『Baldo: The Guardian Owl』は、Naps Teamが開発したアドベンチャーゲーム。
ジブリ映画を彷彿とさせるアニメ調のグラフィックが特徴だけど、日本ではなくイタリアのデベロッパーが開発している。
本作は、PS、Nintendo Switch、Xbox、Apple Arcadeでプレイ可能。私はApple Arcade版をプレイ。

本作の特徴や魅力、そして実際にプレイして感じた感想と各要素の評価をネタバレなしでレビュー。
あらすじStory
主人公はタイトル通りのバルド。
友達のルナに「見せたいものがある」とか、おじいちゃんに「ずっと探していた守護フクロウ伝説にまつわるものが見つかった」とか色々言われる。
なんだか、めちゃくちゃ唐突だけど。物語の始まりはこんなもんだろう。
バルドは、彼らが言う通りに村の周りを探索し始める。

村の地下でちょっとした謎解きを解くと、ババーン!バッサバッサバサバサ。
フクロウが登場。
エノールという名のそのフクロウが言うには、なにやら悪い奴が出現して、世界が大変なことになる。
で、その危機を救うのは、突然ですがバルドでーす!と言われて勝手に世界の運命を背負わされることに。
バルドは、清らかな心の持ち主として予言されていた子らしい。

フクロウ伝説を追って村から出ることにしたバルド。
出会う人々からのお願い事を解決しながら、世界を救う大冒険が始まる。

ゲームの特徴Features

本作は、完全ではないけれどオープンワールドなシステム。
メインストーリーが進行したり、特定のスキルや道具を手に入れないと進めない場所もある。
で、そこらへんの人たちから、わんさかとクエストを依頼される。
気が向いたクエストから、好きに攻略していけばいい。
ちなみに、マップはエリアごとに地図屋さんから購入しないと見ることはできない。

バルドは様々な道具を使うことができるようになるけれど、基本は剣で近接攻撃とローリング回避。
バトルだけではなくて、そこかしこに謎解きがある。
ブロックを押したり、ツボを置いたり、突然ステルスプレイが始まったりもする。
各要素の評価と感想Rating
物語の面白さ

2.5
全てが唐突すぎる。「何がどうなってこうなる」みたいな経緯の説明や心情の描写がすっ飛ばされてる。
「あそこにアレがあるから。探してきて。」というクエストの指示そのままなセリフ。
しかも、日本語翻訳が怪しい。よく分からない文章になってることも多くて、メニュー画面でクエスト内容を確認してやっと理解できることもある。
さらに、そのクエスト内容には、セリフでは言われてなかった新事実(もはやネタバレなことも)が書かれていて。オイオイ。
残念ながら、物語への没入感はほぼ味わえない。
キャラクターの魅力

3.5
町の人とか、かなり個性的なキャラっぽい人たちは揃っている。
揃ってはいるんだけど!あっさり。翻訳のせいなのかな。
そのキャラの面白そうな場面はスルーンと音速で過ぎていく。出オチ?うーん、もったいない。
操作性

3.0
私はゲームパッドを使ってプレイしていたけど、バルドの動きはもっさり。
剣を振ると、「え!今?ここから当たった!?」と、大雑把なタイミングや間合いでも敵に攻撃出来てしまう。
かと思うと、めちゃくちゃ細い棒の上を時間制限ありの状況で歩かされることもあって、ほんの少しのズレで落下死する。
謎解きしてる時間の方が長いけど、完全に謎解きメインってわけじゃなくバトルもちゃんとあるからこそ、この操作性は気になる。
挙動の作り込みの甘さは結構ストレス。
難易度バランス

3.5
上記のもっさり挙動のせいで、やたらとミスしやすい。そのせいで難しくなっちゃってるのは残念。
謎解きは、あっちへこっちへと探索して手がかりを見つけて解かなきゃいけない。手間がかかる謎解きも多くて、やりごたえのあるパズルが多くて面白い。
が、見づらい!
フィールドがぎっしり描き込まれてるのはいいんだけど。「え、そこに動かせる物あったの?」という見落としが発生しやすくて、グルグル迷走することもある。
単に見づらいせいで迷うパズルもあって「ちょっと意地悪だなあ」と感じることも。
ゲームシステム

3.5
たくさんクエストが発生して、行ける場所がたくさん広がってて。自由に道を見つけていくのが楽しい。
見た目は可愛らしいけど、謎解きはしっかり考えさせるものが多くてやりごたえを感じる。
ただ、ゲームとしては荒削り。作り込みが甘いというか。
ワールドマップが見にくいなどの不親切さも所々で感じる。オープンワールドなゲーム性でマップがよく見れないのは致命的だと思う。
「お!次はあっちに行ってみよう」って楽しくなってきてワクワク進んでたら、イライラッとすることが起きて。という繰り返しが多い。
手放しで「楽しいー!」となれないのが残念。面白くなるゲームだと思うんだけど、それぞれに中途半端な部分が残ってしまっている。
やりこみ要素

4.0
クエストがたくさん発生する。1箇所では解決しないものも多いし、すぐ解決できないものも多い。
パズルや宝箱もたくさん隠されてる。
どこまで見つけるか、どこまでクエストを攻略するか、しっかり大ボリューム。
グラフィック

3.5
本作の第一印象は、ジブリ映画っぽさ。「おや、素敵」と思うし、雰囲気も良い。
が、なんだか頭身が変?バルドの顔も横に伸びたりするし、なんだか顔の印象が安定しない。
でも、背景や風景はあたたかみがあって良い。その分、見づらくなってしまってるけど。
ゲームプレイに干渉しない描き込み。「これって簡単なようで難しいことなんだな」と改めて感じた。
サウンド

3.0
こちらもジブリ映画っぽさを感じるBGM。あたたかい雰囲気。
しかし、気になるのが効果音。特にバルドのボイス。
本作はセリフなどボイスはなし(バルド自身にはセリフもない)だけど、何かする時に「エイッ」「ヤァッ」みたいな掛け声は出る。
で、走ってる時とか重たいものを持ち上げる時のバルドの声が、なんだかもったり。気合入れてるというより、「もう疲れたよおお」みたいな感じのボイス。
これによって余計にアクションのもっさり感が強くなる。
総合評価Summary
3.0
物語の魅力
ゲームプレイの快適さ
ゲームとしての面白さ
芸術性
- やりがいのある謎解き
- 自由度が高い
- あたたかい雰囲気
- 挙動や操作性が良くない
- マップが見づらい
- 物語の展開が唐突
- 日本語翻訳があやしい
オススメな人
- 謎解きが好き
- ジブリ映画の雰囲気が好き
オススメではない人
- 操作性が良くないとイライラしやすい
- 謎解きにはヒントが欲しい
- 物語を堪能したい
本作が好きならオススメRecommendation
ジブリっぽいじゃなくて、ジブリが作ったゲーム。映画動かしてる!なグラフィックの美しさはもちろん、王道ストーリーと爽快なアクションが楽しめる。

個人的には第2作目の方がオススメ(第1作目と第2作目に繋がりはない)


可愛い雰囲気で謎解きもバトルも楽しめるといったら、やはり2Dの『ゼルダの伝説』!

© Naps Team
https://www.facebook.com/BaldosTale