『Eastward』とは、Pixpilが開発したアクションアドベンチャーゲーム。
レトロさも感じるピクセルアートで描かれるグラフィックが特徴。
本作は、Nintendo Switch、Xbox、PCでプレイ可能。私はNintendo Switch版をプレイ。

本作の特徴や魅力、そして実際にプレイして感じた感想と各要素の評価をネタバレなしでレビュー。本作に似たゲームも紹介する。
画像はタップもしくはクリックすると拡大して見ることが出来ます。
あらすじStory
親子ではない2人
主人公は、髪ボサボサでヒゲ面のジョン。そして、白いフワフワな髪の毛が特徴的な少女の珊(サン)。
2人はポットクロック島で共に暮らしている。2人は仲良しだけど、実の親子ではない。訳ありだ。
この2人が出会った経緯は、ゲームを進めていくと徐々に明らかになっていく。

地上へ
ある日、珊は禁断の地へ足を踏み入れてしまう。
禁断の地とは地上のことだ。実は、ポットクロック島は地下にあるのだ。
で、珊を追いかけてジョンも禁断の地に行ってしまい、ルールを破ったことがバレた2人は町長の逆鱗に触れてしまう。
そして、その禁断の地に追放されてしまうことに。
地上に行くのは禁止なんだけど、その掟を破ったら地上に追放されるという不思議なルールだ。

地上は良いところ?
追放されることになった2人は電車に乗せられて地上へ送られる。
地上には大空と緑あふれる大地。とても美しい。
なぜ禁断の地と言われていたんだろう。
しかも、地上では人も暮らしている。ジョンと珊は、電車に乗って行き着いた村に身を寄せて穏やかに暮らしていけそうだ。
なんだ、全然罰じゃないじゃん。

地上は怖いところ
ところが、村に身を寄せて安心していた2人はタタリを目撃することになる。
タタリと呼ばれるものは、黒いガスのような瘴気で、人間も動植物も命あるもの全を崩壊させていく。
これが禁断の地と言われる理由なのか?
更に、珊の様子もおかしい。超能力が使えるようになったり、珊そっくりの幻影が現れたり。
地上を脅かすタタリとは何なのか。珊は一体何者なのか。2人は、東へと旅しながら世界の謎に迫っていく。

ゲームの特徴Features
ジョンと珊

本作では、物語の進行とともに旅する地が変わっていき、様々な街やダンジョンが登場する。自由に行き来することはできない。
プレイヤーはジョンと珊を切り替えて操作しながら、バトルと謎解きに挑んでいくことになる。
ジョンはフライパンで近接攻撃したり、爆弾や銃も扱えるし、主に物理ダメージ専門だ。
珊は、超能力を使って遠距離から敵の動きを止めたり、魔法使い系だ。
操作していない方のキャラは、操作キャラの後ろについて来るけれど、定位置で待っておいてもらうことも可能。この機能は謎解き時に利用することになる。
お料理

ジョンはフライパンで敵をボコボコに殴るけれど、本来の使い方もする。
各地にある調理台では、ショップや敵を倒した際などに手に入る食材を組み合わせて料理が出来る。
で、料理を始めると、何故かスロットが始まる。運任せ料理だ。絵柄が揃えば、出来上がった料理から得られる効果が上がる。
料理はバックパックに常備して、いつでも食べることが可能で、体力回復やバフを付与することができる。
ゲームの中のゲーム

各所にあるゲーム機を調べると、「大地の子」という昔のドラクエっぽいRPGをプレイすることが出来る。珊が夢中のゲーム内ゲームだ。
このゲームは本作内の世界で大人気らしく、ガシャポンもある。
宝箱などから手に入るトークンを使ってガチャガチャを回すと「大地の子」のフィギュアが手に入る。
獲得したフィギュアは、「大地の子」内で使用可能なキャラとなる。amiiboみたいだ。
各要素の評価と感想Rating
物語の面白さ

4.5
物語がグイグイ進む。
次から次へと魅力的なキャラが登場して、1つ事件が勃発したと思ったら、また更に勃発。
先が気になってどんどんプレイしたくなるし、それに応えてくれる魅力たっぷりの展開。
セリフが良くて、日本語翻訳もいい感じ。でも、セリフは長すぎず過不足ない。変に寄り道が多くもなく、テンポ良く進む。
そして、本作の物語の要となるジョンと珊の絆に心がキューンとなる。
無口だけど、ただひたすら大事な珊を守りたい不器用なジョン。ジョンのことが大好きで天真爛漫な珊。
2人の絆を感じる場面では、微笑ましく切なく、泣けてくるほどのあたたかさ。
キャラクターの魅力

