『Skul: The Hero Slayer』とは、SouthPAW Games が開発したローグライクアクションゲーム。
2D横スクロールでプレイする。
本作は、PS5、PS4、Nintendo Switch、Xbox、PCでプレイ可能。私はXbox版をプレイ。
本作の特徴や魅力、そして実際にプレイして感じた感想と各要素の評価をネタバレなしでレビュー。本作に似たゲームも紹介する。
画像はタップもしくはクリックすると拡大して見ることが出来ます。
あらすじStory
雑魚スケルトン
主人公はリトルボーンと呼ばれる小さめガイコツくん。マントだけ付けているシンプルなガイコツ。
スケルトンなので、もちろん魔王の配下だ。
しかし、物語の冒頭で既に魔王側は敗北中。魔王は人間の勇者たちに捕らえられ、魔王城は壊滅状態。なんということだ。
いやいや、勇者が勝ってるというのは本来なら良いことでは。

勇者
役不足感は否めないけど、とりあえず小さな主人公が魔王様救出チャレンジに挑戦することに。
主人公は、まずは人間たちに捕まっていた魔女を助け、共に魔王様を助けに向かう。
が、そこで物騒なことが明らかになる。
魔王様の味方だったはずのモンスターたちが、勇者によって黒い石を埋め込まれて操られている。
しかも、初代勇者と名乗るヤツは、魔族より悪役らしい口ぶりだ。
あれ、そういう邪悪な感じは魔族の専売特許のはずなんだけど。

魔王
予想どおり、初代勇者にあっけなく蹴散らされてしまった主人公。
しかし、そこはスケルトン。骨が無事なら、また身体を組み立てればいいだけだ。
廃墟と化した魔王城を拠点として、魔女たちの力も借りつつ、小さな骸骨くんの勇者討伐物語が始まる。
とりあえず、クッパ大魔王ポジションが勇者で、ピーチ姫ポジションが魔王様ということでいいだろう。
ちょっと変だけど、頑張ろう。

ゲームの特徴Features
魔王様への道のり

本作はローグライクゲーム。
ランダム生成のいくつかのステージを通って中ボス、またいくつかステージを通って大ボス。そして新たなエリアへ。それを繰り返す。
各ステージでは、全ての敵を倒すと報酬を獲得して次のステージに進むことが出来る。後戻りは不可能。
次に進むゲートは選択できる場合もあり、ゲートの見た目で次のステージでの報酬が分かる。
しゃれこうべ着せ替え

ステージ報酬の1つが頭蓋骨。
主人公は拾った頭部を付け替えることで、クラスも見た目も使えるスキルも変わる。
例えば、コソ泥スケルトンなら移動スピードなどが速くなり、武器は攻撃速度の速い両手ダガー。
ガーゴイルスケルトンなら、もはやリトルボーンの面影はなくなり、空中を滑空でき、竜巻を起こすスキルが使える。などなど。
常時2種類の頭部を保有して付け替えることが出来る。道中で頭部を見つけては取捨選択していくわけだ。
ローグライト

敵を倒すとお金と魔石がドロップする。
お金は道中で出現するお店で買い物に使えるけれど、ゲームオーバーになれば全て失ってしまう。
魔石は死んでも失わず、拠点にいる魔女に一定数渡すと主人公のパラメータを永続アップグレード出来る。
また、道中で人間に捕まっているモンスターを助けると、拠点にいる仲間が増え、スタート時に様々なモノをくれるようになる。
各要素の評価と感想Rating
物語の面白さ

3.5
勇者が悪者という面白い設定。たまに見かける設定ではあるので斬新とまでではないけれど、新鮮ではある。
そして、大ボスを倒すごとに魔女の回想が語られていく。
魔王様と人間、何がどうしてこうなったか少しずつ推測出来るような過去が明らかになってくる。
というわけで、あまり重たくはないけれど物語要素も楽しめる。
ただ、日本語訳が怪しいところが多々あるのが残念。
キャラクターの魅力

3.5
主人公は喋らないけど、頭部を変えた瞬間に全く姿形が変わるのが面白い。
頭部を付け替えても主人公に変わりはない。でも、そこら辺に落ちている誰かの頭蓋骨で変身してしまう。
あれ?スケルトンの本体って、頭と身体のどっち?
大体のゲームで敵となるモンスターは味方となって現れるんだけど、意外とまとも。
一方で、勇者たちは自信過剰だし、やたらと回復するし、いちいち必殺技名叫んでて騒がしい。
ドラクエとかの敵には勇者がこんな風に見えてるのかもな。そんな視点が味わえるのが楽しい。
操作性

