータルズ フィニクス ライジング 評価 攻略

4.5

音楽は、神話っぽく壮大な音楽が多いけど、通常時には環境音のみ。

でも静かとか癒しとかとは違って、全体的に明るくて楽しい空気が流れている。

本作のサウンドには神BGMの名作『Ori』シリーズのサウンドを手がけたGareth Cokerさんが携わっており、やはりさすがの良い曲揃い。

\\サントラはこちら//

メインアーティスト:Gareth Coker

総合評価Summary

4.0

物語の魅力

ゲームプレイの快適さ

ゲームとしての面白さ

芸術性

 

 

 

 

良いところ

ボリュームたっぷり

アクション性高いバトル

ストーリーやキャラが魅力的

謎解きが多種多様で豊富

残念なところ

操作方法が無駄に複雑

単に探索してるだけの謎解きがある

オススメな人

オープンワールドが好き

長時間遊べるゲームを探している

ギリシャ神話が好き、興味がある

オススメではない人

知恵を絞るような謎解きをしたい

敵を倒すことで強くなりたい

色んな戦術で戦いたい

おすすめ類似ゲーム本作に似たゲームはコチラ

オススメ
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド

本作と似た要素が多い名作オープンワールドゲーム。オープンワールドが好きなら絶対一度はプレイしてみてほしい最高傑作。

オススメ
Hades

「ギリシャ神話面白いな」と思ったら、こちらもオススメ。ギリシャ神話がベースの高評価ローグライクアクションゲーム。こちらは地獄が舞台だけど、本作にも登場している神様たちがたくさん登場する。

テイクツー・インタラクティブ・ジャパン
テイクツー・インタラクティブ・ジャパン
イモータルズ フィニクス ライジング Immortals Fenyx Rising
4

密度も顔も濃い神のオープンワールド

楽しい雰囲気満載のギリシャ神話をベースとした物語が楽しめるオープンワールドゲーム。

チャレンジや謎解きなどボリュームたっぷり。キビキビとした爽快バトルも楽しめる。

所狭しと何かがある密度の濃いフィールドで、グラフィックの美しさも堪能できる。

イモータルズ フィニクス ライジング Immortals Fenyx Rising
https://www.ubisoft.com/ja-jp/game/immortals-fenyx-rising
© 2020 Ubisoft Entertainment. All Rights Reserved. 

他のゲームも見る

最新のおすすめゲーム動画

話題のスマホゲーム

Index