5.0
ジョンと珊はもちろんだけど、NPCも個性爆発してる。見た目も個性的。
他のキャラと比べると全く違う頭身になっているキャラとか、ピクセルアートでも潰れないぶっ飛びファッションセンスの奴とか。
各キャラごとに性格も全く違っていて、すごく人間くさく、どいつもこいつも記憶に残る。悪役のゲスっぷりも気持ちいい。
名作RPG『Mother 2』とか『クロノ・トリガー』を彷彿とさせる、壮大な冒険なんだけど日常っぽさも感じる楽しいノリが味わえる。

操作性

4.0
ピクセルアートのグラフィックなので、そこまで繊細で高精度なアクションというわけではない。
フライパン振り回したらバンバン敵に当たるし、敵にぶつかってダメージを受ける当たり判定も甘め。
でも、そこまでシビアなバトルではないので、特にプレイに支障が出るほどではない。
操作は分かりやすくて、ジョンと珊の切り替えもササッとできるし、サクサク進められる。
ただ、たまにエラーでゲームが落ちることがあるのが困るところ。
でも、本作では画面が切り替わるごとにオートセーブされる。エラー落ちしても、直前から復帰できるので安心。
難易度バランス

4.0
ボス戦も謎解きもあるけれど、料理をちゃんと準備すれば負けないし、謎解きは数回試行錯誤すれば解ける。そこまで難易度は高くない。
良いテンポで攻略していくことができる。
ただ、2人をタイミングよく切り替えながら進まなければいけない場面では、結構素早く操作しなければならない。
でも、たとえ失敗しても、チェックポイントが小刻みに設定されているのでリトライしやすい。
ゲームシステム

4.0
アクションバトルはサクサク、物語はどんどん進み、謎解きも楽しめる。
それぞれの要素が、しっかり面白い。
目新しい何かがあるわけではないし、成長要素が豊富というわけでもない。
でも、物語を楽しみ世界を堪能することに没頭できる丁寧に作り込まれたゲーム。
やりこみ要素

4.5
そんなに多いわけではないけれどサブクエストがあり、そこにもしっかり物語がある。
世界の作り込みがハンパない。
街の店のインテリアやそこら辺に落ちているソックスまで、そこに住む人たちの生活ぶりが分かるほど描き込まれている。
NPCのセリフも多く、タイミングによって細かくセリフも変わる。いちいち街の人全員に話しかけたくなるプレイヤーにとってはかなり嬉しい。
好きな食材を組み合わせて色んな料理レシピを発見したり、ゲーム内ゲームの「大地の子」をプレイしたりといったやり込み要素までしっかり面白い。
また、田舎の町で農業をしたり、新たな物語が描かれる大型追加DLCの配信も予定されている。
グラフィック

5.0
ピクセルアート好きなら絶対たまらない。
もう、どこからどう見ても、どこを眺めても、ため息が出るほど完成度が高いピクセルアート 。
日本っぽい所もあるし、田園風景、不気味な工場など、最高な雰囲気。
本作は、タタリによって廃墟になってしまっている場所もあるけれど、ちゃんと人が生活していた雰囲気を感じさせつつ廃れている。もう、最高。
ピクセルアート好きとしては、眺めているだけでも満足してしまうほどの美しさ。

サウンド

5.0
レトロっぽさも感じる冒険な雰囲気を感じる良いBGMばかり。
レトロといってもピコピコ音ではなくて、スーパーファミコン後期ぐらいの音だ。
総合評価Summary
4.5
物語の魅力
ゲームプレイの快適さ
ゲームとしての面白さ
芸術性
良いところ
展開が面白く惹き込まれる物語
魅力的なキャラと雰囲気
完成度が高いピクセルアート
残念なところ
たまにエラー発生
ボス戦の歯応えが少なめ
オススメな人
ピクセルアートが好き
物語や世界を堪能したい
サクサク攻略したい
オススメではない人
自由度が高いゲームをプレイしたい
歯ごたえのあるバトルを求めている


おすすめ類似ゲーム本作に似たゲームはコチラ
Owlboy
こちらも美しいピクセルアートと壮大な冒険が楽しめるアクションアドベンチャーゲーム。ものすごく雰囲気が良く、心あたたまる物語や仲間を掴んで飛び回るバトルが楽しめる。

Iconoclasts
ピクセルアートで描かれるメトロイドヴァニア要素もあるアクションアドベンチャーゲーム。勧善懲悪だけではない壮大な物語が楽しめる。

Eastward
髭モジャのドット絵に感服
ジョンと珊の絆やたくさんの個性豊かなNPCが登場する魅力的な物語。
2人を切り替えて攻略するバトルや謎解きが面白く、なんといってもグラフィックが最大の魅力。
Eastward イーストワード
Pixpil Games © 2021. Published by Chucklefish Games.
https://eastwardgame.com