Category

『Sea of Stars』レビュー: 全てが詰まっている最強RPG

『Sea of Stars』とは、Sabotage Studioが開発したRPG

本作は、同開発元の高評価アクションゲーム『The Messenger』と同じ世界線の前日譚が描かれている。

ただし、本作ではゲーム性は全く変わり、物語が直接続いているわけではないので、本作からプレイしても全く問題ない。

本作は、PS5、PS4、Nintendo Switch、Xbox、PCでプレイ可能。私はXbox版をプレイ。

本作はどんなゲームか、その特徴や魅力と共に実際にプレイした感想と各要素の評価をネタバレなしでレビューする。また、本作に似ているゲームも紹介する。

画像はタップもしくはクリックすると拡大して見ることが出来ます。

Index

あらすじStory

最終試練

ゲームが始まると、大量の本に囲まれた人物が1人でぶつぶつと喋っている。

どうやらプレイヤーに話しかけているらしい(たまにチラチラ振り返ってカメラ目線になる)。

この人は様々な世界の物語をまとめるいるらしく、そのうちの1つを聞かせてくれるらしい。

よーし、じゃあ聞いてみるか。

あるところに、山道を進む少年と少女がいた。

少年は、太陽の魔法を操るゼイル。剣を武器に戦う舞剣士だ。

少女は、月の魔法を操るヴァレア。杖を巧みに操る武闘僧だ。

2人は修行中の身で、試練の最終段階に挑戦中のようだ。

Sea of Stars 評価 攻略

ゼイルとヴァレアの事情

ゼイルとヴァレアが住む世界にはフレッシュマンサーという悪い奴が残した災いが残っている。

そして、2人は災いに立ち向かう至点の戦士を育成する里で育てられた。

なぜか裁縫が1番大事という修行をゼニス学院で受け、遂に最終試練である霧の長老のもとに2人は辿り着いた。

いや、正確には3人。

道中で幼馴染みのガールがものすごい勢いで仲間になったのだ。

彼は魔力は持たない普通の人であり食いしん坊。

しかし、大好きな友達のゼイルとヴァレアと共に旅に出るという長年の夢を叶えるため、「お料理戦士」という謎ジョブで参戦することに。

Sea of Stars 評価 攻略

至点の戦士

最後の試練を終えたゼイルとヴァレアは至点の戦士として認められ、巨大石像にぶん投げられるという荒々しいお見送りによって、2人+お料理戦士は世界へ送り出される。

最初の目標は世界に残るフレッシュマンサーの最後の災いである「棲まう者」を倒すために、レイスの島に向かうこと。

が起こる瞬間に棲まう者は弱点を見せるらしく、その前に現地で他の至点の戦士達と落ち合う予定だ。

しかし、すんなりと目的地に辿り着けるわけもなく、先輩戦士のブルガバスエルリナ、そして時々登場する見知らぬ怪しい4人組も思わせぶりでしかないセリフを吐き散らかしている。

