

>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
『Moonscars』とは、Black Mermaidが開発したメトロイドヴァニアゲーム。
2D横スクロールアクションでプレイする。
本作は、PS5、PS4、Nintendo Switch、Xbox、PCでプレイ可能。私はXbox版をプレイ。
本作の特徴や魅力、そして実際にプレイして感じた感想と各要素の評価をネタバレなしでレビュー。本作に似たゲームも紹介する。
画像はタップもしくはクリックすると拡大して見ることが出来ます。
ゲームが始まると、造形主と呼ばれる男性が猫に話しかけている。
色んな物を使って人形を作ってみたら人間のようになってしまい、「なんだか思ってたようにはいかなくなっちゃった」みたいなことを喋っている。
何を言ってるのかほぼ意味不明なんだけど、どうやら人間に似せた戦士を作ったら、性格も人間っぽくなったらしい。
しかも、そのなかでも穢れなき戦士と呼ばれる8人の精鋭部隊には特に期待していたのに行方知れずになってしまったようだ。
そこから場面は変わり、戦いに敗れた戦士が1人。
彼女が本作の主人公、灰色のイルマ。上述の精鋭部隊の1人だ。
恐らくこれからゲーム中で会うことになりそうな人々の幻影を見つつ立ち上がった彼女は、とにかく全身が痛い。
仲間たちはどうなったのかも気がかりだ。
イルマは記憶も不確かな様子だけど、「造形主ゾランに会わねば」と駆け出す。
プレイヤー側が事態を全然把握できないまま進んでいくと、冒頭で造形主に可愛がられていた猫のエタラグに出会う。
そいつのセリフも意味不明だけど、猫に導かれて闇黒鏡を通り、イルマは泥人形工房へ辿り着く。
工房の謎装置を使って、彼女は彼女自身の泥人形を作り出し、謎技術によって本体から精神も受け継いだようだ。
泥人形になることで痛みから解放されたようだ。
そして、情報をつなぎ合わせていくと、どうやらここは造形主が作り出したクレイボーンという化け物だらけになってしまった王国のようだ。
本来は王国が戦に勝つために、泥人形戦士であるクレイボーンを大量生産したらしいんだが。分からないことだらけだ。
全てを知るために、灰色のイルマは造形主も残酷な女王もいるという天城へと向かっていく。
本作はメトロイドヴァニア。
探索し、各地でボスを倒しつつ進んでいく。
システムはソウルライクで、ゲームオーバーになると、本作の経験値であり通貨である骨粉を全てを失う。が、前回死んだ場所に戻れば回収可能。
本作ではレベルアップで強くなるわけではなく、各地にある強化アイテムを手に入れると、体力上限や攻撃力などを上げることが出来る。
骨粉は、スキルツリーのようになっている魔法をアンロックするために使うことが出来る。
イルマは剣で近接攻撃が出来て、習得した魔法を2種類装備して使用できる。
ダッシュ回避とパリィも可能。
本作では、敵を攻撃するたびにイコルが溜まっていく(赤い体力ゲージの上の白ゲージ)。
溜まっているイコルを消費して体力回復がいつでもできる。
また、魔法発動にもイコルを使う。が、その際にはイコルが消費されるではなく、その魔法に必要なコスト分だけゲージが紫色になる。
紫色は穢れたイコルであり、体力回復には使えるけれど魔法には使えない。敵を攻撃して白ゲージに戻さなければ魔法発動できなくなってしまう。
また、敵を一定数倒すごとに怨念ボーナスが発生する。
「回復力が上がる」「クリティカル確率が上がる」はどの3種類から好きなボーナスを選択する。
しかし、これは死ぬまでの一時的なバフだ。
イルマは、通常攻撃だけではなく特殊武器を使った必殺技を放つことが出来る。イコルは必要なく発動しまくれる。
敵を気絶させるハンマーや敵の魔法防御を下げる槍などだ。1種類だけ装備できる。
装備するにはちょっと面倒な手順を踏まなければならない。
まず、新たに訪れたセーブポイントの魔鏡に触れると拠点の泥人形工房(独立した空間)にワープする。
その際、装備していた特殊武器は失い、ワープ元(探索していた場所)の魔鏡にイルマの分身が出現する。
で、泥人形工房からワープ元に戻ると、分身が攻撃してくる。
そいつを無事に倒せたら、次に装備したい特殊武器を3種類から選ぶことが出来る。
つまり、特殊武器は新たなセーブポイントに触れる度にバトルを経て更新していくというわけだ。
物語の面白さ
4.0
全然意味分からない。
正直なところ、冒頭ではもはや「もう好きにしてくれ」と理解することを諦めようとしたほど、意味が分からない。
で、その後もくっきりはっきり分かるわけではないけれど、徐々に事態が飲み込めてくる。
ゲームプレイにもつながっている泥人形の謎や残酷な女王、そしてイルマの過去が明らかになってくる。
ボスを倒したりNPCに会う度に、イルマがとんでもないことをしてしまったことが薄々分かってくる。
「やばいぞ、マズイことをやらかしたらしい。一体何を!?」という追い詰められるような感覚で物語が楽しめる。
最初は煙に巻かれまくるかと思いきや、しっかり物語に夢中になる。
キャラクターの魅力
4.0
NPC達は、ほぼ訳の分からないことを言っている。
「シンプルに言ってくれれば、イルマもプレイヤーの私も助かるんだが!」と思うのに、NPCたちはそんなことお構いなしに周りくどい言い方ばかり。
一癖も二癖もあるヤツばかりで、特に猫の癖が強い。
『ふしぎの国のアリス』のチシャ猫のようなヤツだ。
ゲームの進行と共にNPCのセリフもよく変化するので、訳分からなくとも話しかけるのは楽しい。
そして、主人公のイルマ。
記憶がないので、訳分からない世界で右往左往するプレイヤーが感情移入しやすくなっている。
が、徐々に真実が明らかになってくると、主人公のことが1番恐ろしくなるヒヤヒヤ感が味わえる。
操作性
4.0
操作性は良好。キビキビ動いてハイペースなバトルが楽しめる。
パリィのタイミングも見極めやすい。
が、本作はやや荒めのピクセルアートグラフィックで、敵の腕や武器が細いとパリィのタイミングが見づらい。
魔法と必殺技は、溜め動作が入るけれど、キャンセルもできるので扱いやすい。
本作では、部屋の全敵を倒さないと扉が開かない場所がいくつかあるんだけど、たまに敵が消えることがある。
ラッキーではなくて完全にバグで、他の敵を倒し切っても全敵を討伐した判定にならない。セーブポイントに触れてやり直しするしかないので、結構困る。
難易度バランス
4.5
間違いなく死にゲー。
敵を攻撃して溜まるゲージで回復できるなんて永久機関じゃん、楽勝では?
