>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
『ボクと博物館』とは、takuya oriさんが開発したカジュアルなシミュレーションゲームであり、放置ゲーム要素もある。
App Storeを眺めていて、ふと気になったタイトル。シンプルなゲームっぽいんだけど、やたらとストアの評価が高い
というわけで、プレイしてみたら評判通り病みつきになってしまったという偶然の出会いだ。
本作は、iOSとAndroidでプレイ可能。基本プレイ無料でアプリ内課金あり。
本作の特徴や魅力、そして実際にプレイして感じた感想と各要素の評価をネタバレなしでレビュー。
画像はタップもしくはクリックすると拡大して見れます。
テキストやセリフはない。ゲームスタートすると、メガネを掛けた博士っぽい人が画像のみで説明してくる。
ふむふむ、化石を掘れ、と。
そうしたら、博物館にお客さんが来るはず、と。
「蜘蛛の巣だらけの博物館を化石で立て直そう!」と、そういうことだ。
化石掘りが目的なのか、博物館の再建が目的なのかは分からない。
恐竜研究のために資金が必要だし、多くの人に恐竜の魅力も伝えたい、「博物館建てたら一石二鳥じゃん!」ということなのだろう。
実は博士が、悪魔を掘り起こしてやろうと企んでるとか、化石で荒稼ぎしてやろうと画策してるといったストーリー展開にならなければいいんだけど。
もちろん、そんな雰囲気ではないので、ご安心を。
さあ、化石を掘るぞ!といっても、化石を飾らなきゃ意味がない。
というわけで、まずは博物館のリフォーム。
展示台とその周囲をリフォーム工事する。もちろん、費用(ゲーム内通貨)もかかる。
どんどんリフォーム工事を進められるけど、展示台が増えていくと、徐々に一台の設置費用が高くなる。
お金を稼がなければ拡張できない。
とりあえず、ちょっとは展示台確保出来た!というわけで、早速メインの化石掘りへ。
展示台に応じたサイズの化石が掘れる場所を選択して、化石掘りスタート。
化石掘りに出発するには、1回ごとにお金(ゲーム内通貨)がかかる。
広大な土地から化石を掘り当てるので、博士と主人公だけで採掘するわけではない。何人か助手さんも必要なので、もちろんお給料を払わなくてはならないということなのだろう。
場所により、採掘にかかる費用は変わる。採掘場が大きければ、より多くの人員も必要だ。仕方ない。
化石掘りの操作はシンプル。蜂の巣状になっている地面をタップすると地面が掘れる。それだけ。
どこかに化石が埋まっているので掘り当てる。運だ。
大きい化石の場合は、その周囲全部を掘り返さないと手に入れられない。
化石掘りの画面上部では、化石掘りに勤しむ人々の姿が見れる。博士も主人公も、みんな一生懸命掘っている。
1タップすると、そんな化石掘り部隊の上空の太陽が動き、タップするごとに時間が経過する。
つまり、一回の採掘で掘れる回数は決まっていて、全ての地面を掘り返せるわけではない。太陽が沈んで夜になると、化石掘りは終了。
最大2個の化石を持って帰ることが可能。夜になる前でも、2個掘り当てた時点で化石掘りは終了になる。
何も掘り当てられないと、泣く主人公を慰める博士の様子が見れる。
化石を掘っているとお金が掘り当てることも。
古代のコインが埋まってた、というわけではなく、実際に使えるお金。
古代と同じ通貨を使っているのか、もしくは古代のコインを換金しているのか分からないけど、化石を掘りながらお金も手に入るので、お得。
夜になる前に化石2つ掘り当てた場合は、フィールド上に埋まっている全てのコインが手に入る。仕事が早く終わってボーナスも貰える。最高な日だ。
1つでも化石を展示するとお客さんが博物館にやって来る。完成した化石じゃなくて、ひと欠片の化石であっても、お客さんは興味津々。
「ふうん、なるほど」と化石を見て、コインを出してくれる。
この博物館では、お客さんは入場料を払うシステムではなく、化石を見て感動したらお金を払ってくれるシステム。
化石を掘り当てると、化石は自動的に展示台で組み上がっていくけれど、完成体近く化石が集まっていくほど、お客さんはより多くのお金を払っていってくれる。
お客さんは、展示台の前でコインを投げるので、博物館の床にコインがバラバラと散らばる。タップもしくはドラッグするとコインを回収出来る。
基本プレイ無料だし、気軽にダウンロードして、まあ、サクッと数回くらいプレイしてみるかあ、と。
そしたら、ハマってしまっていた。気づいたら、一生懸命に化石掘ってた。本気で博物館再建しようとしてた。
一番の魅力は、地面をボンボン壊すような化石掘り。
掘れる回数の上限があるため、全部の地面を掘り返せるわけではないから、化石が見つかるかは運。で、この運任せに絶妙にハマる。
見つかりそうで見つからなさそうで、結構見つかる。
地面をボコボコ壊す動作が単純に気持ちよくて、更に化石が見つかると楽しさ倍増。繰り返しプレイしたくなる心をうまく掴んでくる。
更に、化石を見つけると恐竜図鑑の情報が開示されたり、レベル上げの要素もあって、単純そうに見えてしっかり作られている。
そして、スマホゲームにしては、サクサクペースでゲームが展開していくのもいいところ。
バックグラウンドでもアプリを起動しておけば、お客さんがコインを投げていくし、そのペースが結構早い。
いわゆる放置ゲームと似てるけど、何時間も待つ必要がなくて、1分くらい経っただけでもザックリとコインが貯まっている。
スマホゲームとしては、充電食い過ぎずスマホが熱くなったりもせず、シンプルな操作で隙間時間にちょいちょいプレイ出来て良い。
強制的に流れる広告も頻度が多過ぎず、広告を見て得られる報酬もたっぷりで嫌な感じじゃない。
ゲームを進める上で課金は必要ないけど、更にさくさくプレイしたいなら課金しようって思える。
3.5
物語の魅力
ゲームプレイの快適さ
ゲームとしての面白さ
芸術性
病みつきになる化石掘り
放置でコインが貯まりまくる
スムーズなゲームテンポ
可愛らしいドット絵
恐竜の種類がまだ少なめ
スマホ向けのカジュアルゲームを
探している
パズルゲームが好き
ドット絵グラフィックが好き
長編ゲームを探している
Apple Arcadeで配信されているスキマ時間にプレイするのがおすすめなカジュアルゲーム。
スマホでもコンソール並みにしっかりプレイできる高評価ゲームアプリ。
© oridio Inc.
http://www.oridio.jp/works/app026.html
どっちが気になる?