怪しい、怪しすぎる。どうやら、2人には知らされていない世界の真実がまだまだありそうだ。

Sea of Stars 評価 攻略

ゲームの特徴Features

仲間と大冒険

Sea of Stars 評価 攻略

本作はRPGであり、ワールドマップ上から街やダンジョンに移動して攻略していく。

ゲーム進行と共に新たな仲間や乗り物が登場し、行ける範囲も増えていく。

ワールドマップやダンジョン内の焚き火がある場所ではキャンプを張ることが出来る。

そこで休んで全回復したり、おやつを料理することが出来る。

本作での回復アイテムは、探索中などに手に入れた食材を使って料理することで手に入れることができる(購入も可能)。

おやつは所持数に上限があるため使いまくるわけにはいかないし、キャンプに着く度に補充しておく必要がある。

仲間とコマンドバトル

Sea of Stars 評価 攻略

本作では、シンボルエンカウントでバトルが始まるターン制コマンドバトル

各キャラは武器を使った通常攻撃スキルコンボ技、おやつ使用が出来る。

スキル使用時にはMPを消費するけれど、通常攻撃を行うと回復可能。

また、通常攻撃を行った際には、敵から生マナも飛び出して散らばる。

コマンド入力前にこの生マナを回収するブーストを行うと、攻撃に属性が付与されたりスキルの威力が上がる。ブーストは3段階まで強化可能。

また、スキルを使用したり攻撃を受けたり、バトル中の行動によってコンボゲージが溜まっていく。

溜まったコンボゲージを消費すると仲間との連携技を発動することができる。

リアルタイムで攻めろ

Sea of Stars 評価 攻略

本作のバトルにはリアルタイム要素もある。

武器による攻撃や魔法などスキル使用時にタイミング良く決定ボタンを押すと威力を高めることが出来る。

敵に攻撃された際もタイミング良く決定ボタンを押せば、強ブロックを行い被ダメージ量を減らすことが出来る。

また、敵のスキルによる被ダメージ量を軽減することもできる。

敵がスキル準備状態になると複数の属性アイコンが表示される。

表示されている属性の攻撃を当てると、敵スキルの威力を弱めることが出来る。表示された全属性の攻撃を当てれば発動自体がキャンセルされる。

各要素の評価と感想Rating

物語の面白さ

Sea of Stars 評価 攻略

5.0

最高だ。雰囲気も最高。

あらすじの項を読んでもらうとお分かりいただけると思うけれど、本作はたらふくのワクワクが詰まった大冒険物語。

各地で、笑いたっぷり、胸熱展開あり、不気味な場面もあり、様々なエピソードが展開する。

しかも、それぞれがくどくなくないのが良いところ。

「今度はこんな事件が!」という新鮮さが消えないうちに、また新たな事件が勃発する。

丁寧に描かれていつつ脅威のテンポの良さで、RPG好きのツボを的確に突く出来事ばかり起こる。

それと同時に、冒頭から謎や伏線がてんこ盛りで、プレイヤーに疑問を持たせ続ける物語構成も上手い。

そして、それが明らかになっていく時の「なにぃ!?なっなるほど!!」も気持ち良い。

変な日本語だけど、個性的な王道RPGだ。

キャラクターの魅力

Sea of Stars 評価 攻略

5.0

主人公含め仲間たちはもちろんのこと、NPCや街を歩いているモブキャラまでも丁寧に描かれている

思わず目が潤んでしまう感動的な場面も多いし、考えさせられるセリフも多い。全員仲間にしたいくらい魅力的で、大好きになる。

怪しいヤツは最高に胡散臭いし、眩しすぎて直視できないほど真っ直ぐ明るいヤツもいる。

そして、多くのNPCが確固たる芸人根性を持っており、笑えるネタを振りまいてくれる。

メタ的セリフもあり、特にゲーマー歴が長い人は思わず笑ってしまうはず。

操作性

Sea of Stars 評価 攻略

5.0

コマンドバトルなので、基本操作はシンプルそのもの。

こちらの攻撃時に威力が増すボタン押しタイミングは慣れると成功しやすい。

新しいスキルを習得したり、初見の敵に遭うと、それぞれに異なるボタン押しタイミングを探るのが楽しい。

ワールドマップでは上下左右の4方向しか動けないレトロさが再現されているけれど、フィールドでの移動は現代的な快適さ

飛び降りて近道したり、登ったり泳いだり、全てなめからかでスムーズ。立体的に入り組んだマップ構造が面白くて隠された宝箱を探し出すのが楽しい。

しかも、寄り道でも面倒臭さを感じないのがすごいところ。動線の組み立て方が巧い。

UIも分かりやすく、各所にある謎解きでも操作が煩雑になることもない。プレイしていてストレスを感じることが一切ない。

難易度バランス

Sea of Stars 評価 攻略

4.5

難易度選択はできないけれど、ゲーム内で秘宝と呼ばれるアイテムを手に入れると難易度を調整することができる。

例えば、バトルごとに全回復するとか自動で通常攻撃のボタン押しが成功になるといったものなどだ。

