Category

『The Last Faith』レビュー: 主人公が腐っていくメトロイドヴァニア

『The Last Faith』とは、Kumi Souls Gamesが開発したメトロイドヴァニアゲーム。

ピクセルアートで描かれ、ゴシックホラーな雰囲気が特徴(ホラーゲームではない)。

本作は、PS5、PS4、Nintendo Switch、Xbox、PCでプレイ可能。私はPC版をプレイ。

『The Last Faith』とはどんなゲームか、そして実際にプレイして感じた感想と各要素の評価をネタバレなしでレビュー。本作に似たゲームも紹介する。

画像はタップもしくはクリックすると拡大して見ることが出来ます。

Index

あらすじStory

捕まっていた男

どこかに閉じ込められている男。どうやら身一つで檻の中に捕まっているらしい。

が、画面が暗転し、誰かを殴る音が聞こえる。

そして、画面が明るくなると、男は既にバッチリかっちりなコーディネートに身を包んでいる。

男は看守か見張り役の人をぶん殴って、脱獄に成功したようだ。

そこから男はおもむろに走り出す。どこへ?

プレイヤー側も意味が全く分かっていないけれど、とにかく進んでみる。

the last faith 評価 攻略

腐敗する男

化け物に襲われつつも、主人公はオックスネビル邸宅と呼ばれるお屋敷に行き着く。

そこで出会った人との会話から、やっと本作のあらましが明らかになってくる。

主人公の男の名はエリック

彼には記憶がないけれど、その身が腐敗していき人ならざる者になってしまう運命にあるらしい。呪いのようなものらしい。

この呪いは本作の舞台である都市ミスリンガルを中心に蔓延しており、そこかしこが化け物だらけになってしまっている。

the last faith 評価 攻略

呪いの元凶は?

