『The Last of Us part II』とは

PS3で発売された(後にリマスター版がPS4で発売)名作と名高い『The Last of Us』のその後が描かれる待望の続編。
開発は『アンチャーテッド』シリーズでも知られるNaughty Dog。
ジャンルは、サバイバルホラーのアクションアドベンチャーゲーム。
感染すると自我を失い他の人間を襲うようになってしまう菌が蔓延。
感染者が溢れパンデミックとなり、政府も機能しなくなったアメリカが舞台。
前作では、菌に免疫を持つ少女エリーとエリーを絶対守るおじさんジョエル2人のアメリカ横断の旅が描かれていた。

前作では主にジョエルが主人公だったが、本作ではエリーが主人公になる。
本作は、PS4でプレイ可能。
あらすじ
前作のエンディング後、ジョエルの弟トミーが暮らす生存者たちの町ジャクソンに身を寄せたエリーとジョエル。
その4年後から物語は動き始める。
19歳になったエリーは、いつものように彼女の町での役割である町のパトロールに出かける。
イイ感じな関係になりつつあるディーナと共に。

そこに、ジャクソンの町に忍び寄る怪しげな集団。
誰かを探しているようだ。

そんなことは知らず、ディーナとイチャイチャパトロールをしていたエリー。
ところが、他のパトロールルートで異変が起きているようだと報せを受ける。

胸騒ぎを感じながら急行するエリー。
しかし、そこで穏やかだった日々を一変させる悲劇に直面してしまう。

絶対に悲劇を引き起こした犯人たちを許さないと復讐の鬼と化したエリーは、犯人集団を追いシアトルへ向かうことに。

シアトルには犯人集団だけではなく、カルトのような集団もいる。
また、これまで見たこともなかった進化した凶悪感染者にも遭遇することになる。
敵対する人間たちと感染者たちの狭間で、エリーはどう生き延びていくのか。
そして、復讐を果たすことになるのか。

前作のストーリーは会話中に出てくるが、おさらい程度。
というより、前作の内容は分かっていることが前提で話が進む。
前作をプレイしておくか、動画やネットでストーリーを見知っておくのが絶対にオススメ。


CERO Zで残酷な描写も多いが、
どこまでエリーや物語に感情移入出来るかで
プレイしている時の感覚が大きく変わる
ゲームの特徴
本気のサバイバル
基本はエリーを操作していくことになるが、近接攻撃と遠距離攻撃がある。
バールやバットなどの近接武器も銃も弾も、全て現地調達。
探索しながら見つけていくことになる。

近接武器には耐久度があるし、弾数のストックにも上限値がある。
更に、レンガや空き瓶といった投擲武器もある。
また、クラフト要素もあって、アルコールや布などの材料を集めて、治療キットや爆弾を作ることもできる。

しかし、何でもかんでも入れておける「ふくろ」も「アイテムボックス」もない。
しかも、エリアが進むと、資源を取りに戻ったりも出来ない。
全ての物は持てる数に限界がある。
出来る限り現地調達し、節約して使い、次のエリアに備えて物資を温存しておく必要もある。

危険を冒して物資をを集めに行くか、探索無視して低リスクで先に進むことを優先するか。
気合の入ったサバイバルが味わえる。

私はノーマル難易度でプレイ
探索をちゃんとすれば物資は結構見つかる
ただ、足りてるものばかり見つかったりして、歯痒い!
持てる数も体力も少なめなので探索が超重要!
圧倒的不利な戦い
エリーの敵は多い。
敵対する人間、感染者。
しかも大体複数いる。

真正面からぶっ飛ばしに行って生き延びれるほどエリーは超人じゃないし、プレイヤーの私も上手いわけではない。
というか、そもそも、そういうゲームではない。
敵をどう切り崩していくか、戦略を練って立ち回る。

地形を利用して敵に忍び寄りステルスキル。
敵をおびき寄せて、お手製の火炎瓶や爆弾で一掃。

更には、敵対する人間と感染者を鉢合わせて、互いに戦っている隙にスルリと抜けていく。
しかし、もちろん思った通りには進まない。
敵対する人間は組織的に動くし、犬まで使って匂いを嗅いで捜索してくる。
敵がステルスキルした死体を発見すると、大声で他の敵にも知らせて重点的に捜索してくる。

