本体自体が入手困難なPlayStation 5。
だけど、確実に出荷はされているので、楽しみに待っているゲーマーの元に届いていっている。
多くのPS4ゲームはPS5でもプレイできるけれど、周辺機器はそういうわけにはいかない。より快適にPS5をプレイするためのオススメの周辺機器やアクセサリを集めてみた。

PS5は本体が大きいので、設置場所を考える時に周辺機器のスペースまで考慮して準備しておくのがオススメ。
コントローラースタンド
ゲームをしていて1番置き場に困るのがコントローラー。
そこらへんに置いておいてもいいんだけど、PS5のコントローラーは充電式なので、ゲームをしていない間に充電しておきたい。
本体からUSB接続で充電できるんだけど、まあ、格好良くない。コードも邪魔だし、カッコイイはずのPS5からニュッと一本コードが出てるのが、なんとも格好悪い。
というわけで、コントローラーを飾るように置けて、充電も出来てしまうスタンドを使いたい。
純正 DualSense充電スタンド
純正の周辺機器の1つである充電も出来るスタンド。2台までセット可能。
純正なだけあって、デザインやカラーがPS5本体やコントローラーと統一されていて、スッキリ、かっこいい。
置くだけで充電できるコントローラースタンド

一台用と二台用もある
cybergadget.com
こちらも充電も出来るスタンド。
端子にガチッと嵌め込まず、上にポンッと置くだけで充電が出来る。

PS5 縦置きスタンド
コントローラーだけじゃなく、本体やパッケージ版のソフト、リモコンやヘッドフォンも収納できる多機能なスタンド。
冷却ファンやUSBハブも付いているという全部盛り欲張り仕様。

ゲームコントローラー収納ラック

PS5だけでなく、他ハードのコントローラーも一緒に飾って置いておけるスタンド。
充電のためのコードを引っ掛けておける仕様になっているので、そのまま充電も出来る。
コントローラーだけじゃなく、ヘッドフォンや『リングフィットアドベンチャー』のリングコンまでも掛けておける。

コントローラーカバー
PS5専用であるDualSense ワイヤレスコントローラーは、肌触りがイイし、カッコいい。持ち手の部分の滑り止めが細かい「○△□×」になっているのも良い。
もちろん、ハプティック振動やアダプティブトリガーなど機能も満載。
しかし、白い!持つところは真っ白だ。
ずっと持つものだから、傷や汚れを防ぎたい気持ちもあるし、プレイするゲームによっては「もっと持ちやすくならないかな?」と思うもの。
そんな時は手に馴染みの良いカバーを使うのがオススメ。
コントローラープロテクトカバー クリア
単純にカバーだけしたいという希望を叶えてくれる。
透明なので、コントローラーのデザインはそのまま損なわないのが良いところ。
ポリカーボネート製なので、よくあるシリコン製とは違った持ち心地。
USB端子にコード挿しての充電は出来るけど、充電スタンドが使えなくなるので注意が必要だ。

PS5コントローラーカバー シリコン素材
カバーで見た目を変えたり、持ちやすさ操作しやさすさも変えたい時に便利なカバー。
クリアやブラックといったシンプルなものから、派手な柄のものまで5柄展開。
持つ部分にはブツブツと突起が付いてるので、滑らず持ちやすい。
更にスティックカバーも色んなサイズのものが付いていて、操作しやすい大きさを好きに選ぶことが出来る。
また、ソニー純正の充電スタンドにそのまま挿せるのも便利。

外付けSSD
PS5の内蔵SSDのうち、ゲームに使える容量は約670GBと言われている。
最新ゲームは、そりゃ贅沢な作りになってるので、一本でもかなりの容量をガサッと使っていく。
いくつかゲームプレイしてて気がついたら、「容量不足でゲームがダウンロード出来ません」とか言われて慌てる。
となると増設するしかない。外付けSSDの出番だ。
SSDなら何でもいい、手当たり次第に使ってみるというより、PS5に最適なSSDを選ぶ必要がある。
何種類か容量があるけれど、よくダウンロード版を買う人なら、1TBがオススメ。
I-O DATA
PS5でもPS4でも動作確認されているので安心。
しかも、PS4のゲームデータを入れてからPS5に挿せば、データを移すのにも使えるし、そのままゲームをプレイもできる。(もちろんPS5とPS4の本体同士でデータ移行も出来るけど大量になると時間がかかる)