正気を保っている人々から情報を得つつ、エリックは自身の運命に抗うため、化け物だらけの都市を進む。

エリックの過去には何があったのか、この呪いの正体は何なのか。

呪いの元凶とされる高貴な者、コールドワンと呼ばれる化け物たち、全てが謎すぎる旅路が始まる。

the last faith 評価 攻略

ゲームの特徴Features

自由に迷う

the last faith 評価 攻略

本作はメトロイドヴァニアゲームなので、新たな移動スキルを習得するたびに探索できる範囲が広がっていく。

NPCからはほんのり情報を教えてもらうことは出来るけれど、基本的に自力で探索する。目的地の場所も行き方も誰も手取り足取り教えてくれない。

各地にはセーブポイントがあり、セーブポイント間ではファストトラベルが可能。

ソウルライク

the last faith 評価 攻略

本作のバトルシステムはソウルライクだ。

敵を倒すと経験値であり通貨にもなるナイクラクスを獲得する。ナイクラクスはゲームオーバーになると全て失ってしまうけれど、前回の死亡地点に戻れば回収可能。

また、セーブポイントに触れると体力が全回復するけれど、雑魚敵が全復活する。ソウルライクそのものだ。

エリックは、近接武器と遠距離武器、魔法で攻撃することが出来て、回避やパリィも可能。

スタミナゲージはなく、魔法や各武器に備わっている固有スキルの発動には集中ゲージを消費する。また、パリィにはパワーゲージを消費する。

本作での体力回復薬は消費アイテムであり、購入したり敵を倒して集めていく。しかし各アイテムには携行できる数には上限があり、余剰分はストックに回される。

セーブポイントに触れると、消費アイテムがストックから携行上限数まで自動補充される。

避難所

the last faith 評価 攻略
レディー ヘレニアに話しかけると
レベルアップできる

本作の拠点は、上述したオックスネビル邸

ここではレベルアップ(任意のステータスをアップグレードしていく方式)やNPCとの会話が行える。NPCの中にはアイテムを売ってくれる人もいる。

邸宅に登場するNPCは、探索中に各地で出会うことで増えていく。NPCごとにサブクエストも発生する。

物語や探索のヒントを教えてくれるNPCもいるので、正気を保っていそうな人を見つけたら、とりあえず話しかけた方がいい。

各要素の評価と感想Rating

物語の面白さ

the last faith 評価 攻略

4.0

怪しい人体実験、人間性を失う呪い、ゴシックホラーな雰囲気。

多くのソウルライクゲームの例に漏れず、暗くて陰鬱な世界で、すんなりとは分かりにくい物語で、言い回しも難解。

ソウルライクゲームの中では『Bloodborne』に近い雰囲気だ。

ソニー・インタラクティブエンタテインメント
\ホリデーキャンペーン中/
Amazonで見る
\スーパーSALE開催中/
楽天で見る

「あー、これこれ、この何も言えない不気味さと気持ち悪さ」とソウルライク好きのツボを気持ち良く突いてくる。

一見分かりにくいけれど、セリフをよく読めば物語は理解できるし、無駄にフレーバーテキストばかりというわけでもなく煙に巻かれず物語を楽しむことが出来る。

感情移入しやすい話ではないけれど、主人公がプレイヤーと同じく訳が分かっていない状態から始まるので、物語に入り込みやすい

宗教色が強いものの、「偉そうな奴に挑むぜ!」というやる気が湧きやすい内容だし、徐々に謎が明らかになっていく展開に惹きつけられる。

キャラクターの魅力

the last faith 評価 攻略

4.0

みんな胡散臭い。突然裏切られそうなヒヤヒヤ感が常に漂っている(主人公も十分怪しいけれど)。

会話時にはキャラの立ち絵も表示され、ゴシックな世界だけあって皆んなどこか気品を感じる。

かと思いきや、ボスはなりふり構わず大絶叫しながら大暴れするし、雑魚敵はめちゃくちゃ殺気立って刃物を振り回している。

現実なら絶対にこんな街から逃げ出したくなるけれど、ゴシックホラーな雰囲気むんむんで最高。

エリック自身も喋るし、NPCとの会話は意外と多く(しかもボイス付き)、物語要素もちゃんと楽しめる。

エリックは記憶喪失なくせに、やたらと落ち着き払っていて、佇まいがかっこいい。魅力的な主人公だ。

操作性

the last faith 評価 攻略

4.0

挙動はキビキビしていて、当たり判定も問題なし。

武器種によってしっかり振りの速さや射程が変わるので、敵や戦況に合わせて使い分ける楽しさが味わえる。

チュートリアルはかなりあっさりめだけど、マップには開けていない扉が色分けされて表示されるなどの親切さもある。探索し直す際に便利。

ただ気になるのは、左右に方向転換する際に少し間がある。

攻略に支障が出るほどではなく、慣れれば問題ないけれど、やはりゴシックな世界というのはターンもエレガントなのかもしれない。

また、足場の縁に手を引っ掛けてくれない時があったり、ファストトラベル場所を選ぶ際はマップ画面を動かせないなど細かな気になるところはありつつも、ほぼ問題なく快適にプレイできる。

難易度バランス

the last faith 評価 攻略
謎解きやギミック操作などもある

4.5

ソウルライクなので、もちろん高難易度だ。難易度選択は出来ない。

地形トラップも多く、火傷や凍傷など状態異常はしっかり痛くて、特にボスの一撃は重い。

本作の回復薬は消耗品なので、在庫管理の難しさもある。ボスに負けて何度もリトライしているとジリ貧になるわけだ。

でも、レベルアップで強くなれるので、着実に攻略しやすくなっていく。

また難所の前にはセーブポイントとは別に一時的なチェックポイントもあり、リトライしやすいのも嬉しいところ。

探索は完全に手探りで、自力で道を見つけ出すメトロイドヴァニアの醍醐味ががっつり味わえる。

ゲームシステム

the last faith 評価 攻略

4.5

ソウルライクなメトロイドヴァニアゲーム。

この特徴を持つゲームは多く、人気の組み合わせだ。で、本作はその中でも探索もバトルもしっかりやりごたえを感じられるクオリティの高いゲーム

ヒントが少なめで完全に手探りで進むしかないし、行ける道が複数ある場面も多く、「どこから行こう、どっちに行こう」のワクワクが止まらない。

隠し部屋もショートカットを開通出来る場所も多い。

また、新しい移動スキルを習得した際に探索できるようになる範囲が偏っておらず、各地に散りばめられているのも良いところ。同じ場所でも何度も再発見があるメトロイドヴァニアの楽しさが存分に味わえる。

