>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
最近のゲームは、サウンド面にこだわったものが増えてきている。特に超大作のサウンドは映画並みの迫力で開発されていることも多く、ゲームへの没入感は半端ない。
そして、次世代ゲーム機のPS5やXbox series Xでは、音響技術もパワーアップ。
となれば、やはり聴く環境を整えたくなるもの。
で、良い音でゲームと言えば、ヘッドフォン、もしくはヘッドセット。だけど、長時間付けてると重いし、耳も疲れる。あと長時間のヘッドフォン使用は健康にも悪いって聞くし。
快適に、臨場感たっぷりな良い音でゲームしたい!
というわけで、ゲームのプレイスタイル別におすすめなスピーカーを選んでみた。
こんな方にオススメ
ちなみに、私は音響技術はど素人だし、高性能な耳ってわけでもない。普通にゲーム音楽好きなゲーマーが「良い!」「導入しやすい!」と思うスピーカーを選んでみた。
モニターをデスクに置いて、オフィスチェアやらゲーミングチェアに座ってゲームする環境向け。画面との距離が近くなるプレイスタイルだ。
このスタイルの場合、PCやコンソール(家庭用ゲーム機)向けゲームでも、1人でプレイする場合がほとんどのはず。ヘビーゲーマーはこのスタイルが多いと思う。
このタイプだと、PC向けに作られているスピーカーから選ぶのがおすすめ。モニターの左右にスピーカーを置き、近距離で聞くため作られている。
テレビじゃなくても、かなりの臨場感が味わえるし、音から敵の位置も結構分かってしまう優れものを選んだ。動画視聴や音楽再生でも、スピーカーとして高品質なものばかり。
音質に定評があるBoseのPC向けスピーカー。
「Boseの音じゃないと満足できない!」というファンも多く、ゲーム以外でも最高の音が味わえる。
Boseならではの迫力のある音が楽しめる、サブウーファー無しでも低音がしっかり響くパワフルなスピーカー。
くるくる回して音量コントロールするタッチ式のコントロールポッドが特徴的。
このコントロールポッドを経由すると2台目からの入力も出来るし、ヘッドフォンへの出力も出来る。「今はヘッドフォンでプレイしよう!」と思った時も、簡単に切り替えられるわけだ。
コントロールポッドにタッチするだけで、一瞬でミュートになるのも便利な機能。
このコントロールポッドはスピーカーとは別に動かせるので、ゲーム機やモニターを避けて好きに配置することが出来る。
スピーカー本体はコンパクトなので、ゲームモニターの両脇に配置しやすい。
設置が簡単なのにBoseの高音質ががっつり味わえる。個人的にオススメなスピーカー。
上記の『Companion 20 multimedia speaker system』よりお手頃価格。
でも、PCやモニター自体のスピーカーや激安スピーカーでは体験できないBoseな高音質が味わえる。
YAMAHAと言えば、繊細で美しい音。それをしっかり堪能できるのが、こちら。
DSD 5.6MHz&PCM 384kHz/32bitに対応し、USB DAC機能搭載。YAMAHAさんによると、ハイレゾ音源を本来のクオリティで聴くことが出来るという技術ということだ。
大きめではあるけれどデスクに乗るサイズで、ウーファー付き。
そして、高機能。無線LAN接続が出来て、ゲーム機以外からも入力し放題。更に、Spotifyやインターネットラジオのストリーミング再生にも対応している。
上記NX-N500よりお手頃価格でコンパクト。でも、ちゃんと音に厚みが出る高コスパ製品。
少し斜め上を向いたデザインが特徴的。このデザインが、音を響かせ広がりをもたせるための計算された設計になっている。
しかもBluetooth対応なので、ゲーム機以外のデバイスも接続しやすくて便利!