また、感染者は何種類かいて、異常に耳が良いやつや毒ガスを撒き散らしてくる奴など、倒し方もさまざま。

地形、限られた武器と物資、そして知恵と度胸、使えるものを全て使って先に進む道を切り開いていく。
作り込まれた探索と成長
本作は、一定のエリアごとストーリーが進んでいく。
各エリア内をジャンプして登ったり、腹這いになって潜り込んだり、探索する場所はかなり多い。

探索中には、武器やクラフト材料以外にも見つかるものがある。
「遺物」と呼ばれる誰かの書いたメモ書きや、特徴的なオブジェクトなどを観察することが出来る。

貴重なアイテムが見つかるヒントだったりもするが、ストーリークリアには直接関係ないエピソードだったりもする。

エリーの感想が聞けるなど、
物語をより深く味わえる要素になっているので、
出来る限り隅々まで探索すると、本作をより楽しめる。
また、探索で見つかる「サプリ」はエリーのステータスアップ、「部品」は武器のアップグレードに使用出来る。

新たなスキルを覚える「サバイバルガイド」などもあり、敵を倒すことではなく、探索することでエリーは強くなっていく。

評価
作品の魅力
ストーリー
キャラクター
進行のテンポ
グラフィック
音楽・効果音
前作からの期待を裏切らない、いや期待を超えてストーリーが素晴らしい。
最初から濃密な展開続きで、先が気になってやめ時を見失って没頭してしまう。
過酷な状況ばかりで先を知るのが怖い気もしてしまうんだけど、怖いもの見たさで続けてしまう。


『The Last of Us』は今後映像化も予定されているけれど
本当に映画か海外ドラマのような
よく練られた濃厚な人間ドラマが体験できる
グラフィックが美しいし、キャラの表情もかなりリアル。
物語に感情移入する邪魔になるものが何もない。

そして、世界の作り込みがハンパない。
荒廃した家やビルが舞台となるが、説明がなくても、そこに住んでいた人の生活や、時にはそこにいた人がどんな最期を迎えたかまで分かるほど、ちゃんと作られている。


キッチンを探索すればアルコールや容器が見つかるし、床屋に行けばハサミが見つかる。
現実のように荒廃した世界がそこにある。
感染者の間近で隠れている時は死ぬほど怖くて、叫び声に縮み上がる。
エリーが敵を倒す時の憎悪に燃える表情には恐ろしささえ感じる。
敵1人1人はどんな人で、どんな経緯でそこにいるのかが推測出来るくらい細かく描写されている。

残虐描写の多いゲームというと、「殺しまくってヒャッハー」とか「気持ち悪さ極めきったぞ」みたいな作品が多い。
しかし、本作ではリアルすぎて心が締め付けられる、血の通った残虐さを感じる。
それでいて、エリーを取り巻く人々とのやり取りにはちゃんと温度があり、素直になれない気持ちや相手を思いやる気持ちをひしひしと感じる。

すごく過酷で人間くさい、それでいて愛の深さや葛藤、様々な価値観を、まるで自分が体験しているように感じられる希少な作品だ。

前作に引き続き日本語翻訳も完璧で
日本語吹き替えも最高で最強!
ゲームプレイの評価
操作性
システム
難易度バランス
自由度・戦略性
やり込み要素
バグの少なさ
私はステルスキルで攻めていくのが大好きなので、ゲームプレイも楽しすぎる。
銃弾が余りがちになってしまうほど、ステルスが面白すぎる。
地形や敵の動きが様々で、どう攻略するかハラハラしながら考える。
歯応えのあるステルスが楽しめる。

敵はただ同じルートを巡回しているだけではなくて、臨機応変に立ち回らなければいけない面白さもある。
しかし、時には思い切って正面突破しなければならない場面もある。
その緩急が素晴らしい。

操作感は、かなりリアル。
すごく人間ぽい挙動。
銃を撃つ時はリアルな反動やブレが起きるし、軽々とダッシュやジャンプ出来るわけでもないし、武器の切り替えやクラフトにも時間がかかる。

敵もちゃんと人間ぽく動くので、動きを予想しやすい反面、誤魔化したりゴリ押しが効かない厳しさもある。
たまにステルスキルのつもりがコマンドが表示されず、スッと敵の前に出てしまい「あ、こんにちは」みたいになってしまうことがある。
コマンドが表示されるのに不思議な間が空くことがあるので注意。

総合評価
オススメな人・オススメではない人


The Last of Us part II
https://www.playstation.com/ja-jp/games/the-last-of-us-part-ii-ps4/
©Sony Interactive Entertainment LLC. Created and developed by Naughty Dog, LLC.