『West of Dead』とは

Upstream Arcadeが開発したローグライクアクションゲーム。
撃ち合いが楽しめる独特なバトルと、コミック風なグラフィックが特徴。
本作は、PS、Nintendo Switch、Xbox、PCでプレイ可能。
私はXbox版をプレイ。
あらすじ
ゲームは、渋ーい語りから始まる。

「死んだはずだが、死んだらこんななのものか?いや、ここは?」とか、やさぐれた感じで語りながら、チュートリアルを終えると西部劇風のバーに主人公が出現。
どうやら主人公は死んだらしい。死後の世界で目覚めたらようだ。

ガイコツ頭になってるけど炎上中
ゲーム冒頭では詳しい説明はないけれど、主人公の名はウィリアム・メイソン。1888年のワイオミング州の死後の世界が舞台。
舞台は死後の世界の中でも煉獄と呼ばれる場所だ。
つまり天国と地獄の狭間。カトリック教では、天国へと入る前に、煉獄で罪を清めると言われている。

煉獄から抜け出せなくなっているらしい
そんな煉獄にある不思議なバーを抜けると、そこからはデスループし続ける不思議空間が続く。
西部劇さながらの銃撃戦を繰り広げながら、死ぬ前の記憶、そして、主人公が煉獄で何をするべきなのかが明らかになっていく。

時々、主人公の語りが入る。めちゃくちゃ冷静に昔話をするかのような口調。とにかく渋い。
それもそのはず、主人公の声は、映画『ヘルボーイ』などで知られる貫禄ありまくりな俳優ロン・パールマンが演じている。声の深みと厚みが尋常ではない。
ゲームの特徴
『Dead Cells』に似てる
本作はローグライクゲームで、死ぬたびにマップがランダム生成される。
死ぬと、所持している鉄(ショップでの買い物に使う通貨)や武器など所持品全てを失って、冒頭の不思議なバーからやり直し。
いくつかのエリアを順番に進むようになっていて、進む出口によって次に進むエリアの種類が変わる。

どの出口を選ぶかでルートが変わる
エリア内でのマップは複数の部屋に分かれていて、部屋の全敵を倒すと次に進めるようになる。
また、祭壇がある部屋では、主人公の強化ができる。とはいっても、この強化は死んでしまうと全て失ってしまう。

しかし、エリアとエリアの合間には、魔女がいる。ここではローグライトな要素が出現する。
本作では、敵を倒すごとに「罪」の数が溜まっていく。その罪を魔女に渡して清めてもらうと、数に応じて新たな武器をアンロックしたり、回復薬(お酒)の上限数を増やすことができる。

魔女に渡した罪の数やアンロックしたものは永続となっていて、ここがローグライトになっている。
死ぬたびに体力や攻撃力は元に戻ってしまうけれど、回復薬の数が増えたり、より強力な武器が道中に出現するようになる。これで長生き出来るようになるわけだ。
エリアの途中で死んでしまったら、もちろん罪の数カウントはゼロになってしまうので、罪をより多く重ねて無事にエリアから脱出していかなくてはならない。

新たなエピソードが武器がアンロックされる
また、特定のボスを倒すとルーンを手に入れて、対応した障害物を越えることができるようになる。これによって行けるエリアが増えていく。
こうしたゲームシステムは高評価ローグライク『Dead Cells』とかなり似ている。
ガンマンの戦い
本作のバトルは、まさに西部劇のようだ。
物陰に隠れてタイミングを見計らって、敵と撃ち合う。
マップ上には遮蔽物が点在していて、そこに近づくと自動的に身を隠す。

これが基本の動き
例え敵に気づかれて撃たれたとしても、遮蔽物の裏側にいればダメージは受けない。もちろん敵が撃ってくる瞬間に攻撃ボタンを押すと遮蔽物から身を乗り出すのでダメージを受けてしまう。
また、遮蔽物は敵の銃弾を一定数受けると壊れてしまうので、遮蔽物の耐久度には気を配っておかなければならない。
こちらからの攻撃は、半自動エイムの銃攻撃が基本。
銃を2種類装備出来て、LトリガーとRトリガーに割り振られるので、打ちたい方のトリガーを押してパンパァーンと撃つ。
ショットガンやレーザー銃など銃の種類によって挙動は変わる。狙うタイプの銃の場合は、トリガーを一定時間押しっぱなしにして狙いを定めないと命中しない。ショットガンなどはすぐ発射されるけれど射程が短い。