4.5
主人公はサクサク動く。爽快なプレイ感覚。
スケルトンの種類が変われば挙動もちゃんと変わる。重たい攻撃になったり回避ダッシュの距離が長くなったり素早くなったり。
しっかり作り分けられているので、自分のお気に入りのスケルトンタイプが出来るはず。
スキルを発動したり、スケルトンタイプの切り替えもボタン1つ押すだけなので、操作しやすい。
難易度バランス

3.5
永続アップグレードがあるので、プレイすればするほど長生きできるようになる。
マップはもちろんランダム生成だけど、そんなに種類は多くない。各エリアの敵の種類もそんなに多くはない。
敵は大量に登場するけれど、攻撃すると怯んでくれるし、射程内にいる敵全員に攻撃が当たる。
無双系ゲームっぽく倒していける。
ゲームシステム

4.0
上述したけれど、頭蓋骨が変わるとしっかりガラリと挙動やスタイルも武器も全て変わるのが面白いところ。
ローグライクとしてはよくあるタイプのゲーム性だけど、主人公の変身ぶりが本作の最大の魅力。
何となくじゃなく、がっつり変わるので、道中でプレイ感覚がどんどん変化するのが楽しい。
また、同じ頭蓋骨でも、大ボスを倒した後に会える蜘蛛さんに一定数の骨(道中でいらなくなった頭蓋骨を破壊すると得られる)を渡すと、スタイルがアップグレードする。
「ウェアウルフ」タイプが「年をとったウェアウルフ」タイプになったりなど、強さもスキルもアップグレードする。
やりこみ要素

3.5
頭蓋骨だけでなく、様々な追加効果やバフが発生するアイテム、精髄と呼ばれる必殺技など、道中で手に入るものは多い。いろんなプレイスタイルを試すことが出来る。
また、人間に捕まっている魔族たちを助けて拠点が賑やかになっていくやり込み要素もある。
時には、単に敵を一掃するのではないステージもある。ちょっとしたステルスや防衛戦のようなものが楽しめるステージが突然登場する。
でも、そんなにやり込み要素ぎっしりという感じではない。
グラフィック

3.5
ポップな印象のピクセルアート。
魔族がメインだけど、全体的に可愛らしい雰囲気で、魔族の怖さはほぼ無し。
サウンド

3.5
音楽も魔族っぽい不気味さはなく、勇敢な曲調が多い。
実際には、大量の敵をドカドカ倒してて、ザクザクとかバシバシとか効果音が派手でBGMに聴き入ってる暇はないんだけど。
総合評価Summary
3.5
物語の魅力
ゲームプレイの快適さ
ゲームとしての面白さ
芸術性
良いところ
頭蓋骨が変わるとプレイスタイル一変する
魔王軍側が主人公という設定
爽快な操作感
残念なところ
マップや敵の種類が少なめ
日本語訳が怪しいところがある
オススメな人
ローグライクゲームが好き
大量の敵をなぎ倒すのが好き
2Dアクションゲームが好き
魔王軍に入ってみたい
オススメではない人
同じ武器やスキルを極めたい
勇者側じゃないと納得できない
たっぷりのやり込み要素が欲しい
本作が好きならオススメRecommendation
2Dサイドスクロール型のローグライクゲーム。操作感も気持ち良い大人気作。本作のようにたいりょうの敵をバサバサ薙ぎ倒していく爽快バトルが魅力だけど、本作よりは難易度が高め。

こちらもガイコツが主人公のローグライクゲーム。ただし、こっちのガイコツマンは渋さ100%。シューティングアクションが味わえる個性的なタイトル。

Skul The Hero Slayer
ザコ敵の復讐
雑魚敵代表のような小さなガイコツが勇者相手に戦うローグライクアクションゲーム。
頭部を変えるだけでプレイスタイルがガラリと変わるのが面白く、バサバサと大量の敵を薙ぎ倒していく爽快なバトルが気持ち良い。
SKUL: The Hero Slayer
© NEOWIZ All rights reserved.
https://playneowiz.com