ゲーミング専用に開発されたスピーカーもある。ゲーミングといえば、そう、光る、とにかく派手にいろんな色に光る。
もちろん、ただ光るだけじゃなくて、ゲーム音に適したチューニングになっているのも大きな魅力。
大手音響メーカーのJBL。プロも使うメーカーで、間違いのない高音質だ。
JBLにはゲームに特化したJBL Quantumシリーズがあって、FPSなどで敵の位置を聞き分けたり、ゲームの世界に没頭できる技術が使われたヘッドセットが発売されている。
そんなJBL QuantumシリーズのスピーカーがJBL Quantum Duo。
足音からド派手な音までバーチャルサラウンド技術で立体的に響かせてくれる。しかも、ゲーム専用にチューニングされている。
そして、ゲーミングならではのライティング。プリセットのライティングパターンもあるしカスタマイズも可能。
しかも、Bluetoothでスマホなどから音楽ストリーミングするとサウンドに合わせて光り方が変化するという、視覚的にも楽しめる機能が搭載されている。
様々なゲーム向けの周辺機器を発売しているロジクール。特にPCゲームをプレイする人にとっては馴染み深いメーカーだと思う。
そんなロジクールから発売されているのが、「これぞゲーミング!」なスピーカー。ど派手だ。
どっしりしたサブウーファーとコロンとしたスピーカー2つ。このコロンとしたスピーカーが色とりどりに輝く。
ライティングはカスタマイズできるだけでなく、ゲームのサウンドに合わせて色が変わる。また、本商品向けにゲーム開発元がライティングパターンを配信しているゲームまである。
また、Bluetooth接続でスマホなどから音楽を流すと、高音や低音に合わせてライティングの色が変わる。もはや自宅がクラブ化してしまう派手っぷりだ。
大画面でゲームプレイする環境向けのスピーカー。
リビングなどでゆったりゲームをする人は、このスタイルが多いと思う。大画面の迫力とともに臨場感たっぷりの音が味わえるスピーカーを選んだ。
画面から離れて座ることになり、スピーカーを置く場所もパソコン向けとは大きく異なってくる。
テレビ向けスピーカーは
の2種類に大きく分かれる。
サウンドバーは設置が楽。ホームシアタータイプは、もはや映画館でゲーム感覚が味わえる最強のサウンド環境だ。
長年大人気だったSolo 5 TV sound systemの後継機。
低音もしっかり響くパワフルなサウンドバー。「BASS」ボタンを押すと更に低音を強く響かせることも出来る。
ボス戦など激しいBGMや派手に効果音が飛び交うバトルの迫力が更に増す。
また、人の言葉が聞き取りやすくなる便利な技術が搭載されている。セリフの字幕を表示せずにゲームしたい派にもオススメ。もちろん、ドラマや動画を見る時に活躍。
もっとこだわってみたいなら、サブウーファーを追加して、更に迫力を増すことも出来る。
YAMAHAの美しい音質がサウンドバーでも味わえる。
ワイヤレスで接続できるサブウーファー付き。そして、5.1chサラウンドを擬似的に作り出す技術で、音に包まれる体験ができる。
Amazon Alexaも搭載されているので、スマートスピーカー生活も可能にしてくれる。
PlayStationはSONY製。そう、それならSONYのスピーカー。同じメーカーってわけで、やはりPlayStationとの相性抜群。
というだけの理由ではなく、純粋にスピーカーとして評価も高い。
立体音響技術である「ドルビーアトモス」に対応していて、次世代クオリティゲームの音響技術を存分に味わうことができる。
これは「映画館でゲーム」にかなり近づくのでは。
いや、ゲームだけじゃ勿体ない。絶対、超大作映画が見たくなるスピーカー。ワイヤレス接続のサブウーファー付属なので音の迫力にも申し分はない。
もっとリーズナブルで省スペースが良い!場合は、HT-X8500。
お手頃価格だけど、サブウーファー内蔵で、「Dolby Atmos(R)」「DTS:X(R)」にも対応。
上記のHT-G700より機能は絞られているものの、コンパクトで高コスパ。手を出しやすいスピーカーだ。
最近流行っているネックスピーカー。首に掛けるタイプのスピーカーだ。
上記のスピーカーたちは、大迫力で臨場感たっぷりのスピーカーばかり。
だけど、マンションなどで騒音が心配だったり、同居人などゲームをしていない人に迷惑をかけたくない時に便利なのが、1人が聞くために作られたネックスピーカーが最適。
周りは静かで、でも掛けてる本人は臨場感たっぷりに音が味わえる商品だ。
ネックスピーカーにも、ゲーミング向けのものが登場している。
こちらは、『ファイナルファンタジー14』サウンドディレクターの祖堅さん達と共同開発したという、本気のゲーミングネックスピーカー。
擬似サラウンドではなく、本人を包むように4chスピーカーが配置されている。
ネックスピーカーは特性上小型になってしまうけれど、低音を仮想再生する技術が使われていて、音の迫力もしっかり!
さらに、プレイするゲームジャンルによって変えられる3つのモードが搭載されている。
ちなみに音楽再生、映画視聴に適したモードも用意されていて、ゲーム以外でも大活躍。
ネックスピーカーの便利さと、音にこだわってゲームプレイしたい希望を叶えてくれるオススメのスピーカー。
ちなみにマイクも付いているけれど、ボイスチャットにBGMが干渉しないエコーキャンセルマイクが搭載されている。
ゲーム環境をもっと快適に!
どっちが気になる?