『Creaks』とは

『Machinarium』などで知られるチェコのAmanita Designが製作。
ハズレなしのポイント&クリックゲームを多数手がけているデベロッパーだ。
どの作品でも、絵画のように美しいグラフィックと「なるほど!」と唸らせる良質な謎解きが楽しめる。
本作もパズルゲームだけど、他作品に比べるとほんのりアクション要素あり。
Apple Arcade、PC、PS4、Nintendo Switch、Xboxでプレイ可能。
私はApple Arcade版をプレイ。
あらすじ
部屋で熱心に読書をしている男性。

すると、部屋の照明がチカチカチカ。
気になる。
電球ひねって直す。

机に戻って読書を続けていると、また、チカチカチカチカ。
うーん!集中したいのに!
と、イライラしてると、壁紙がペラリと剥がれる。
ん?壁がひび割れてる?
覗いてみると、先に道が続いているようだ。

ここからは、完全に怖いもの見たさ。
男性はそのひび割れから壁の中へと入っていく。
おいおい、梯子まである。
下が気になる。
ちょっと梯子に掴まってみちゃおう。
が、梯子が外れてしまって、戻れなくなってしまった!

仕方ない、下へ降りて行こう。
で、梯子を降りていくと、なんじゃこりゃーー!
というわけで、謎の巨大な建築物(異世界?)に足を踏み入れた男性。
その建築物には、どうやら生物も住んでいるようだ。
家具が化けたモンスターや、そこで暮らす鳥人間、そして、地響きを鳴らしながら暴れる謎の巨大怪物。
一体ここはどこなのか、どこに行き着くのか。
あとには戻れない。
進むしかない。
ところどころにあるヒビ割れから先を覗きながら、男性は恐る恐る進んでいく。

ゲームの特徴
かわしなから逃げながら謎解きながら
基本的には、ひと部屋が1つのパズルになっている。
主人公が次の部屋に進む道に到達できればクリア。
その道中には、主人公を襲う犬やらクラゲやらといったモンスターが現れる。
が、主人公には体力や攻撃手段はないので、モンスターをかいくぐりながら進むしかない。
モンスターに捕まったら一発アウト。
やり直し。

モンスターごとに行動パターンが決まっているので、彼らをうまく誘導して道を作る。
例えば、犬は、一定の距離に主人公が近づくと走って襲ってくる。
でも、その習性を利用して、光がある方へおびき寄せる。
照明の下にうまく犬が来たら、スイッチオン!
はい、無力化。
無力化するだけではなく、モンスターをスイッチ上に誘導してギミックを起動してもらったりもする。
モンスターはただの敵ではなく、パズルの一部になっているわけだ。
モンスターやギミックは、どんどん動くので、タイミングよく操作していかなければならない。

主人公は爆速で走ったり出来ない
歩くスピードを考慮に入れてタイミングを図る
評価
部屋の壁の奥には不思議な世界が広がっているかも。
多くの人が、夜中にふと考えたことがある妄想したことがあるんじゃないだろうか。
で、本当に壁に穴があって、入って行ったら、予想の斜め上を行く世界が広がってる。
ワクワクしないわけがない。
ところどころで見かける鳥人間は味方なのか、時々、襲撃してくる巨大生物は何なのか。
というか、ここって一体何なわけ!?
先が気になって気になって仕方ないストーリーテリングの上手い。

そして、モンスター達に光を当てると、パッと家具に変わってしまう。
その発想力に目からウロコ。
不気味に漂うクラゲが、地球儀に変わる。
確かに!クラゲって地球儀に似てる!
操作は簡単。
でも、パズルは解きごたえ抜群。
ヒントもルール説明もないけど、どうやったら先に進めるか、こうでもない、ああでもないと試行錯誤。

モンスターの動きを見て、スイッチの位置や、スイッチで起動するギミックの挙動。
それぞれを把握して、そこから「うーんうーん」と考える。
更に正解が分かっても、主人公をタイミングよく動かさないといけない。
力技で上手くいくことはなく、ちゃんと正解を見つけないといけない。
主人公の移動とスイッチのオンオフ、あとは家具を押したり引いたり。
それぐらいしか出来ることはないのに、パズルの種類は多い。
登場するモンスター家具もそんなに多いわけではないのに、全てが上手く噛み合っている。
セリフやテキストも一切ないのにちゃんと分かる。
巧い!の一言。
やり込み要素としては、各所で見つかる絵画。
これまた、ぶっ飛んだテイストの絵画のばかりでミニゲームになっている。

絵画のような絵本のような手描きのあたたかみのあるグラフィックが最高。
Amanita Designの他作品と同じく、見惚れちゃうほど芸術的。
で、独特な雰囲気。最高。期待は裏切らない。

全体的に怪しい空気が流れてるんだけど、決して怖いわけではない。
奇妙で面白い。
背景まで細かく描き込まれていて、洗濯物とか本棚とか、やたらと生活感感じる物も見てて楽しい。
まとめ
Amanita Designが製作した他のゲーム