私は、そうした難易度はいじらずプレイ。それで特に詰まることなく攻略できる難易度だ。

とはいっても、ぬるくはない。特にMP管理が重要で、ちゃんと戦略立てが必要。

そして、やはりリアルタイム要素が一番の肝だ。

本作では部屋移動などで敵が再出現せず、レベルをゴリゴリ上げられるわけではない。

また、通常の攻撃力や防御力ではバトルが長引いたり厳しくなりやすく、リアルタイム要素ありきの難易度バランスになっている。

それでいてボタン押しタイミングの判定はゆるくはないので、常に集中するバトルが味わえる。

ゲームシステム

Sea of Stars 評価 攻略

4.5

分かりやすいオーソドックスなRPG。

それと同時に、探索やバトルのリアルタイム要素などには新しさが詰まっていて、ゲームプレイには現代ゲームの良さが組み込まれていて便利で快適。

懐かしくて、新しい体験。変わらないものは残しつつ進化している。久しぶりに帰った故郷のようだ。

往年のRPGに馴染みがない人にとっては、逆に「懐かしさ」の部分が新鮮に楽しめる。RPGの普遍的な面白さがしっかり埋め込まれているからだ。

全要素が丁寧に作られていて、RPG好きゲーマーの心を満たしてくれる。

固定バトルが多いけれど(雑魚敵戦の回避は可能)、レベルアップ時にはプレイヤーが選択したパラメータを追加でアップグレードすることが出来る。

こうした成長要素やブーストや編成によって、プレイヤー好みの戦略性高いバトルが出来るのも魅力。

やりこみ要素

Sea of Stars 評価 攻略

4.5

収集要素やサブクエストがある。

料理のレシピを集めるのも収集要素の一つだ。

また、各地にある遺物を集めると、物語をより理解できるエピソードを教えてもらうことができる。

サブクエストはリスト等で表示されるわけではないけれど、村人などのお悩みを解決すればお礼に報酬がもらえる。

更に、釣りやホイールズというミニゲームも用意されているし、ダンジョンにも街にもそこかしこに宝箱が隠されているので探索しまくるのもやり込み要素だ。

また追加DLCの開発も明らかにされている。

グラフィック

Sea of Stars 評価 攻略

5.0

眼福。

前傾から背景まで隅々まで緻密で美しいピクセルアートグラフィック

色づかいも綺麗で、キャラの動きも眺めているだけでため息が出るほど細かく作られている。

また、カットシーンはアニメーションで描かれており、キャラのドット絵とアニメでのデザインを比較して見るのも楽しい。

サウンド

Sea of Stars 評価 攻略

5.0

耳に残る神メロディ揃い

冒険のワクワクを感じさせる曲が多くて、例え不気味なダンジョンでも、明るく前向きになるBGMが流れている。

開発元過去作の『The Messenger』とはゲーム性も雰囲気も異なるけれど、BGMだけは近い雰囲気を感じる。

また、本作には神曲揃いの『クロノトリガー』の音楽を手がけた光田さんがゲストコンポーザーとして参加している。

総合評価Summary

5.0

物語の魅力

ゲームプレイの快適さ

ゲームとしての面白さ

芸術性

 

 

 

 

良いところ

テンポ良く惹き込まれる物語

リアルタイム要素豊富なコマンドバトル

美しいピクセルアートと音楽

残念なところ

特になし

オススメな人

RPG(特に往年のJRPG)が好き

物語や世界を味わいたい

コマンドバトルを楽しみたい

オススメではない人

リアルタイム要素が苦手

レベル上げで強くなりたい

メタ的なセリフに冷めてしまう

おすすめ類似ゲーム本作に似ているゲームはコチラ

オススメ

The Messenger

本作開発元の代表作。本作と同じ世界線(本作の方が前日譚)の物語が描かれる。本作のゲーム性とは全く異なり、更にこのゲーム内だけでも途中でゲーム性が激変する高評価2Dアクションゲーム。

オススメ

クロノトリガー

本作のプレイ感覚と近い体験ができる名作RPG。敵の位置によってスキルの効果範囲が変わったり、シームレスにコマンドバトルが始まるなど似たシステムが楽しめる。時を超える壮大な物語や神BGMも魅力。

\Gaming Weekセール開催中!/
Amazonで見る
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で見る
\ポイント5%還元!/
Y!ショッピング
Sea of Stars
5

全てが詰まっている最強RPG

魅力的な世界設定とテンポの良い物語に惹き込まれ、リアルタイム要素のあるバトルで更に夢中になる、全要素が丁寧に作り込まれたRPG。

美しいピクセルアートやBGMも魅力で、ひたすらRPG好きゲーマーを喜ばせてくれる懐かしくも新しいゲーム。

Sea of Stars
© Sabotage Studio 2023
https://seaofstarsgame.co

Index