と、なめたことを考えてしまったけれど、ひたすら敵の攻撃が重くて痛い。
回復する際は主人公は硬直状態になるし、複数の敵に囲まれることも多く回復が追いつかない。トゲの地形トラップはグサグサ痛い。
魔法でしかまともなダメージを与えられない敵もいるので、イコルゲージを回復に使うか魔法に使うかやりくりも大変。
新たなセーブポイントは分身泥人形とのバトル付きだし全然気が抜けない。
それでいて、怨念ボーナスや特殊武器にバフが付いてるなど、有利なシステムで難易度バランスがとられているのが良いところ。
さらには、グランドという貴重アイテムを使って月の儀式を行うと難易度を下げることができる(死んだら飢えた月に戻って難易度上がる)。
ゲームシステム
4.5
本作はソウルライクだけど、怨念ボーナスや分身など本作ならではの独特なシステムが特徴。
最初は戸惑うけれど、慣れてしまうとそれぞれが良い味出してて面白さを発揮する。
メトロイドヴァニアとしては、今は到達出来ない足場や宝箱がチラホラしててワクワクするというのはあまり感じられない。
でも、ちゃんと探索しないと主人公の永続強化ができなかったり、隠し部屋やショートカットも多いので、探索の面白さはちゃんと味わえる。
やりこみ要素
4.0
魔法のアンロックや探索してイルマを永続強化するあたりが分かりやすいやり込み要素。
高度な魔法アンロックには骨粉がしっかり必要なので、ソウルライクならではの「経験値を何が何でも死守するんだ!」の緊張感が楽しめる。
死体や各所にある泥人形の抜け殻から味方を作ることが出来るなど、かなり便利な魔法が登場する。
また、装備品のアミュレットストーン集めもやり込み要素。普通に便利な物から、代償付きだけど強力な物もあり、組み合わせを考えるのも面白い。
その他、各地に落ちている耳飾りを集めて、とある少女に報酬をもらったり、NPCイベントが進むアイテムなど収集要素も楽しめる。
グラフィック
4.0
ほぼ月明かりだけというモノトーンなピクセルアートグラフィック。そこにイルマの赤色ドレスと血がよく映える。
残酷でありつつ荘厳でもあり、物語や世界設定と相まって雰囲気が素晴らしい。
上述した通り、ちょっと荒めなピクセルアートなので、混戦になると見にくくなるはなるけれど。
サウンド
4.0
グラフィックだけ見ると、なんだかドラキュラ伯爵でも登場しそうなピアノ曲が流れそう。
ところが、本作のBGMは派手。
力強く勇ましい曲調が多い。
特にボス戦では曲も盛り上がって戦う気満々になる。
敵の雄叫びなどが攻撃のタイミングを測るポイントになることもあるんだけど、BGMが鳴りすぎてて聞こえにくい時はちょっと困る。
4.0
物語の魅力
ゲームプレイの快適さ
ゲームとしての面白さ
芸術性
一時的なバフなど独特なシステム
死にゲーな高難易度
探索が楽しめる
残酷であり荘厳な雰囲気
敵の攻撃が重いことで難易度が上がっている部分がある
物語が分かりにくい
高難易度アクションが好き
個性的な死にゲーに興味がある
探索が好き
経験値で主人公を強化したい
ハイペースなバトルが苦手
ソウルライクそのものなゲームを求めている
高難易度なメトロイドヴァニアが好きなら、こちらもおすすめ。デスペナルティが蓄積するというソウルライクとは少し違った死にゲーが味わえる高評価作。残虐表現が多め。
『ダークソウル』を彷彿とさせる高難易度メトロイドヴァニアゲーム。経験値によって各パラメータをレベルアップできるので、高難易度とはいっても攻略しやすい。物語も面白い人気作。
泥人形と泥試合
一時的なバフや分身から必殺技を取り返すなど独特なシステムが面白いソウルライクなメトロイドヴァニアゲーム。 残酷で荘厳な雰囲気も魅力で、探索と高難易度アクションが楽しめる。
Moonscars
© 2022. Humble Bundle, the Humble Bundle logo, and the Humble Games logo are among the trademarks and/or registered trademarks of Humble Bundle, Inc. throughout the world. All rights reserved.
https://www.humblegames.com/games/moonscars/
どっちが気になる?