>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
スマホゲーム界隈で高評価されている人気ゲーム『Reigns』。選択を繰り返していくノベルゲームのようなゲームだ。
Nerialが開発しているシリーズで、これまでに、人気ドラマ『Game of Thones』とコラボしたり、いくつかのシリーズ作が配信されている。本作では、宇宙を舞台にSFな物語が展開する。
Apple Arcadeでプレイ可能。
目玉のような何かに雑に起こされる主人公。
目玉はサンドマンという宇宙船のコンピューターらしい。しかも、その宇宙船には主人公以外には誰もいない。みんな悲惨な死を迎えてしまったと聞かされる。
「じゃ、そんなわけで、お前が船長な!」という話に。いや、そんなこと言われても、記憶とか、そもそも船の操縦なんて分からないんだが。
で、まあ、当然のごとく近くの惑星に墜落。しかも、墜落した場所が悪かった。
なんと、その惑星で絶賛ライブ中だったバンドのギタリストの上に墜落してしまったのだ。
「あわわわわわ、なんてことを!」と思ったけど、とっさにギターを持ってかき鳴らし始める主人公。
そしたら、「あんた!最高にイカしてるじゃん!」「あたしたち、宇宙船に乗ってバンド活動したいわけ。あんたの船を直して宇宙に羽ばたこうぜ!」という、とんでもない話に。
主人公は宇宙船、そしてバンドのリーダーとして、宇宙を漂っていくことになる。
リーダーとして最良の選択をしていかなければならない。時には「どうでもいい」と言いたくなるような選択を迫られることもあるけれど。
そして、うまくいけば、そもそも自分が何者なのか、宇宙船サンドマンに隠された謎も解き明かせるかもしれない。
宇宙船のリーダーとして、どの方向に進むかを決める。
ショップがあったり、危険な宇宙海賊がいたり、ただただ穏やかだったり、航路によって危険度が違う。もちろん危険な航路の方が得られるものは多い。
着いた星ごとにイベントが起きるけれど、その道中にも様々なイベントが起きる。
船内で他のメンバーの問題に対処したり、他の宇宙船から攻撃を受けたり。気を抜ける瞬間はない。
星に着くと、情報収集や買い物ができる。ショップで部品を購入すると宇宙船の修理も可能。また、使い道が分からないアイテムも買っておくと、何かの際に役立つこともある。
ゲームとしての操作は、イベントが起きたり、会話している最中に、どう対処するか、どう受け答えするかを2つの選択肢から1つを選ぶ。それだけ。
選んだ選択肢によって、次のハプニングや質問が発生して、また更に選択する。というのを繰り返していく。
マズイ選択肢を立て続けに選んでしまうと、宇宙船が爆発するなどして主人公が死ぬ。すると、ひとつ手前のチェックポイント(最後に着陸した星)から再スタートだ。
どうやら主人公のクローンが目覚めて再スタートという仕組みらしい。しかも、その時に何故かサンドマンのコンピューターにお金をいくらか支払わなければならない。
お金は、より長い航行や宇宙船のアップグレードに必要だ。簡単には死んでる場合じゃない。
宇宙船は、主人公が選んだ選択肢によって4つのパラメータが変化する。燃料、酸素、メンバーのやる気、宇宙船の耐久度、だ。
選択肢によって、パラメータのどれかは上昇するけど、その代わりに他のパラメータが下がってしまう。というわけで、うまくバランスをとらなければいけない。
また、同じ選択肢が何回か登場するけど、結果が変わったりもする。知将でありつつも、時には大胆に攻める無鉄砲さも必要だ。
あらすじの項目に書いた通り、主人公にはギターの才能がある。旅の途中でさまざまなギターを手に入れる(収集要素)。
で、ギターを弾く機会があるんだけど、突然ちょっとした音ゲーが始まる。
とは言っても、そんなに本格的なものではなくて、ただタップ&ホールドからドラッグして表示されているマークを集めていくだけだ。
ストーリー
キャラクター
とんでもない。とにかく、とんでもない展開が続く。物語の冒頭からハチャメチャだ。
自分が選んだ選択肢で物語が予想してなかった方向に進む。え、そんなつもりで選んだ選択肢じゃないんだけど!と焦る。
選択肢選ぶだけと聞くと地味なゲームなのかなと思うけど、内容はド派手だ。
ただ、急展開ばかりだし、仲間も唐突に増えるし、ちょっと気持ちが追いつかない。物語に入り込む余裕がない。
操作性
難易度
安定性
ページをめくるように、カードをきるように、選択肢をポイッポイッと選ぶだけなので、難しい操作は一切無し。
でも、予期せぬことばかり続くし、良かれと思った選択肢が全く予想だにしない結果になったり、難易度は高め。
「えー、なんでそうなるー?」と思って次に活かそうと思うか、「訳分かんない!」と投げてしまうか、プレイヤーによって感想が大きく変わりそう。特に親切なチュートリアルもないので、とっつきやすいゲームというわけではない。
システム
やり込み
選択肢を選ぶだけで壮大な冒険、選択肢は2つだけなのに結構悩む。生き返るたびに違った航行になるし、予想のつかない展開が楽しめる。
とは言っても、あくまでも、選択を選ぶだけ。突然ギター演奏が始まることもあるけど。プレイしているうちに、飽きてきやすい。RPGとかで全部の分岐試すのが好きな人なら長続きするかな。
また、『Reigns』シリーズは設定やストーリーは違うけれど、システムはほぼ同じなので、過去作をプレイしたことがある人にとっては、あまり目新しさは感じられないと思う。もちろん『Reigns』シリーズ好きなら、目新しさはなくても楽しいけれど。
一方、本作では初めて『Regins』シリーズに触れる人にとっては、メインストーリーへの引き込みが弱いので、この手のゲームジャンルが元々好きというわけでなければ、なかなか長続きしにくいと思う。
やり込み要素としては、特定の条件を満たすと実績解除といったものやギターの収集がある。
グラフィック
サウンド
主人公に話しかけてくるキャラが表示されるだけで、アニメーションはほぼ無い。でも、シンプルなグラフィックは、なかなかクセになる。『Reigns』シリーズ通して同じテイストだ。
一方で、ギター演奏の場面になるとサイケデリックに光ったり派手で、音楽もガンガンに鳴り響いて楽しい。
総合評価
3
Reigns: Beyond
https://devolverdigital.com/games/reigns-beyond
© Nerial 2020
他のスマホゲームも見てみる
どっちが気になる?