>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
>> 近日発売の注目ゲーム
>> 発売済みの人気ゲーム
※Amazonリンク
まだまだ本体自体が入手困難なPlayStation 5。
だけど、確実に出荷はされているので、楽しみに待っているゲーマーの元に届いていっている。
多くのPS4ゲームはPS5でもプレイ可能だ。
だけど、周辺機器はそういうわけにはいかない。残念ながら、PS4で使っていた周辺機器はPS5では使えないことが多い。
というわけで、より快適にPS5をプレイするためのオススメの周辺機器やアクセサリを集めてみた。
PS5は本体が大きいので、本体の設置場所を考える時に周辺機器のスペースまで考慮して準備しておくのがオススメ。
PS5ユーザーならコチラもオススメ
1番使う周辺機器はコントローラーだ。そして、1番置き場に困るのがコントローラー。
そこらへんに置いておいてもいいんだけど、PS5のコントローラーは充電式なので、ゲームをしていない間に充電しておきたい。
コントローラーをカッコよく置けて、充電も出来てしまうスタンドがオススメ。
ソニー純正の充電も出来るコントローラースタンド。2台までセット可能。
純正なだけあって、デザインやカラーがPS5本体やコントローラーと統一されていて、スッキリ、かっこいい。
2台収納可能なので、もう一台のコントローラーと純正スタンドをセットで買うのもいい。単品ずつで買うより少しお得になっている。
こちらも充電も出来るスタンド。端子にガチッと嵌める手間なく、上にポンッと置くだけで充電が出来るのが便利。
ブラックとホワイトの2色展開で、一台用と二台用がある。
コントローラーだけじゃなく、本体やパッケージ版のソフト、リモコンやヘッドフォンも収納できる多機能なスタンド。
冷却ファンやUSBハブも付いているという全部盛り欲張り仕様。PS5基地みたい。
PS5だけでなく、他ハードのコントローラーも一緒に飾って置いておけるスタンド。
充電のためのコードを引っ掛けておける仕様になっているので、充電しながら置いておくことも出来る。
コントローラーだけじゃなく、ヘッドフォンやNintendo Switch向け『リングフィットアドベンチャー』のリングコンまでも掛けておける。Nintendo Switchを置くことも可能。
ブラックとホワイトの2色展開。
PS5専用であるDualSense ワイヤレスコントローラーは、肌触りがイイし、カッコいい。ハプティック振動やアダプティブトリガーなど機能も満載。
PCやスマホなど他のデバイスでも使用することができるので、重宝する。
ずっと持つものだから傷や汚れを防ぎたいし、FPSなどプレイするゲームによっては「もっと持ちやすく、操作しやすくしたい」と思う。
そんな時は手に馴染みの良いカバーを使うのがおすすめ。オススメのコントローラーカバーを紹介する。
単純にカバーだけしたいという希望を叶えてくれる。透明なので、コントローラーのデザインを損なわないのが良い。
ポリカーボネート製なので、よくあるシリコン製とは違ったサラサラの持ち心地でたわみにくく丈夫。
しかし、USB端子にコードを直接挿して充電は出来るけど、上記の充電スタンドが使えなくなるので注意が必要だ。
見た目を変えたり、持ちやすさ操作しやさすさも変えたい時に便利なシリコン製のカバー。
クリアやブラックといったシンプルなものから、派手な柄のものまで5柄展開。
持つ部分にはブツブツと突起が付いてるので、滑らず持ちやすい。更にスティックカバーも色んなサイズのものが付いていて、操作しやすい大きさを好きに選ぶことが出来る。
また、こちらのカバーは、上記のソニー純正の充電スタンドにそのまま挿せるのも便利。
PS5の内蔵SSDのうち、ゲームに使えるデータ容量は約670GBと言われている。
PS5向けゲームは、そりゃ贅沢な作りになってるので、一本でもかなりの容量をガサッと使ってしまう。
本体内蔵SSDは拡張可能だけれど、内蔵SSDを扱うのに慣れていなかったり、キャプチャしたデータなどを移動する機会が多い人にとっては、外付けSSDが便利。