やりこみ要素

the last faith 評価 攻略

4.0

メトロイドヴァニアゲームなので、まずはマップ全ての探索が一番のやり込み要素。

上述した通り、隠し部屋が多いので、壁を殴りながら進むのがおすすめ。

また、武器も魔法も種類が多く、さらに武器は強化も出来る。武器に属性を付与できるアイテムもあるし、自分の好きなプレイスタイルを確立するのも楽しさだ。

そして、各地でNPCに会うのもやり込み要素の1つ。サブクエストもあり、貴重アイテムをくれることもある。

各地にはテキスト情報や、とある人が集めている胎児を見つけるなど収集要素もある。

グラフィック

the last faith 評価 攻略

4.5

とにかく見惚れる。

上述してきた通り、本作は探索もバトルも高クオリティ。

しかし、本作をプレイして一番最初に思ったことは「画面が綺麗」。

ゴシックホラーな世界が緻密なピクセルアートグラフィックで描かれていて、どこもかしこも見ごたえがハンパない。

もちろん自然の美しさや可愛さなどは微塵もない世界だけど、荘厳で上品でゴシック系の世界が好きな人なら堪らないはず。

腐りかけの人も多いけれど、キャラデザインも素晴らしい。

サウンド

the last faith 評価 攻略

4.0

宗教色を感じる壮大で不気味さもある曲調のBGMが多い。

不気味さを高める効果音がゴーンと鳴り響くことが多いので、大きな音でびっくりしやすい人は音量調節にお気をつけて。

BGMは派手めで、敵のグォオオオとかピギャーといった鳴き声も相まって、良い意味でうるさい

ゴシック系の世界が舞台だとサウンド面は抑えめなゲームも多いけれど、本作は音がしっかり鳴っている

特にボスの絶叫ぶりはすごい。ただ、これが攻撃パターンを見極めるサインだったりもするので、適度な音量でプレイするのがおすすめ。

総合評価Summary

4.5

物語の魅力

ゲームプレイの快適さ

ゲームとしての面白さ

芸術性

 

 

 

 

良いところ

手探りで自由に探索できる

歯ごたえのあるバトル

見惚れてしまうピクセルアートグラフィック

妖しく不気味な雰囲気

残念なところ

チュートリアルが不親切

挙動の細かな部分に癖あり

オススメな人

探索が好き

高難易度アクションゲームが好き

ゴシックな雰囲気が大好物

オススメではない人

探索のヒントをしっかり提示して欲しい

死にゲーが苦手

不気味な雰囲気や残酷な演出が苦手

おすすめ類似ゲーム本作に似ているゲームはコチラ

オススメ

Blasphemous 2

高難易度で宗教色の強いゲームでピクセルアートという、本作と近い高評価メトロイドヴァニアゲーム。こちらはデスペナルティが蓄積される厳しさも味わえる。

オススメ

Death’s Gambit

本作と同じくレベルアップによる成長要素や様々な武器種が登場する高評価メトロイドヴァニアゲーム。エリアによって雰囲気がかなり変わり考察しがいのある物語も楽しめる。

The Last Faith
4.5

主人公が腐っていくメトロイドヴァニア

ソウルライクなバトルと自力で道を見つける自由度の高い探索が楽しめる良質メトロイドヴァニアゲーム。

歯ごたえも探索しがいもあり、徐々に謎が明らかになっていく物語も楽しめる。

ゴシックな雰囲気満点の高クオリティなピクセルアートグラフィックも魅力。

The Last Faith
© 2023, Playstack and Kumi Souls Games, all rights reserved.
https://www.thelastfaithgame.com/

KeepGamingOn
運営者
ゲームをプレイしているだけで幸せなゲーム漬けゲーマー。ジャンル問わず面白そうなゲームを見つけたら飛びつきます。
実際にプレイしたゲームのレビューや世界中の面白い最新ゲーム情報を当サイトと各SNSでも紹介しています。

現在の売れ筋ランキング

スクロールできます
\ホリデーキャンペーン中/
Amazonで見る
\スーパーSALE開催中/
楽天で見る
\ホリデーキャンペーン中/
Amazonで見る
\スーパーSALE開催中/
楽天で見る
\ホリデーキャンペーン中/
Amazonで見る
\スーパーSALE開催中/
楽天で見る
\ホリデーキャンペーン中/
Amazonで見る
\スーパーSALE開催中/
楽天で見る
\ホリデーキャンペーン中/
Amazonで見る
\スーパーSALE開催中/
楽天で見る
\ホリデーキャンペーン中/
Amazonで見る
\スーパーSALE開催中/
楽天で見る
\ホリデーキャンペーン中/
Amazonで見る
\スーパーSALE開催中/
楽天で見る
\ホリデーキャンペーン中/
Amazonで見る
\スーパーSALE開催中/
楽天で見る
\ホリデーキャンペーン中/
Amazonで見る
\スーパーSALE開催中/
楽天で見る
\ホリデーキャンペーン中/
Amazonで見る
\スーパーSALE開催中/
楽天で見る
\ホリデーキャンペーン中/
Amazonで見る
\スーパーSALE開催中/
楽天で見る
\ホリデーキャンペーン中/
Amazonで見る
\スーパーSALE開催中/
楽天で見る
\ホリデーキャンペーン中/
Amazonで見る
\スーパーSALE開催中/
楽天で見る
Index