画質やロードの速さなどゲームプレイがより面白く便利に進化したPlayStation5。
そのままでも進化ぶりを楽しめるけれど、その高機能さを最大限発揮させ、更に快適にプレイするなら、PS5向けの周辺機器を揃えるのがおすすめ。
そこで、PS5と共に揃えておきたいおすすめの周辺機器をご紹介する。



実際に私も使って満足している商品も多く含まれている。
ディスプレイとスピーカーは選択肢が多いため、それぞれ別記事にまとめた。


コントローラー関連
DualSense
PS5純正のコントローラー。
アダプティブトリガー機能では、武器を構える力の抵抗が指に伝わってくる。
ハプティックフィードバック機能は、踏みしめる地面の違いさえ手のひらに伝わってくる繊細な振動が可能になっている。
様々なカラーが発売されていて、選択肢が多いのが嬉しい。
普通にゲームをプレイするなら、純正コントローラーが1番おすすめ。






ちなみに、DualSenseのエンタメぶりは、PS5にプリインストールされている『Astro’s Playroom』をまずプレイしてみると体感できる。
DualSense Edge
デフォルト設定なんかつまらない!たくさんボタンが欲しいんだ!
という人におすすめなのが純正コントローラーの上位モデル。
スティックの高さから背面ボタンまで盛り盛りカスタマイズが可能だ。
後述するサードパーティでもカスタマイズ出来るコントローラーはあるけれど、上述したハプティックフィードバックやアダプティブトリガーといったPS5ならではの体験を捨てたくないという人には、こちらがおすすめ。

サードパーティ
SCUF
PS4時代から人気のスカフのコントローラー。PS5向けのモデルも発売されている。
特にFPSをプレイする人に人気で、純正コントローラーに似ているけれどサイズがやや小ぶりで握りやすく、ボタンのカスタマイズも可能。
また、アダプティブトリガー機能にも対応している。

VOID
こちらも純正コントローラーによく似ているけれど、背面ボタンが付いている。
また振動機能をなくしている分、軽いのが特徴。純正コントローラーの重さが苦痛という人におすすめ。

充電スタンド
純正
純正コントローラーは、充電式。本体からケーブルでも充電できるけれど、正直スタイリッシュとはいえない。USB端子を他のことに使っている人もいるだろう。
そこで便利なのが充電スタンド。コントローラーの収納にもなるし、本体とセットで購入しておくのが1番おすすめな周辺機器だ。
DualSenseは高機能な分、充電の減りが早いので、ゲームを終えたら充電スタンドに置いて充電を欠かさない方がいい。
で、やはり安心なのは純正の充電スタンド。2台まで充電可能だし、接続も簡単なので、1番おすすめだ。

サードパーティ
コントローラーを穴に入れるように接続するスタンド。
ペットなど上記の純正スタンドでは充電中に何かがコントローラーに引っ掛かって外れてしまう可能性がある人におすすめだ。

本体関連
本体カバー
PS5はカバーを開けることが出来る。
「たまには開けてお掃除しなさいね」と公式が言っているくらい、開けるのを前提に作られている。
というわけで、本体カバーを他の色に変えることが出来る。
公式からはコントローラーと同じカラー展開で本体カバーが発売されている。前面と背面を別々の色にすることだって可能だ。






ストレージ拡張
PS5の爆速ロードでは、SSDがかなり良い仕事をしている。
しかし、内蔵SSDは実質約670GBが使用可能と言われていて、大作ゲームを何本かインストールするといっぱいになってしまう(パッケージ版を購入しても本体にコピーが行われるので容量を使ってしまう)。
そこで必要になるのが、ストレージの拡張だ。
内蔵SSD
PS5向けゲームは本体ストレージにゲームがインストールされていないとプレイできないので、複数のゲームを同時にプレイ可能な状態にしておきたい人は、内蔵SSDの拡張がおすすめ。
しかし、使用できるSSDにはいくつかの条件がある。
PC関連機器に詳しくなければ、PS5での動作確認済みの有名メーカーのSSDが安心安全だ。



外付けSSD
PS5では、PS4のゲームもプレイできる。PS4向けのゲームは外付けストレージからでもプレイ可能。PS5ゲームは外付けストレージから直接プレイはできないけれど、データを保管しておくことはできる。
PS4のゲームをたくさんプレイする人や、スクリーンショットを撮るのが好きな人やPS5本体で録画をする人にもおすすめなのが、外付けSSDだ。
上記の内臓SSDとは違って設置が簡単なのも魅力。こちらも動作確認済みの商品が安全だ。



冷却スタンド
PS5は高画質で爆速ロードで動くため、ゲームプレイ中のPS5本体はめちゃくちゃ頑張って動いている。頑張っている音が聞こえてくるほど。
そうなると、気になるのは熱だ。熱は電子機器のパフォーマンスを下げる大敵。
というわけで、冷却機能付きの本体スタンドを併用するのもおすすめ。コントローラーの充電も可能なスタンドも発売されており、省スペースに収納できる。


PS VR2
PS5の周辺機器として外せないのがPS5向けに新開発されたVR機器。
4K HDRで90/120Hzの高画質でプレイができるし、アイトラッキング機能や振動機能まで付いて臨場感増し増しだ。
人気オープンワールドゲームのホライゾンシリーズの世界がVRで楽しめる『Horizon Call of the Mountain』など、魅力的なVR向けのゲームがプレイできる。


ゲーム実況・録画
PS5は本体だけでゲーム実況や録画が出来る。
しかし、本体以外にも揃えなければならない機器がある。接続や設定が分かりやすく動作も安定しやすい純正のもので揃えれば、気軽にゲーム実況や録画が開始できる。



また、INZONEというソニーのゲーミングブランドもおすすめだ。
こちらはPS5だけに限らず、他ゲーム機やPCでもソニーの音響技術を使ってゲームができる高性能ヘッドセットとなっている。

キャプチャーボード
一気に長時間録画したいとか、ライブ配信でも安定した高画質なこだわるならPS5以外の機器に頼った方がいいこともある。
PS5本体以外で実況や録画を計画するなら、1番多いのはPC利用だ。
しかし、PCを持っていないとか、PS5と接続出来ない、もしくは接続したくないという場合は、PCなしで配信や録画が出来るキャプチャーボードがおすすめ。

ゲーム以外のエンタメ
PS5はゲームだけではない。様々な動画配信サービスや音楽配信サービスも利用できる。
テレビにPS5を繋げている人は、ゲーム以外に使用している人も多いのではないだろうか。
リモコン
動画配信サービスを見る時、DualSenseコントローラーでも操作は出来るけれど、より楽に操作できるリモコンが公式から発売されている。
DualSenseは充電しておきたい時とか、ゲームをしない人とPS5を共有して使う際に便利だ。

nasne
テレビ大好きな人におすすめなのが、こちら。
テレビ番組を録画してPS5で見ることが出来る。
しかも、スマホなど対応端末でも録画した番組が見れるという、別にPS5ユーザーにだけ便利というわけではない人気商品。

PS Plus
最後に、これは周辺機器ではないけれど。PS5ユーザーなら知っておくべきPS向けのサブスク。
PS5本体起動したら最初からこれ見よがしに表示されているので、否が応でも知ることになると思うけれど。
オンラインマルチプレイをする人や、過去の名作をプレイしたい人におすすめのサービスだ。