ちなみに、PS5専用ゲームは本体にデータがないとプレイできないけれど避難先としては使える。PS4ゲームは外付けSSDからでも直接プレイ可能。
で、外付けSSDは、PS5で動作補償されているSSDを選んだ方がゲームの動作やデータの保管に安心。よくゲームをダウンロード版で購入する人なら1TBの容量のモデルがオススメ。
PS5でもPS4でも動作確認されているSSD。
しかも、PS4のゲームデータを入れてからPS5に挿せば、データを移すのにも使えるし、そのままゲームをプレイもできる。(もちろんPS5とPS4の本体同士でもWiFiを介してデータ移行が出来るけど時間がかかる)
上記のものとスペックはほぼ同じだけど、デザインが魅力的なのが以下のモデル。スタンド付きでミニPS5のように見える、まさにPS5のための外付けSSDだ。
こちらもPS5で動作確認済みの安心なSSD。PS4からのデータ移行にも使える。
かなり高速転送できるし、劣化しにくく、更にかなりコンパクトなスティック型。ゲームだけではなく動画編集などにも使えるほど高速に動いてくれる。
PS5にはUSB端子が前面と裏面にある。置き場所にもよるけれど、裏面に接続した外付けSSDは抜き挿ししにくくなる。
高頻度にPS5からデータを取り出したり移行する人には、前面のUSB端子にちょうど良いエレコムの小さなSSDがオススメ。
公式にPS5での使用がオススメされているぐらいなので、動作もバッチリだ。
こんなに小さいけれど、ちゃんと1TBの容量で高速転送も可能。
カメラマン御用達のメーカーであり、安定性と高品質が売りのサンディスクのSSD。
速度はもちろんのこと、衝撃にも強く、3年保証まで付いてるあたりメーカーの自信がうがかえる。
USB-Cだけでなく、USB Type-A変換アダプタも付いてくるので、PS5以外の機器に接続したい時にも便利。
「敷居が高い」と先述したけれど、PCなど本体内部を触ることに慣れている人や思い切ってやってみようという人にオススメな内蔵SSDを拡張できるSSDはコチラ。
PS5で使用できるSSDには色々な要件があるんだけど、全てクリアしていて動作確認済み、買ったら取り付けるだけ!という安心の拡張SSDはコチラ。
ハピネットとネクストレージとアイ・オー・データが協業してPS5向けに作られたヒートシンク一体型のSSD。1TBと2TBが発売されている。
また、エレコムから発売されたPS5専用の内蔵SSDもおすすめ。
こちらは、ゲームを長時間プレイする人にとって心配な熱暴走による本体エラーなどを予防する設計になっている。500GB、1TB、2TBの3モデルあり。
安心感と動作や互換性が安定しているのは純正のもの。
ソニーから発売されている純正の周辺機器は、デザインも統一されてるし、やっぱり揃えておきたい。
純正の周辺機器といえば、やはりコントローラー。PS5はもちろんだけど、PCやスマホなど他のデバイスでも使用できる。
スマホゲームでもキャプチャーボタンも使用して画像や映像をキャプチャできる機能まで使える。今後は振動やアダプティブトリガーに対応したPCゲームやアプリの計画もあるそうだ。
PS5以外のデバイス用や充電切れに備えて、そして、もちろん他の人と一緒にプレイする時のために、もう一台準備しておくと安心。
本体と同じホワイトもいいけれど、純正の色違いコントローラーもオススメ。現在、デフォルトのホワイト以外に5色発売されている。
DualSenseがさらにパワーアップする純正の新コントローラーが2023年1月26日に発売予定。
パーツを交換したりカスタマイズすることが可能になり、スティックやアダプティブトリガーの感度調整など、自分好みに細かく調整ができるようになる。
また、背面ボタンも使用可能になる。
同梱される携帯用ケースに入れたまま充電出来たり、また同梱されるキャップを使ってボタンの高さや形状を変えることも可能、
PS5は、高品質な3Dサウンドが魅力の一つで、PS4から大きく進化した機能の一つ。
PS5用にチューニングされたヘッドセットなら、臨場感やゲームへの没入感はハンパない。これでホラーゲームしたら、椅子からぶっ飛びそう。