上記のものとスペックはほぼ同じだけど、デザインが魅力的なのが、これ。
スタンド付きでミニPS5のように見える、まさにPS5のための外付けSSDだ。

バッファロー
こちらもPS5で動作確認済みなので安心。PS4からのデータ移行にも使える。
かなり高速転送できるし、劣化しにくく、更にかなりコンパクトなスティック型。動画編集などにも使えるほど高速に動いてくれる。

SanDisk
カメラマン御用達の安定性と高品質が売りのサンディスクのSSD。
速度の速さはもちろんのこと、衝撃にも強く、3年保証まで付いてるので、メーカーの自信がうがかえる。
こちらもPS4で動作確認済み。USB-Cだけでなく、USB Type-A変換アダプタも付いてくるので便利。

純正品セット
色んなアクセサリーや周辺機器が発売されているし、これからももっと色んなものが出て来るはず。
でも、やはり安心だし接続が安定しているのは純正のもの。
SIEから発売されている純正の周辺機器は、デザインも統一されてるし、やっぱり揃えておきたい。
DualSenseコントローラー

PS5だけではなく、他のデバイスにも対応しているコントローラー。
他デバイス用や充電切れに備えて、そして、もちろん他の人と一緒にプレイする時のために、もう一台準備しておくと安心。
PULSE 3D ワイヤレスヘッドセット
PS5は、高品質な3Dサウンドが魅力の一つであり大きく進化したところ。
それに合わせてチューニングされたヘッドセットなら、臨場感やゲームへの没入感はハンパない。これでホラーゲームしたら、椅子からぶっ飛びそう。
メディアリモコン
先述したけれど、PS5では様々な動画サービスが見れる。リビングのテレビにPS5を繋いでる人なら便利なのがリモコン。
動画視聴の際には、コントローラーだと操作しにくいけど、これは動画サービスなどに使いやすいリモコン。
特によく使うだろうYouTubeなどに1発で切り替えられるボタンがあるのは便利。
HDカメラ

これは、ゲーム配信する人に便利なものだろう。背景除去しながら自分を高画質でキャプチャ出来る。
PS5向けVR
現在開発中とのことで、より軽量でより操作しやすいものに生まれ変わるとのこと。
nasne
PlayStationはゲームだけではなく、動画サービスなども楽しめるエンターテイメントマシン。
むかしむかし、torneとnasneというものがあり、レコーダーがなくてもプレステを通して録画したテレビ番組を見ることが出来て、PSPがあれば外出先でも見ることが出来た。そんな時代があったのじゃよ。
という「あの頃は良かった」という昔話が現代に復活する(2019年にSIEが販売終了していた)。

バッファローがnasneをSIEから継承して、新たにパワーアップして発売。
PS5でもtorneアプリが2021年末商戦シーズンに配信される予定になっているので、またテレビ番組がプレステで見れるようになる。

じゃあ、今すぐは役に立たないかというと、PS4とスマホ、Windowsでは、torneアプリは発売時から対応するので、テレビ好きな人にとっては、普通に便利すぎるものだ。

PS5本体カバー
PS5は分解することが出来る。公式から分解の手順まで公開されているほどだ。
もちろん、中身の重要な部分には触らない方がいいけれど、外側のカバーは自分で外してお掃除出来る(ほこりフィルターもある)仕様になっている。
ということは、この外側カバーは好きなものに付け替えることが出来るわけだ。
もちろん元々のデザインもカッコいいけれど、自分の好きな見た目に変身させることもできる。

カバーごと外すのではなく、スキンシールで見た目を一新することもできる。

PS5専用ではないオススメ品
ゲーム環境をもっと快適にしたい
ゲーム情報を見る
\ 記事にしていない最新情報はTwitterで! /