>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
トレジャーハンターのララ・クロフトが様々な遺跡で大活躍する『トゥームレイダー』シリーズ。
アクションゲームである『トゥームレイダー』がスマホ向けパズルゲームとなったのが本作。
ジオラマのようでチェスのようなグラフィックが特徴。
『Hitman』をパズルゲーム化した『Hitman Go』に続く「Go」シリーズ。
本作は、Game Awardsも受賞するなど高評価されている。
iOS、Android、PCでプレイ可能。
私はiOS版をプレイ。
いつもの『トゥームレイダー』と同じく、ララは怪しげな遺跡を進んでいく。
洞窟を進むと、古代遺跡が広がっている。
遺跡には罠もあるし、ララを食い殺そうとする蛇や蜘蛛もいる。
特にセリフがあったり、ストーリーが語られる場面はない。
ララを操作する。
とは言っても、ララはステージ上の道を上下左右にしか動けない。
どんな方向でも、ララがひとマス進むのが1ターン。
敵も大岩もターン毎に1回分動く。
1ターンだけやり直しなどはできない。
ララが大岩に潰されたり、蛇に噛まれたりして死んでしまうとステージのスタートからやり直しになる。
蜘蛛やら蛇やら登場するが、彼らの前に立ってしまうと噛み殺されて一撃死。
敵は種類によって動き方が違う。
見ている直線上にララが立つとしつこく追いかけてきたり、同じ場所を行ったり来たり徘徊していたり。
動き方にはパターンがあるので、敵の次の動きを考えてララを動かしていく。
どの敵も背後か横から近づくとララが自動的にパァンパァーンと撃って倒してくれる。
上述のルールでララを動かしていくが、どうしても敵の正面に立つことになるステージもある。
そんな時は、ステージ上に落ちている槍を拾って遠くから投げたり、スイッチを押して敵に大岩をぶつけて倒す。
しかし、罠も槍も数に限りがあるので、よくよく考えて使わなくてはならない。
特に大岩は転がっていく方向が決まっているので注意。
敵が圧死するように、上手く誘き寄せることも必要だ。
ララはトレジャーハンターだ。
遺跡の奥底に眠る財宝が目的だが、道中のお宝も忘れてはならない。
ララが動く場所とは全然関係ない場所にツボが隠れている。
ララからとんでもなく離れた場所であろうと、ツボをタップするだけでお宝が手に入る。
いくつか集めていくとピカピカの像が完成し、ララの新たなコスチュームが解放される。
また、宝石が手に入ることもあり、これは収集要素になっている。
ストーリー [star rate=”3″]
キャラクター [star rate=”3″]
ララは誰かと会話をすることはないし、独り言も言わない。
淡々とパズルを解いていく。
しかし、敵はターンに沿ってしか動かないとは分かっていても、囲まれるとハラハラする。
そして、ステージが進むごとにララに近づいてくる大蛇。
ところどころではカットシーンもある。
パズルゲームだけど、遺跡を進むドキドキ感、巨大な敵に襲われるハラハラ感はちゃんとある。
グラフィック [star rate=”4″]
音楽・効果音 [star rate=”3″]
本家『トゥームレイダー』と比べると、かなりあっさりシンプルなグラフィック。
でも、洗練されていて美しい。
操作性 [star rate=”5″]
UI [star rate=”5″]
スマホ向けに製作されたということで、指一本のタップとスワイプのだけで操作できる。
操作性は全く問題ない。
シンプル操作で、パズルを解くことにだけ集中できる。
スマホ画面だからといって見にくいことはない。
進行のテンポ [star rate=”4″]
難易度バランス [star rate=”4″]
バグの少なさ [star rate=”5″]
ステージごとに徐々に難しくなるが、突然難しくなることはない。
テキストでの説明はないものの、ちゃんと動きを理解できるようになっている。
しかし、罠や敵の種類も増えてくると、一筋縄では解けなくなってくる。
パズルとして、しっかり悩めるいい完成度。
自由度・戦略性 [star rate=”3″]
やり込み要素 [star rate=”3″]
やみつき度 [star rate=”3″]
ステージ上でツボを見つけてお宝を手に入れるという収集要素くらいしかやり込みはない。
でも、かなり見つけにくいところに隠れているので、これだけでも楽しめる。
ちなみにストーリークリア後にはエクストラステージが解放される。
総合評価 [star rate=”3.8″]
Lara Croft Go
https://square-enix-games.com/en_GB/games/lara-croft-go
©2015-2017 SQUARE ENIX LTD.
どっちが気になる?