こちらもミッドナイトブラックカラーが登場し、コントローラーと合わせて黒色で揃えることができる。
PS5では様々な動画配信サービスが利用できる。リビングのテレビにPS5を繋いでる人などに便利なのがリモコン。
動画視聴の際には、正直コントローラーだと操作しにくい。で、そんな時に使いやすいリモコン。
特によく使うだろうと思われるYouTubeなどに1発で切り替えられるボタンがあるのは便利。
ゲーム配信する人に便利なアイテム。
背景除去しながら自分を高画質でキャプチャ出来る機能なども付いていて、高性能。
配信したいけど、どれ買えば分からないという人なら、とりあえず純正買ってみるのもオススメ。
PS5向けのVR機器としてPS VR2が2023年2月22日に発売予定。
4K HDRで90/120Hzの高画質プレイが可能になり、アイトラッキング機能も搭載され、かなりリアルなゲームプレイになる。
また、PS VR2の目玉タイトルとして、『Horizon』の世界をVRで体験出来る『Horizon Call of the Mountain』も発表されている。
発表されたPlayStation VR2の本体とコントローラーの主な仕様公開
— Keep Gaming On (@keepgaming0n) January 5, 2022
実物の姿は未公開だけど
4K表示や高fps、視線トラッキングやヘッドセット自体の振動など、新たな機能が搭載される
公開された『Horizon Call of the Mountain』が最初の目玉ゲームになりそう#PS5 #psvr2 pic.twitter.com/VO3eKK5DN3
PS5本体のカバーは自分で外すことが出来る。
もちろん元々のデザインもカッコいいけれど、自分の好きな見た目に変身させることができるわけだ。
純正のコントローラーと色を合わせるなら、純正の本体カバーがオススメ。
全5色ともディスクドライブ付き用とデジタルエディション用のカバーが発売されている。
もっと個性を出したければ、さまざまな柄のカバーも各メーカーから発売されている。
カバー全体を付け替えるのではなく、スキンシールで本体とコントローラーをセットで見た目を一新することもできる。シンプルなものから派手なものまで様々な柄の商品が発売されている。
ソニーが発売する純正のPS5周辺機器だけではなく、ソニーのゲーミングギアブランド「INZONE」もオススメ。
ソニーが作っているので、そりゃPS5と相性抜群だし、デザインも似ているのでゲーム周りを一気にPS5仕様にできる。
PS5だけに向けた製品ではないので、他のゲーム機でも使うことができるので便利。
27インチ4K/144Hzの液晶。
PS5の映像美をしっかり堪能できるし、DisplayHDR600、VRRやNVIDIA G-Syncにも対応。
ソニーといえば、美しい映像が売りのテレビBRAVIA。その技術も使われている最強クラスのゲーミングモニターだ。
ソニーといえば、音響技術にも強い。特にWalkmanで培われたノイズキャンセリング技術は評価が高い。
そんなノイズキャンセリングが堪能できるヘッドセットも登場。もちろん立体音響も味わえる。
ヘッドセットは様々なメーカーが作っているけれど、やはりWalkmaやスピーカーなど音響機器作っているソニーの音響技術は魅力的。
それがゲーミング向けになっているんだから、ヘッドセット買うならかなりの有力候補だ。
手頃な値段の下位モデルも
PlayStationはゲームだけではなく、動画サービスなども楽しめるエンターテイメントマシン。
バッファローが発売しているnasneを使うと、PS5でテレビ番組までも見れるようになる。
ちなみに、PS5だけではなく、スマホなどでも試聴可能なので、テレビ好きな人にオススメな人気商品だ。
nasneはPS5の周辺機器なのか、それともPS5がnasneの周辺機器なのか。どっちがどっちでも良いくらい、どちらも魅力的な最強エンタメ機器だ。
PS5ユーザーならコチラもオススメ
Xboxも気になる?
どっちが気になる?