また、銃によって弾の装填数が違うけれど、全弾を撃つと自動でリロードされる。この際、遮蔽物に隠れている方がリロード速度が速くなる。
上記したとおり、本作では半自動エイムになっていて、自分で正確に敵を狙うわけではない。
明るい場所にいる近くの敵から勝手に照準が合うようになっている。
明るくするのも大切な戦法で、部屋のランタンを灯して敵がよく見える状態じゃないと照準が合わないようになっている。オートエイムされないわけだ。

この状態で撃てば必ず攻撃がヒットする
狙う方向は、ある程度右スティックで操作できるけれど、いわゆるツインスティックシューティングではない。あくまでも敵に照準が合うように明るくしたり位置取りをして、敵がマークされたら攻撃ボタンを押すという流れだ。
ちなみにランタンを灯した瞬間は敵が一斉に怯むので、これも作戦に入れて立ち回る必要がある。


エリア内のショップで買える
評価
はじめは、ほぼ何がなんだか分からない状態で始まる。
ボスや強敵を倒して「記憶」を取り戻すことで、徐々に物語が明らかになっていく。
でも、回想シーンはほぼ語りのみだし、最初は全く事態が飲み込めないので、物語にはハマりにくい。
語りはめちゃくちゃ渋いんだけど、渋さのあまり盛り上がることもほぼなくて、事態が飲み込めてきてからも物語は平坦な感じ。

それでも、頭全体が燃えちゃってるのに、やたらとクールにきめてる主人公は魅力的。頭燃えてるのに誰もツッコミ入れてくれないんだけど!?
ステータスをグレードアップした時に思いっきりガッツポーズをするし、主人公には愛着が湧いてくる。

ローグライクアクションというと、ハイペースなバトルの作品が多い。
でも、本作では、ゆっくりめのペース。主人公もキビキビ動くわけじゃないし。
遮蔽物に隠れると主人公の動きはゆっくりになるし、オートエイムだし、独特な操作感なので、正直最初は「うーん、やりにくい?」と思った。
ところが!慣れてくると、これが面白い。撃ち合いが楽しめる。

敵との位置関係、どの遮蔽物に隠れるか、どのタイミングで攻撃を仕掛けるかなどを考えながら立ち回るのが面白い。
どの銃も装填数は少ないし(ほとんどの銃が2、3発)、リロードには時間がかかるので、1発1発を大切にしなければいけない。
どの部屋でも気の抜けないバトルになって、ハマる。
携帯できる回復薬を増やしていくと、結構長くプレイできるようになるので、そんなに難しすぎる難易度ではない。

残念ながら、主人公が突然異空間に飛んだり、部屋の全敵倒したのに扉が開かないといったバグがたまに発生することがある。
ゲームをコンティニューで再開すると直前のチェックポイントから復帰できるので、許容できる範囲。
ゲームシステムは『Dead Cells』にかなり似ている、というか、ほぼそのまま。
でも、バトルシステムはかなり個性的。他のゲームでは体験したことがない撃ち合いが出来る。
純粋なシューティングアクションとは違う。エイムがブレブレマンでもバンバンと倒していける気持ちよさが味わえる。

逆に、シューティングの腕に自信がある猛者にとってはストレスかもしれない。「自分の好きに撃たせろ!」って思うかも。
さまざまな武器などのレシピを手に入れて、新しい武器をアンロックして、というのがやり込み要素。
敵を倒した数でアンロックしていけるので、周回プレイ必須だ。

本作に興味を持ったのはグラフィック。コミック風。
画面の多くは暗闇だけど、明るい場所や色がある部分は鮮やか。
マップは同じような景色が多くて、マップ構造はシンプルで、やや飽きてきやすい。正直、見にくさもあるし。
このアートワークが好きかどうかで本作に対する感想は結構変わりそう。ちなみに、私にとっては、少々見づらくても気にならないくらい大好きなテイスト。

サウンドは、全体的に抑えめ。
まあ、物語の雰囲気からして渋い西部劇な感じなので、BGMもドンチャカドンチャカしたりは一切しない。
まとめ
- 良いところ
-
- 西部劇な撃ち合いが楽しめる
- 戦略的な立ち回るのが面白い
- エイムが苦手でも全く問題ない
- 芸術性の高いアートワーク
- 残念なところ
-
- 見づらい部分がある
- バグが起きる
- 自由にエイムは出来ない
総合評価
4.0
- こんな人にオススメ!
-
- ローグライクゲームが好き
- エイムは苦手だけどシューティングゲームをプレイしたい
- コミック風のグラフィックが好き
- 西部劇な雰囲気が好き
- オススメではない人
-
- エイムを自由に動かせないとストレスが溜まる
- ハイペースなアクションをプレイしたい
- ストーリー関連の演出は派手な方が良い
ローグライク好きならコチラも